京都の風情ある電車

ことしの夏は出足が速い


 短い梅雨と気の早い猛暑が続いた6月も終わって、本格的な夏がやってきます。2025年も既に半分が過ぎました。

 前年2024年7月の「近況」を確認すると女房殿体調不良→じつは盲腸/虫垂炎だった(手術なし/3日間入院のみ)ことしは前月お誕生日に軽い網膜剥離10年ぶりのレーザー手術、いくらそれなり鍛えて日々健康に気を付けても、あちこちガタが来るのも仕方がない華麗なる加齢症状に嘆息いたしました。

 自分は左膝腰微妙に悪化して、症状亢進したときにはストレッチもできぬほど。幸い日常生活や筋トレなどに影響はなくて、思わずTVCMに盛んに流れる「膝腰に効く!」サプリメントなど欲しくなるけれど、そんなカネは使いたくない。基本「鍛えて治す!」昭和の発想に乗り切っております。今月は歯の定期検診+お掃除の月、予約が必要です。

 95歳の婆さんはなんとか現状維持、女房殿が日々通って、週2回ほど泊まり込んで介護生活が続いております。足腰が弱ってもノーミソしっかりしているのはありがたいこと。昨夜、若い頃お世話になった高千穂の乾物屋の先代専務(87歳)より久々LINE有、昨年2024年3月には二十数年ぶりに訪問して旧交を温めたものです。鹿児島よりの連絡でした。「引っ越したの?」と伺ったら、前年奥様が亡くなり娘さんが住まう近所の施設に転居したとのこと。世代交代、時代の流れだけれど、ちょっと寂しい感慨がありました。

 前々月の健康診断敗北を受けて体重減を意識、ようやく久々の66kg台に戻りつつあります。毎日のストレッチ、YouTubeエアロビクス、2025年に入っても隔日ゆる筋トレはほぼ休まず継続中。食生活にも気を付けて、なんとか猛暑を乗り切りたいと考えております。少なくともあと3ヶ月はこんな厳しい気候が続きますから。

 いつもの前月分拝聴音楽の振り返り。暑くなって音楽に集中するのが難しくなっております。

CBS Masterworks  1P 7872Tchaikovsky 交響曲第4番ヘ短調/幻想序曲「ロメオとジュリエット」〜クラウディオ・アバド/シカゴ交響楽団(1988年)・・・Claudio Abbado(1933-2014伊太利亜)アバドが亡くなってもう10年経ったのか・・・ベルリン・フィル就任以降はあまりにメジャーな存在に至ったので拝聴機会は減っておりました。このシカゴ交響楽団との全集録音もなんとなく避けていたもの〜これが強靭なオーケストラのパワーとキレは重量感、スパッとして粘着質にならぬ爽快な表現、シカゴ・オーケストラ・ホールのデッドな響きが似合って、とくに金管が印象的。馴染みのデーハーな露西亜名曲は都会的に響き渡りました。
第1楽章「Andante sostenuto - Moderato con anima」冒頭ホルンとファゴットによる「運命のファンファーレ」は衝撃の充実した響き、この旋律が全編に登場して作品の悲劇性を高めます。テンポは中庸、うねうねとした暗い響きに非ず、都会的センスに飾りのないストレートな勢いが、カッコよく耳に快い説得力充分。クライマックスは符点にリズムにテンション上がりまくり。朗々たるホルンのソロには痺れ、やがて再登場する「運命のファンファーレ」金管のド迫力な存在感に打ちのめされ〜シカゴの金管最高。(19:41)
第2楽章「Andantino in modo di canzona」切なく哀しいオーボエ・ソロに始まる緩徐楽章。それが弦に引き継がれてパワーと悲劇性を高めて雄弁、その分厚い輝かしい響きに圧倒されました。(9:57)
第3楽章「Scherzo: Pizzicato ostinato - Allegro」緊迫感いっぱいのピチカート連続技から高まる熱気、中間部はピッコロと軽快な金管の行進曲風。シカゴ交響楽団のアンサンブルに脱帽です。(5:34)
第4楽章「Finale: Allegro con fuoco」いきなりの大爆発から始まるフィナーレ、それはスピーカーより風圧を感じるほどの重量級の金管、弦、そして打楽器、それはほとんどスポーツのようなキレ味と快感。こんなの露西亜じゃないと云ったご批判覚悟、洗練された流麗な旋律に心奪われました。そして満を持して「運命のファンファーレ」登場!ラストに向けて、これでもかっ!金管の圧を高めて力で乗り切る!そんな表現にも納得できました。(9:27)
「ロメオとジュリエット」も神妙に抑制した始まりから、やがて重量級パワフルな推進力がたっぷり高揚する演奏でした。弦の力感、クールなフルート、チューバの低音、そしてホルン、トランペットがとても美しい。(20:32)

ERATOD.Scarlatti Sonata F K.94 Minuet/Sonata C K.95/Sonata D K.96 Allegrissimo/Sonata G Minor K.97 Allegro/Sonata E Minor K.98 Allegrissimo/Sonata C Minor K.99 Allegro/Sonata C K.100 Allegrissimo/Sonata A K.101 Allegro/Sonata G Minor K.102 Allegro/Sonata G K.103 Allegrissimo/Sonata G K.104 Allegro/Sonata G K.105 Allegro/Sonata F K.106 Allegro/Sonata F K.107 Allegro/Sonata G Minor K.108 Allegro/Sonata A Minor K.109 Adagio/Sonata A Minor K.110 Allegro/Sonata G Minor K.111 Allegro/Sonata B Flat K.112 Allegro〜スコット・ロス(cem)(1984-85年)・・・Scott Ross(1951ー1989亜米利加)によるDomenico Scarlatti(1685-1757伊太利亜)の膨大なるソナタ集はCDなら34枚分。ピーター=ヤン・ベルダーだったら36枚分、たまに思い出して、どれを聴いてもウキウキ珠玉の旋律リズムが延々と続いて、チェンバロの済んだ音色がしみじみ心洗われるような瞬間が連続。ピアノのニュアンスたっぷりな表現と甲乙付けがたい魅力に陶然といたします。これは全集6枚目、恥ずかしくも情けないけれど仮に20枚目を聴いても、特別なコメントは増えません。時々、馴染の旋律が出てきて(ここでもハッとして)いやぁこんなところで顔見知りに出会いました〜そんな感慨に至ります。
じつは少々大音量の歴史的録音(の音質)に聴き疲れて、落ち着いてクリアな響きを聴きたいなぁ、そんな気持ちににぴったりな静謐に闊達なチェンバロを堪能いたしました。お粗末。
(1:27-1:19-5:12-4:31-3:03-4:59-3:03-4:26-3:06-3:36-6:44-5:23-2:38-4:54-3:33-4:43-4:08-2:34-4:30)

Denon COCQ85569Ravel バレエ音楽「マ・メール・ロワ」/クープランの墓/逝ける女王のためのパヴァーヌ/海原の小舟/「ジャンヌの扇」〜ファンファーレ〜エリアフ・インバル/フランス国立管弦楽団(1987-88年)・・・Eliahu Inbal(1936-以色列)はさすがにもう引退年齢でしょう。我らがDenon録音CD4枚分、Brilliantの廉価盤CDにずいぶんお世話になったけれど、幾度聴いてその素っ気ない風情と乾いた音質にあまり好感を抱けなかった記憶もありました。一般にRavelは大好きだけど、とくにお気に入り作品を集めくれた一枚、前回いつ聴いたか記憶も記録もありません。
これが・・・久々の拝聴に印象一変! 音質は細部迄明晰にリアル、アンサンブルは緻密にクール、仏蘭西の代表的なオーケストラを駆使して、仏蘭西らしい色気はほとんど感じさせぬ軽い響きは神経質なほど。それが瑞西の精密時計と評されたRavelに似合って細身に淡彩、曖昧さのない仕上げに感心いたしました。
とってもメルヘンな旋律が夢見るような「マ・メール・ロワ」は二管編成に3種の打楽器、ハープにチェレスタ入ってきらきらサウンドが優雅そのもの、ラスト「妖精の園」の大団円迄ひんやり怜悧に続いて、聴手を夢の世界に誘(いざな)います。
前奏曲(Prelude)(3:27)
第1場 紡車の踊りと情景(Danse du rouet et scene)(3:41)
第2場 眠れる森の美女のパヴァーヌ(Pavane de la belle au bois dormant)(2:40)
第3場 美女と野獣の対話(Les entretiens de la belle et de la bete)(5:22)
第4場 親指小僧(Petit Poucet)(4:54)
第5場 パゴダの女王レドロネット(Laideronette, imperatrice des pagodes)(4:52)
終曲 (Le jardin feerique)(3:21)

「クープランの墓」は打楽器なしの二管編成+ハープ。これも息を潜めてデリカシー極まる可憐な作品。アンサンブルは精緻な集中力、オーボエの腕が試されます。正確なリズムにほとんど特別な色付けしない表現が作品風情を際立たせて、そこはかとなくユーモラス。
第1曲 「前奏曲(Prelude)」(3:35)第2曲 「フォルラーヌ(Forlane)」(6:17)第3曲 「メヌエット(Menuet)」(5:04)第4曲 「リゴードン(Rigaudon)」(3:07)
「逝ける女王のためのパヴァーヌ」は神々しい畏敬の念と堪能漂う透明な名曲。ヴィヴラートの掛かったホルンはなぜかあまりセクシーさが際立たない。(6:44) 「海原の小舟」(「鏡」第3曲)たしか葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」にインスパイアされた作品。大波に翻弄される小舟の風景を描写した、とのこと。(7:29) 「ファンファーレ」は大仰な小太鼓から木管、トランペットへと続く、ちょっぴりユーモラスな作品。「ジャンヌの扇」全曲を続けて聴くべき作品でしょう。(1:53)

DECCA 4556322Borodin 歌劇「イーゴリ公」序曲/だったん人の踊りと合唱(ジョージ・ショルティ/ロンドン交響楽団/合唱団/1966年)/「わしに栄誉が与えられ」/「ごきげんいかが? 公爵さま」(ニコライ・ギャウロフ(b)/エドワード・ダウンズ/ロンドン交響楽団/1966年)/遠い祖国の岸辺のために(ニコライ・ギャウロフ(b)/ズラティカ・ギャウロフ(p)/1971年)/交響曲第1番 変ホ長調(ウラディミール・アシュケナージ/ロイヤル・フィル/1992年)/交響曲第2番ニ長調(ジャン・マルティノン/ロンドン交響楽団/1958年)/弦楽四重奏曲第2番ニ長調(ボロディン弦楽四重奏団/1961年)/交響詩「中央アジアの高原にて」(1961年)/交響曲第3番イ短調(未完成/Glazunov編/エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団/1954年)・・・今更英DECCA録音在庫寄せ集め音源かよ・・・なんて油断して聴き始めたら音質も意外と良好、Borodin魅惑のオリエンタルな旋律次々と押し寄せて、演奏もなかなかよろしくCD2枚分の音源を一気に聴いてしまいました。
硬派ショルティはさすがオペラの人、物語が始まる期待にワクワクする 歌劇「イーゴリ公」序曲(10:55)「だったん人」の野蛮に強靭な勢いと躍動と爆発(13:49)ロンドン交響楽団も颯爽と速いテンポにノリノリ、キレのある優秀なアンサンブルは輝かしい演奏でした。合唱団もおみごと。
Nicolai Ghiaurov(1929-2004年勃牙利)による重厚に艶のある圧巻のアリアは序曲のあと/「だったん人の踊り」の前に収録され、短いけれどオペラの流れが味わえます。(3:57-7:12)ピアノ伴奏の歌曲は初耳だけど貫禄ある風情に懐かしい旋律、著名な作品なんだそう。(4:32)
アシュケナージはたしか交響曲第2番も録音していたはず。交響曲第1番 変ホ長調は1868年初演、古典的二管編成+ティンパニ、演奏機会は少ないと思います。
第1楽章「Adagio-Allegro-Andante」重苦しく暗い大地のような始まりから、軽快な躍動はあまりBorodinらしいオリエンタルな泥臭い風情は感じさせぬもの。(13:05)
第2楽章「Scherzo」これはデリケートに早足、明るく軽妙に走り出すところ。トリオは優しく懐かしく小声に歌って、全体にちょっと素っ気ない楽章。(7:00)
第3楽章「Andante」Borodin得意のゆったり夢見るように懐かしい旋律。後年に比べるとちょっぴり薄味に感じます。(8:03)
第4楽章「Finale: Allegro molto vivo」符点のリズム、粗野に躍動するフィナーレ。アシュケナージはきりりとした統率に盛り上げておりました。(7:12)(ここまでCD一枚目)
著名な交響曲第2番ニ長調は1879年改訂版初演が成功し、20世紀初頭パリに大ブームが起こったそう。三管編成+打楽器5種+ハープと拡大しております。やや曇っているけれど1958年とは思えぬリアルな音質、Jean Martinon(1910-1976仏蘭西)は未だ40歳代、ごりごりと低音を効かせてパワフル、ヴィヴィッドに緩急自在、表情たっぷり豊かな演奏でした。ロンドン交響楽団は好調、作品そのものを見直しましたよ。あまり量を聴いていないからナニやけれど、この作品ヴェリ・ベスト。
第1楽章「Allegro moderato」ダルな演奏で効くと、ダサい冒頭のリズムも颯爽とカッコよく疾走します。(6:44)
第2楽章「Scherzo. Molto vivo」トロンボーンの細かいリズムに乗せて快速テンポ。ノリノリのスケルツォ楽章。(4:38)
第3楽章「Andante」しみじみホルンが雄弁に美しい。悠々と広がりと情感の高まりを堪能できる緩徐楽章。大音量でちょっと金管が濁りました。ラスト安寧のオーボエ、遠いホルンがハープに包まれて収束。(7:44)
第4楽章「Finale. Allegro」ワクワクするような符点のリズムに打楽器も活躍、オリエンタルな旋律はいかにもBorodinの個性横溢。アツい勢いのまま全曲を上機嫌に締め括りました。(5:58)
弦楽四重奏曲第2番ニ長調は深く瞑想する第3楽章「夜想曲」が忘れられぬ名曲。たしかボロディン弦楽四重奏団は幾度かこの作品を録音していたはず。お気に入り作品だから正直云うと、誰の演奏でも感動しなかったことはない。音質は極上。
第1楽章「Allegro moderato」は夢見るように懐かしい節回したっぷり、ここもオリエンタルな異国情緒漂う静謐デリケートな魅惑の始まりでした。(7:51)
第2楽章「Scherzo」は優雅なワルツのリズムに躍動するスケルツォ。前楽章の浮き立つように懐かしい気分は、引き続き高揚して陰影もたっぷり。(4:45)
第3楽章「Notturuno,Andante」そして甘美に絶品の夜想曲。これは変奏曲でしょうか。(8:09)
第4楽章「Andante-Vivace」はちょっぴり怪しい序奏からテンポを上げて、明るく疾走する主部へ。この晴れやかな表情はいかにもラストに相応しい希望に充ちておりました。(6:51)
ラストは御大アンセルメによる雰囲気たっぷり余裕の演奏。音質も悪くない。
「中央アジアの高原にて」は砂漠のシルクロードにラクダの一行がゆっくり接近し、やがて静かに去っていく・・・これはなんの変哲も展開もない、心を無にして耳を傾けるべき哲学的な作品。けっこう好き。(6:44)
交響曲第3番イ短調は未完成(Glazunov補筆)二管編成+ティンパニ。1954年驚異のステレオ録音!さほど音質的に違和感はありません。第1楽章「Moderato assai」いつものBorodinらしい優雅な風情はあるけれど、特異なリズム感とかクサい節回しはあまり出現しない。(7:15)第2楽章(本来は第3楽章だった予定とのこと)「Scherzo」は5/8拍子。まるで賑やかな村祭りの喧騒のような愉快な変拍子リズムが面白いところ。中間部のオーボエ・ソロはいかにも泥臭い、懐かしい旋律でした。(8:45)

(2025月7月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2025年6月2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●2024年愉しく、とことん味わって音楽を●2024年
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi