マンション真横の公園にて

春、G(ガマン)W真っ最中


  新型も登場して大阪東京あたりコロナ増殖中。世間も自分もGW真っ最中、但し二度目のG(ガマン)W也。ネット記事によると15%くらいは旅行に出掛けるらしい。一年前を振り返ると降って湧いた特需に商品不足連続、慣れぬ在宅勤務連続に気分的に閉塞気味、祝日もトラブル連続発生して急遽お仕事になったり、その代休消化はお盆辺りまで掛かってしまいました。

 当時は未だマスクは世間的に不足気味、わずか数カ月で種々オシャレなデザインのやら、手作りマスクが普及するとは想像もできませんでした。トイレットロール不足するとの流言飛語にも苦労させられました。ことしは種々特需も収まってお仕事事前準備も万端、昨日スマホのメール情報では某高級ジャムが不足したのは東京方面、ふだんさほどに売れぬもの、幸いこちらに影響がなかったので助かりました。これは珍しい事例ですよ。若い人たちにトラブル処理は任せて、自分はノンビリ引き隠り風休暇を堪能しております。スポーツクラブも市立体育館も開いてますし。いつもの慎ましい日常が維持できれば、他に欲しいものはなにもありません。

 そういえば客足が減って経営が苦しくなったのか、利用しているスポーツクラブAXTOSは6月より値上げだそう。業界的にはかなり厳しいようであちこち閉店、撤退の動きもあります。体感的にはコロナ前より客足半分くらいかと(一年ほど前、どこかの施設で感染者が出た影響でしょうか)。こんな閉塞した社会だからこそ、身体を鍛えることは大切、自分は週5−6回、ほんの小一時間ほどの鍛錬が佳き心身とものケジメになって、もう5−6年継続中。2020年ラストには瞬間風速64.9kgを達成したのに、ここ1−2ヶ月66-67kgを行ったり来たり、65kg台にも戻せなくなって、ちょいとしたリバウンド状態に悩んでおります。ま、元気ですけど。

 4月には希望と不安抱えたピカピカの女性新人二人職場配置、自分は引退間近とは思えぬいつものお仕事が粛々淡々と続きます。若い人が多い佳き職場、会話も愉しい営業最前線ですよ。日々大小種々思わぬトラブルがあって、助け合ってそのクリアも佳きノーミソへの刺激でしょう。なにをやっても”サラリーマン生活ラスト”かも知れない、貴重な経験ですから。温かい春真っ最中進行中。

 

 いつもの前月ヴェリ・ベスト。

EMIBruckner 交響曲第5番 変ロ長調(ハース版)〜セルジウ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル(1993年2月12,14,16日ガスタイク・フィルハーモニー・ライヴ)・・・幾種も出ているライヴ中、EMIから正規ライセンス発売されたもの。この作品はBruckner中最高のお気に入り、漆黒の暗闇の階段を地下に降りると巨大な障壁(金管コラール)が出現!そんな風景が広がる第1楽章「Adagio」序奏、主部「Allegro」のシンプルな旋律は終楽章に回帰して全曲を締めくくる名曲!22:44ー24:35-14:33-26:34、CDだったら否応なく2枚になってしまう微速前進、チェリのテンポ設定+それに伴う長時間緊張感の強要は麻薬でして、ほかどんな立派な演奏を聴いても、これがノーミソに木霊します。前任ルドルフ・ケンペも立派だけれど、1979ー1996チェリビダッケ時代のミュンヘン・フィルは黄金時代でしょう。最高。

OEHMS OC027Tchaikovsky 交響曲第1番ト短調「冬の日の幻想」/劇音楽「雪娘」より序奏/メロドラマ/スコモロフたちの踊り〜ドミトリー・キタエンコ/ギュルツェニヒ管弦楽団(2009年)・・・Dmitri Kitaenko(1940ー露西亜)はモスクワ・フィルのイメージ(1976ー1990首席在任)ケルンのオーケストラとはShostakovichとかProkofievの意欲的な録音が注目され、このTchaikovskyも交響曲全曲録音しておりました。露西亜の指揮者が母国のレパートリーを演奏して、アクとか異様な熱気とか爆発、そんな表現方向とは違って、モダーンなセンスに、力強いメリハリを感じさせる完成度高いバランス感覚と聴きました。この初期交響曲は露西亜(+周辺)民謡旋律あちこち引用され、初耳でも懐かしさ満載の涼やかな名曲、12:22-11:30-8:27-12:36。上手いオーケストラですよ。「雪娘」は初めて聴いた(これも)懐かしい旋律。5:55-4:48-4:49、音質も良好。

OVCL00719Stravinsky バレエ音楽「春の祭典」〜久石譲/東京交響楽団(2019年)・・・これが目の醒めるようなクリアな音質、やや速めのテンポ、前のめりの熱気に溢れて、細部描き込み、色彩迫力にも不足せぬオーケストラの力量に驚かされました。東京交響楽団ってあまり音源の拝聴機会を得なかったけれど、こんなに上手いオーケストラだったのですね。著名な海外オーケストラに比べて、まったく遜色はない。クール怜悧に非ず久石譲の情熱しっかり伝わる完成度でした。

EMI 5 73614 2R.Strauss 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」/交響詩「死と変容」/歌劇「薔薇の騎士」よりワルツ〜ルドルフ・ケンペ/シュターツカペレ・ドレスデン(1970-73年)・・・これは全集として定番の地位を占めている音源のはず、幾度聴いて馴染みの存在。作品的に近現代管弦楽技法の粋を集めてそれなり音質水準必須、EMIが当時東側だったドレスデンに赴いた録音は記憶よりずっと良好でした。英DECCAを思い出せば打楽器辺りの迫力低音不足、でもこちらのほうが自然なのかも知れません。クールに質実なオーケストラの音色も魅力的、ここ最近現役の”上手いけど妙に空疎”に非ず、じつは難解作品と思っている「ツァラ」もいつになくわかりやすく、味わいあるスケールに充ちておりました。「死と変容」の奥深い表現、深遠な世界に作品そのものを見直し、「ワルツ」の優雅な風情を堪能・・・最高。

OEHMSBruckner 交響曲第7番ホ長調〜スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送交響楽団(1991年)・・・20年ぶりの拝聴・・・あれから幾星霜、Stanislaw Skrowaczewski(1923ー2017波蘭)も鬼籍に入りました。聴き手のBrucknerへの思いも変化して、チェリビダッケとヴァントとの出会いが影響大きかった。当時はザールブリュッケン放送交響楽団への偏見があって、細身なサウンドに力量も味も足りない?現在の耳で聴けば余情を排しクールに整ったアンサンブル、適正なテンポ、過不足のない力感に惚れ惚れ、美しい旋律をたっぷり堪能できます。どこもステキな旋律和音魅力際立つ作品、キモは延々と追悼の念溢れ、感動的な第2楽章「Adagio」でしょう。21:46-24:46-9:33-12:02。

CHAN8587Shostakovich 交響曲第9番 変ホ長調/祝典序曲/組曲「ムツェンスク郡のマクベス夫人」/タヒチ・トロット〜ネーメ・ヤルヴィ/スコティッシュ・ナショナル管弦楽団 (1987年)・・・すっかり息子が有名になった父ヤルヴィのグラスゴー時代、在任期間は短かったのに(1984ー1988)けっこうな量の録音を残してくださいました。エーテボリ交響楽団とのDG録音は記憶にあっても、ChandosにShostakovich録音がたんさんあることを見逃して初耳。軽快軽妙な「第九」はここ最近お気に入り、旋律にも細部馴染んで、これはもの凄くカッコよい!メリハリの効いた推進力に驚かされました。このオーケストラは細身で力感に足りぬとの勝手な思い込み雲散霧消、この人はオーケストラビルダーなのでしょう。賑々しく晴れやかな「祝典序曲」、小粋な「タヒチ・トロット(二人でお茶を)」はShostakovichの最高傑作と信じております。

(2021年5月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi