昨年の紫陽花はあまりよろしくなかった

目指すはもちろん健康


 女房殿がお仕事引退して、公の理由は老母の介護、月に一度一週間ほど大阪に通うことになりました。いよいよ節約生活も本格化しました。一度も外食しなかったんじゃないか。女房殿不在も多かったし。自分は数度呑みに行ったけどね。

 4月末より長いGW、自分はお仕事都合で断続的に出勤して、翌週は半年に一回の東京出張会議、それを受けての取引先担当を招待して行事開催の準備、本番へ、慌ただしく過ぎ去りました。途中、いつもは盆明けの大学OB会も、空いている時期を狙って京都開催、これは珍しく日帰りとしました。既に4−5年に至っているスポーツクラブは土日祝日が使えぬ契約、市立体育館トレーニングルームの使用を本格化させて運動不足を解消。ようやく上半身用トレーニングマシンを利用するようになって、体重は行ったり来たりしつつ微減傾向を喜んでおります。目指すはもちろん健康。

 問題は相変わらずの洟水、痰の絡み、やや咳込みはなんのアレルギーやら?おそらく布団に住まっているダニじゃないかと、布団乾燥は日々しっかりしているんですけどね。あとはパソコンオーディオ部屋の収納スペースのカビ?いずれちょいと睡眠にも影響があって悩ましいもの。

 職場の人間関係はきわめて良好です。次々発生するちょっぴりトラブルも日々愉しいけれど、本年の実質新人若い相棒がなぁ、社交的な性格に非ず(ずばり暗い)ノーミソが固くて職場内浮いております。自分の指導が至らぬものか、それとも”そんな個性”なのか、前者ならば自ら引退決意必須(免許返上風)後者なら彼は来年異動となるでしょう。概ね3ヶ月でようすはわかります、正念場でっせ。上司や職場トップは彼が辞めてしまうことを懸念しております。自分は違う道の選択もあるのではないか、と。

 恒例、先月のヴェリベスト。

MISICMASTERS 01612-67086-2Stravinsky 組曲「プルチネルラ」(1924年版声楽なし)/交響曲ハ長調/ロシア農民の歌/ロシアの神聖な歌/バレエ音楽/舞踊カンタータ「結婚」〜ロバート・クラフト/聖ルカ管弦楽団/グレッグ・スミス合唱団/ロザリンド・リース(s)/カスリン・チージンスキ(ms)/サム・ハッチェソン(t)/デイヴィッド・エヴィッツ(br)/マーク・ウエイト(p)/グェンドリン・モス(p)/トーマス・シュルツ(p)/エリザベス・デ・フェリーチェ(p)/ゴードン・ゴットリーブ、ゴードン・チャーレストン、リチャード・フィッツ、ジョセフ・パッサロ、ジョン・シェリー、グレン・ヴェレツ(パーカッション)(1991年頃?)・・・久々の拝聴。というかこんなCD持っていたっけ?リンク先かつて自らのコメントにはNAXOSに復活していない音源らしい。これが最高!速めのテンポにヴィヴィッドな躍動連続、オーケストラも声楽も滅法腕が立って軽快なサウンドが際立ちます。カッコ良い作品連続!Stravinskyは大好きだけど「交響曲ハ長調」だけは妙に苦手、これも小編成スリムな響きに細部明晰に浮き立って、ようやく作品の真価を見極めたのがこの演奏です。特異な編成、バーバリズムの極致みたいな「結婚」、どきどきするほど興奮させられましたよ。音質最高。

■(スポーツクラブにて)若く鍛えた女性が激しいマシントレーニングを日々繰り返して(毎日見掛ける)ピッタリとしたトレーニングウェアにお尻が抜群にカッコ良い!(ド・スケベ心隠してさり気なく観察)流行りの”美尻”を目指しているのか。ストイックですね。こちら負けずに”美腹”を目指したい。

IMP DPCD 1019Mahler 交響曲第8番 変ホ長調〜ウィン・モリス/シンフォニカ・オブ・ロンドン/New Philharmonia Chorus/London Bruckner-Mahler Choir/Ambrosian Singers/Orpington Junior Singers/Highgate School Choir/Finchley Children's Music Group/Joyce Barker, Elizabeth Simon, Norma Burrowes, Joyce Blackham,Alfreda Hodgson, John Mitchinson, Raymond Myers, Gwynne Howell(1972年)・・・数年ごとに聴いているお気に入り音源也。Wyn Morris(1929ー2010)はウェールズの指揮者。地味な存在だったけれどBeeやんの交響曲全集も録音しておりました。(未聴)Mahlerのスペシャリストだったらしいけれど、全曲録音ならず。メジャーレーベルじゃなかったから一部の好事家のみの話題でした。実演ではどんな活躍だったのでしょうか、ジョージ・セルの弟子筋?合唱が本来の専門であったとか。これは遅めのテンポにじっくり細部描きこんで解像度の高い、落ち着いてスケールの大きな演奏でした。オーケストラはおそらく”寄せ集め録音用”と思うけれど実力充分。

合唱の扱いが抜群、その昔FM放送にて出会ったバーンスタイン/ロンドン交響楽団(1966年)は熱狂的な推進力に阿鼻叫喚混沌混迷の渦に困惑しましたもの。(現在のオーディオ環境+耳にはどう届くか未確認)こちら大人数声楽と管弦楽のバランス、大規模な編成も細部各パート迄しっかり”聴こえる”統率であります。この時代、R.Strauss辺りもそうだけど多弁多様色彩豊かな旋律が溢れ出て、”どこが交響曲やねん!”的巨魁な作品は美しく、わかりやすく響き渡りました。最高。

NAXOS 8.110871  790円/フェリア美しいですねMahler 交響曲「大地の歌」〜ブルーノ・ワルター/ウィーン・フィル/カスリーン・フェリア(a)/ユリウス・パツァーク(t)(1952年)・・・この前に「リュッケルト歌曲集」より3曲収録され、昨日の【♪ KechiKechi Classics ♪】定例更新絡みで確認したもの。これはほんの中学生時代から(もちろんLP)の愛聴盤。”ステレオではない”以外完璧クリアな音質、この時期のウィーン・フィルは戦争で疲弊して・・・云々既に鬼籍に入った世代のコメントさておき、ワルター率いるウィーン・フィルの美しさ、パツァークの無頼、フェリアの情念を感じさせる声は現代に消えてしまったものでしょう。最高。

Telarc CD80066Mahler 交響曲第1番イ長調〜レナート・スラットキン/セントルイス交響楽団(1981年)・・・Leonard Slatkin(1944-亜米利加)が一躍名を上げた、セントルイス時代(1979ー1996在任)未だ30歳代の録音。彼のMahler録音は少ないけれど、これは出色の鮮度を誇って、まずTelarcの録音が素晴らしい。不自然なほどの左右分離、各パートクリアな解像度の良さ。金管のレンスポンス切れ味、鳴りっぷりの良さはオーケストラの実力を感じさせ、表現そのものは逡巡のないストレート系、溌剌としたもの。爽快なる”青春の歌”を堪能させてくださいました。馴染みの作品に久々しっかり手応え有。

DECCA 430-006-2Glie're コロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲 作品82/Stravinsky パストラーレ/Cui 5つのメロディ 作品54より第5曲「この世で」/Gretchaninov 子守唄〜ジョーン・サザランド(s)/Glie're ハープ協奏曲 変ホ長調〜オージアン・エリス(hp)/リチャード・ボニング(p)/ロンドン交響楽団(1968年)/Glazunov ヴァイオリン協奏曲イ短調〜ヨゼフ・シヴォー(v)/ホルスト・シュタイン/スイス・ロマンド管弦楽団(1971年)・・・Joan Sutherland(1926ー2010濠太剌利/「サ」にアクセントが正しいとのこと=Wikiより)は往年のベルカント・ソプラノ。夫君であるRichard Bonynge(1930ー)健在なのでしょうか。こんな音源あったとは!Reinhold Glie're(1875ー1956烏克蘭)は「イリア・ムーロメツ」辺りが有名だけど、この2作品もかなり以前から聴いておりました。(若い頃からマニアだったので→じつは売れ残りCDが安かっただけ)人懐こい哀愁旋律はわかりやすく、サザランドは思いっきり雄弁!女声ヴォカリーズのための協奏曲なんて前代未聞だし、ハープ協奏曲は種々聴いた中で最高傑作じゃないか。初耳小品(ボニングはピアノ伴奏)も珠玉の名作であります。

Josef Sivo(1931ー2007洪牙利)というヴァイオリニストは初耳でした。Glazunovはハイフェッツの乾いてサラサラの演奏が刷り込み。特別な美音というわけじゃないけれど、作品の価値を再発見するようなウェットな情感に充ちて、シュタインのバックもお見事。これは気に入りましたよ。

(2019年6月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi