高千穂峡

健康で元気に体力があるから贅沢もできる


 先月3月はちょいと天候がぐずついて、桜も遅れました。それでも月末のある日突然春がやってくるのですね。4月はコロナ治療も一般の病気扱い、そしてなにもかもが値上げとか。こちら引退身分には賃上げも無縁な話しだし、経営の苦しい中小企業や非正規社員も同様でしょう。困ったものです。

 先月は予定通り高千穂・博多の旅に散財して美味いもんを喰ってきました。年中なにかしらのアレルギーに苦しんで、春が接近すればいっそう鼻詰まり痰の絡みは悪化するけれど、基本体調がよろしいから贅沢もできるもの。事前準備にノーミソを駆使して、道中思わぬ小さなトラブルをなんとかするのも旅の醍醐味でしょう。お仕事現役時代幾度も通ったはずの高千穂も25年ぶり?福岡はたしか2前年に寄って一泊したはず。日常生活とは違う街の雰囲気にたっぷりと刺激を受けましたよ。

 キシダさんの呼びかけに応じて北陸支援に出掛けようと思ったら「ナントカ割り」はあっという間に売り切れ、幾度も通ったところだし、たった今新幹線が伸びて大宣伝中、ブームに混んでいることでしょう。ちょっと様子を見て、またの機会としましょう。沖縄にも久々に訪問したいし、お嫁さんの実家である天草にも行ってみたい。東北方面は比較的縁遠くて、お仕事現役中仙台には何度も訪問したけれど、それ以外の県にはあまり縁がありません。慣れている九州とは違った経験ができるはず。

 4月は現役サラリーマンにとってお仕事のお正月。息子のお嫁さんも二人出産を経、お仕事本日より復帰です。女房殿はその応援に出掛けます。自分は一年前の「近況」を眺めても無為無策代わり映えせぬ生活を嘆いていたけれど、ムスカリ初めてムスカリという花を覚えて、それはご近所同じ場所にまた咲きました。ことしは名所に花見に出掛けるつもり。きっと外国人もたくさん押し寄せることでしょう。ここ最近なぜか?たった壱日で1-2kg体重乱高下が続いて、結果的に増傾向は残念。途中覚醒などはあっても体調は基本良好、途中旅行があっても市立体育館トレーニングには15回皆勤賞、YouTubeエアロビクスも欠かさなかったのに一ヶ月で+2.1kg最悪の結末。昨年はGW突入とともに体調を崩したので、ことしはなんとか元気に過ごしたいもの。

 いつもの前月分拝聴音楽の振り返り。

PHILIPS 442 156-2Beethoven 交響曲第3番 変ホ長調「英雄」(1987年)/交響曲第8番ヘ長調(1989年)〜フランス・ブリュッヘン/18世紀オーケストラ・・・待望の旧録音拝聴の機会を久々に得ました。いつの記憶かもわからぬほど、音質にいまいち鮮明さを欠いて、アンサンブルも現役の古楽器団体に比べやや粗い?力強い印象。もう30年以上前一世代回ってますから。「英雄」は浪漫派の幕開けを告げる傑作。第1楽章「Allegro con brio」は中庸のテンポに一生懸命に粗野なアツい勢いは充分、軽快軽妙な古楽器系演奏とは一線を画す骨太さを感じさせるもの。もちろん提示部繰り返し。第2楽章「Marcia funebre: Adagio assai」は心持ち速めのテンポ、リズムにスウィングを感じさせる葬送行進曲。管楽器の素朴な音色の競演も魅力的でした。第3楽章「Scherzo: Allegro vivace」も快速。しかし軽妙に非ず、爆発的な勢いに充ちてその推進力は尋常に非ず、まるで叩きつけるよう。終楽章「Allegro molto」の変奏曲も力強く粗野な響きに厳しいリズム、フルートが痺れるほど美しく味わい深く響きました。(18:22-13:12-5:36-12:02)
革新的な衣装を纏ったヘ長調交響曲も元気いっぱい。弾むようなリズム感にちょいと粗野な第1楽章「Allegro vivace e con brio」の始まり。パワフルな金管楽器のやり取りはすごい緊張感とテンション。第2楽章「Allegretto scherzando」はBeeやんの革新的な試み〜そう信じていたらWikiにはHaydn 交響曲第101番ニ長調「時計」第2楽章「Andante」との関係に言及されておりました。なるほど。ここもシンプルなリズムの刻みがヴィヴィッド。きっぱりとした終結も潔いもの。第3楽章「Tempo di Menuetto」スケルツォも浮き立つようにゴリゴリとしたリズム感。トリオの牧歌的な風情も名曲です。ホルンとクラリネットの味が濃い。第4楽章「Allegro vivace」は快速テンポ。叩きつけるような爆発的迫力、勢いに乗って一気呵成にアツく全曲を締め括りました。これはヴェリ・ベスト。(8:39-3:54-4:25-6:56)

UCCD3373Beethoven 交響曲第5番ハ短調(1959年)/第7番イ長調(1961年)/エグモント序曲(1959年)〜ピエール・モントゥー/ロンドン交響楽団・・・さすが英DECCA録音、84-6歳老巨匠の矍鑠たるヴィヴィッドな演奏を充分に捉えて鮮明な音質でした。ロンドン交響楽団がほんまの上手いオーケストラに育ったのはアンドレ・プレヴィン(1968ー1979年在任)以降と伺ったけれど、この録音を聴く限り素晴らしく瑞々しいアンサンブルに驚かされます。ハ短調交響曲第1楽章「Allerero con brio」から鳴り切って充実、速めのテンポが若々しい緊張感を湛えて爽快に重くならない。提示部繰り返し有。テンポの動かし方も決まっております。第2楽章「Andate con moto」はさらりと抑制が効いて小粋、ここにもリズムを感じさせます。第3楽章「Allegro」不気味な低弦の始まりは神秘に抑制され、主題を刻むホルンは朗々とみごとな技量、像のダンスはリズミカルに賑々しいもの。第4楽章「Allegro」は響きあくまで明るく、爽快。ここもホルンが上手いなぁ。自然な盛り上げ、熱の加えかたは名人芸でしょう。ここは繰り返しなし。(7:08-9:11-5:01-8:51)
第7番イ長調第1楽章「Poco sostenuto-Vivace」から晴れやかな推進力と噛み締めるようなリズム感、清潔なフレージング、バランス感覚抜群にアツいノリを感じさせるもの。提示部繰り返しはなし。第2楽章「Allegretto」はこどもの頃大好きだった感銘深い変奏曲。久々にその感慨が蘇りました。第3楽章「Presto」スケルツォは朗々たるスケールに歌って、大仰に古臭くならない。第4楽章「Allegro con brio」はご高齢とは思えぬやや速めのテンポに、驚くべき躍動が待っておりました。ラストはモウレツなアッチェレランドに圧倒されます。(12:01-8:41-8:08-6:30)両曲とも最近聴いたBeeやん中のヴェリ・ベスト。エグモント序曲は深刻な序奏から、やがて疾走する若々しい躍動が素晴らしい。(8:34)

LP LPX-1194 KodaL'y 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」/ガランタ舞曲/マロシュセーク舞曲〜ヤーノシュ・フェレンチーク/ブダペスト・フィル(1964年)・・・LP時代からの馴染であり、これが作品との出会いと記憶します。音質極めて優秀。「ハーリ・ヤーノシュ」はもともとオペラからの組曲、内容は「ほらふき男爵の冒険」風とか。三管編成に多種多様な打楽器仕様、さらにツィンバロンの妖しい響きが華を添えております。「前奏曲、おとぎ話は始まる」「ウィーンの音楽時計」「歌」「戦争とナポレオンの敗北」「間奏曲」「皇帝と廷臣たちの入場」(22:41)Bartokと並び称される洪牙利の作曲家だけど、こちら民族的な衣装を纏ってどの曲もユーモラスに平易、Janos Ferencsik(1907-1984洪牙利)は思いっきりヴィヴィッドに明るく、オーケストラも作品への共感に充ちて抜群に上手い。「戦争とナポレオンの敗北」辺り、なかなか劇的な盛り上がりを見せております。「ガランタ舞曲」は哀愁の旋律がやがてテンポを上げて熱狂疾走する名曲!粗野な金管炸裂大爆発ノリノリ。(15:33)姉妹作である「マロシュセーク舞曲」はゆったり悠然とした始まり、やがてユーモラスな風情を漂わせつつ、これも明るい表情のままテンポアップ。これもリズム生命!(13:00)

SONYBartok 管弦楽のための協奏曲(ニューヨーク・フィル/1972年)/弦楽器、打楽器、チェレスタのための音楽(BBC交響楽団/1967年)〜ピエール・ブーレーズ・・・1960年代かなりアンサンブルの荒れたニューヨーク・フィルにPierre Boulez(1925-2016仏蘭西)は必要な配置だったと思うけれど(1971-1977在任)一連の録音が出た当時には違和感を覚えたもの。クリーヴランドの緻密なアンサンブルとブーレーズのクールな統率は似合っていて、こちら骨太にぽってりとしたサウンドはなにか違う〜Stravinsky「火の鳥」(全曲/1975年)含めそんな感想を抱いて幾十年。久々「管弦楽のための協奏曲」拝聴印象は、ブーレーズ47歳は若い!骨太にぽってりとしたサウンドにけっこうな熱気と緻密さが同居して、走り出すオーケストラを抑制する指揮ぶりが眼前に見えるほど! 近現代管弦楽の精華である名曲はパワフルであり緊張感たっぷりに洗練され、音質もなかなかよろしい。たしか消えたSQ4チャンネルですよね、オーディオ専門筋の方には不評のようだけど、こちらのオーディオ環境にはさほどの不満も覚えません。リズムの正確さ、そして最終盤に向けての華やかな追い込みもみごとなもの。(9:59-6:44-7:28-4:21-8:44)
LP時代より愛聴している「弦チェレ」は未だブーレーズが尖っていた頃の録音。この作品との出会いはこれ。静謐にとても妖しい緊張感と狂気を湛えた第1楽章「Andante tranquillo」(7:58)第2楽章「Allegro」の疾走と色彩感、リズムの切迫感もおみごと。緻密だけど野蛮。(7:29)第3楽章「Adagio」の拍子木は日本の幕間を連想させ、不気味なテンションが続いて恐ろしく、この辺り打楽器とチェレスタ、ピアノの掛け合いのリアルなこと!最高。(7:46)第4楽章「Allegro molto」は野蛮な舞曲。打楽器の乱舞が続きました。(6:47)異様にテンションの高い演奏だけど、音質印象のせいかBBC交響楽団のサウンドはややヤワくジミな感じ、でもブーレーズはオーケストラを選ばない。これはこの作品ヴェリ・ベスト。

映画「老後の資金がありません」大東市民会館にて無料上映有。天海祐希主演、草笛光子助演、女房殿がチケットを入手してくれておりました。てっきり「90歳、何がめでたい」と信じて、じつは2021年旧作の上映でした。会場は八割ほど7-80歳くらいの女性の方ばかり、内容は抱腹絶倒、ちょろ出も含めてキャストも多彩。見栄を張った舅の豪華葬儀に弔問客は少なく、娘は怪しいパンクロッカーと結婚(妊娠)、旦那は会社が倒産して失業、姑を引き取ることになってその婆さんはたいへんな浪費家、挙げ句手の込んだオレオレ詐欺に引っかかって・・・ところが真の悪人は登場しなくて、ハラハラしながらなんとなく丸く治まってなかなか愉しく、感動的な結末。久々に映画を堪能いしました。葬式の坊さんの読経が葬儀代の赤字明細になっていて抱腹絶倒。

ORFEOR741073Mozart カッサシオン 変ロ長調 K.99/ピアノ協奏曲第8番ハ長調 K.246(1990年)/ディヴェルティメント ニ長調 K.136(1989年)/交響曲第25番ト短調 K.183(1990年)〜シャーンドル・ヴェーグ/カメラータ・アカデミカ・ザルツブルク/アンドラーシュ・シフ(p)・・・何曲かセッション録音されているものとは別のライヴ。MozartはBachと並んで一番のお気に入りだけど、あまりに膨大なる傑作揃い、すべての作品に馴染んでいるワケでもありません。カッサシオン 変ロ長調 K.99(63a)は14歳の作品。オーボエ2本、ホルン2本+弦の編成。行進曲/Allegro Molto/Andante/Menuetto/Andante/Menuetto/Allegro 当たり前に魅惑の旋律が続いてうっとり〜これは新鮮な発見でした。(1:54-2:40-4:01-1:45-2:52-1:45-5:50)ピアノ協奏曲全曲をセッション録音しているAndras Schiff(1953ー洪牙利→英国)も別ライヴ。いつもの親密なタッチに抑制されたピアノは変わらない。(7:36-7:46-8:13)天翔ける嬉遊曲は同じメソッドを学ぶ師弟が爽やかなアンサンブルを奏で(4:12-4:09-3:05)映画「アマデウス」に一躍有名になった小ト短調交響曲K.183は劇性を強調せず、引き締まった緊張感が支配いたしました。これも清々しいサウンド。(8:14-4:45-3:19-5:44盛大なる拍手込)

(2024月4月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi