金沢・近江町市場

節約生活


 6月はお仕事充実して、日々退屈しない程度のトラブル事件処理もあって、日々過ぎ去るの速いこと!今年迎えた若い者はちょっと見捨ててしまって内心忸怩たるものはありつつ、2019年も半年経過、レーワ・ブームとやらは何処?今月は参議院選挙だそうです(投票率低いと予測)。あともうちょっとで予定通り消費増税は10%になって、消費者心理はいっそう冷え込むことでしょう。アソーさんが受け取り拒否した「老後2,000万」報告書は妙にリアルな印象もあって、報告書をまとめた座長は投資系のトップとか。タンス預金を投資に回せってか。数少ない成功例を宣伝に、ド・シロウト(もちろん含むワシ)が甘い言葉に乗せられ、貴重な虎の子を失う事例も多く発生するでしょう。世の中にラクしてカネが増えることなんて、あり得ませんって。誰かが儲ければ、誰かが損している・・・世の中の経済規模が変わらなければ。

 既に高級タワーマンションの契約が減っているという情報はほんまでしょうか?人口が減って、空き家が十数パーセント?なのに”新築神話”が続いている不思議、いずれ”無借金無財産”家計な我が家には無縁なこと、趣味は節約、あるだけで暮らすこと、生活を愉しむ術を日々探しております。新幹線で大阪の老母(好物はコンデンスミルク+きなこ)のもとに通っていた女房殿はバスに替えました。毎週末の外食、美味いもん探しの居酒屋通いは月一回ほどに。ぼちぼちボロ軽中古車も処分して、駐車場契約も解除いたしましょう。

 健康は基本中の基本、スポーツクラブ月4,500円(税抜/平日夜のみ利用限定)は継続中、月15回利用すれば@300(+税)ですから。シャワー代くらいなもんでしょう。休館日木曜+祝日土日は長久手市立体育館トレーニングルームを利用して、これが@110(税込。10月から上がるのか)エアコンやシャワーがないし、美しくないけど安い。利用時間は自由ですし目的は達成できます。これで体重微減中、体調も、筋トレ成果に体型も改善中。とくに夜の予定がなければ週4日スポーツクラブ、3日市立体育館のパターンとなります。両施設とも至近、歩いてすぐ。

 20年ぶりに寿命だったらしい左奥歯下治療あと激痛、今週末再建終了予定。歯周病虫歯に非ず、いくら熱心に歯を磨いても華麗なる加齢、あちこちガタが来るのですね。

 恒例、いつもの先月ヴェリベスト。

London F00L-59022/24   14枚組3,150円Mahler 交響曲第5番 嬰ハ短調〜ジョージ・ショルティ/シカゴ交響楽団(1970年)・・・お恥ずかしい駅売海賊盤以来のお付き合い(←コメントも恥ずかしい)。一番拝聴機会の多い”第5番”、幾度聴いて自分なり評価は揺れ動くもの。記憶ではシカゴ就任最初期(在任は1969-1991)の録音、いつのまにか半世紀前となりました。強烈世界一輝かしい金管の威力爆発、どこをとっても細部テンションの高い旋律リズムの扱いに圧倒されて、それは快感そのもの。要らぬ余情や情感交えぬスポーティな躍動に、現在の耳に保留なし賞賛を惜しみませんよ。当時Georg Solti(1912ー1997洪牙利ー独逸ー英国)58歳だもんなぁ、元気いっぱいですよ。

驚いたは英DECCAのマルチマイク録音、先のヤンソンス・ライヴとは対極!金管中心の音録り、時々ドでかい音量不自然前面にせり出して、定位も奥行きもどこへやら?ほとんどストコフスキーの世界でっせ。弦のバランスがよろしくない(引っ込んでいる)と感じるのは貧者のオーディオ環境だから?第4楽章「Adagietto」に於ける清涼な弦は見事だから、やはり金管重視収録の思想かと。各パートは明晰、というかバラバラに録って合成したのでしょう、”マルチ・モノ”の意味合いをようやく理解しました。各パートは響き合わず、孤立して鳴っておりました。おそらく現代では絶滅した”素晴らしい”音質でした。

EMI TOCE-55445Saint-Sae"ns 交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」〜ジョルジュ・プレートル/パリ音楽院管弦楽団/モーリス・デュリュフレ(or)(1963年)・・・LP時代はけっこう存在を知られた音源は21世紀に忘れられたような?ウィーン交響楽団との再録音に非ず、Georges Pretre(1924ー2017仏蘭西)40歳前の若き日の記録、LP時代よりお馴染み。残響たっぷり豊かな音質は記憶通り、前のめりにざっくりとした表現に少々細部描きこみが甘い、といった先入観は消えました。古典的構成+美しい旋律、華やかな管弦楽技法にダメ押しにオルガンの壮麗な響きの妙、名曲中の名曲はノリノリに颯爽とした勢いのあるものでした。アンサンブルに難があったらしいオーケストラは弱点を補って余りある色彩、サウンドに色気がありました。

ABC 8.770032Bach/Scho"nberg編 「来ませ、創り主、聖霊なる神よ」BWV631/「装いせよ、おお、魂よ」BWV654/前奏曲とフーガ 変ホ長調「聖アン」BWV552(1994年)/Brahms ピアノ四重奏曲第1番ト短調(1996年)〜エド・デ・ワールト/シドニー交響楽団・・・実力のワリに意外と不遇なEdo de Waart(1941ー阿蘭陀)シドニー時代の録音(在任1995ー2004)。棚中在庫CDをすっかり失念して、久々の発見!ネットでもほとんど消息を探せぬ一枚也。Bachのオルガン作品はもともと巨大、但し色彩はモノクロ、そこに先人に敬意を評してわかりやすく大管弦楽編曲に仕上げたのですね。ストコフスキーもこの流れでしょう。なんか異様に巨魁な世界に仕上がって、怪しさ限りなし。Brahmも大好きでして、数ヶ月前ロバート・クラフトに言及しておりました。交響曲第5番ト短調とは言い得て妙、これは原曲よりかなり巨大化して重量感たっぷり、オーケストラは上手いですよ。有名なオペラハウスでの録音も上々。

Gala GL 100.613Wagner 楽劇「トリスタンとイゾルデ」抜粋〜レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィル/ジェス・トーマス(t)/アイリーン・ファーレル(s)(1969年ライヴ)・・・こんな(おそらく非正規)音源あったのですね。音質は良好。声楽はこの二人のみ、一気に60分続いて(幕転換に拍手有)この長さの演目だったのでしょう。いつもの「前奏曲」は避けて、第2幕第3幕抜粋?(ラスト「愛の死」はたっぷり堪能)あちこち馴染みの旋律が顔を出して飽きさせないもの。Jess Thomas(1927ー1993亜米利加)はバイロイトでも活躍した往年のヘルデンテノール、Eileen Farrell(1920ー2002亜米利加)の主戦場は国内でも、ここでの説得力は比類のない輝かしさ、オーケストラも好調です。バーンスタインの燃えるような表現に全曲盤(バイエルン放送交響楽団1981年)が聴きたくなりました。

PHILIPS 411 102-2Mozart 行進曲ニ長調K.445/嬉遊曲第17番ニ長調K.334〜ケネス・シリトー/マルコム・ラッチェム(v)/スティーヴン・シングルス(va)/デニス・ヴィゲイ(vc)/レイムンド・コスター(cb)/ティモシー・ブラウン/ニコラス・ヒル(hr)(1982年)・・・今は亡き名門レーベルPHILIPS(p)1984西ドイツ輸入盤+日本語解説封入(32CD-168)番号から類推するに3,200円!プラケースが分厚くがっしりしております。入手経緯記憶なし、おそらくBOOK・OFFじゃないか。閑話休題(それはさておき)この作品との出会いはたしかレナー弦楽四重奏団+ブレイン父子による歴史的音源(1939年)だったはず、6楽章50分に及ぶ長大な”ディヴェルティメント”は愉悦に充ちて大好き。弦楽4部に+ホルン2本で音楽は大きくなるのですね。第3楽章「メヌエット」は誰でも知っている優雅な名曲でっせ。ここでは”楽隊の入場”である行進曲ニ長調K.445を冒頭に配して、英国の名人たち(アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズのメンバー)が愉しげ、余裕に演奏しております。

Harmonia Mundi HMC 90218Mahler/Berio編 若き日の歌 Ablosung im Sommer/Zu Strassburg auf der Schanz/Nicht wiedersehen!/Erinnerung/Hans und Grethe/Ich ging mit Lust durch einen grunen Wald/Scheiden und Meiden(マティアス・ゲルネ-Matthias Goerne(br)/2015年)/Berlio シンフォニア(2012年)〜ジュゼップ・ポンス/シナジー・ヴォーカルズ-Synergy Vocals/BBC交響楽団・・・Josep Pons(1957-西班牙)は来日もして東京のオーケストラを指揮しているようです。恥ずかしながら、この音源、ずっとファンホ・メナ(1965-西班牙。BBCフィル首席)と信じて、ノーミソ混乱して勘違いしておりました。

マティアス・ゲルネの押出のよろしい歌声に+Berio編曲色彩豊かな管弦楽編曲によるMahler声楽作品は、馴染みの旋律だけに聴き応えたっぷり。スケールが大きいもの。ここでのメインは「シンフォニア」、あちこちにMahlerの引用があって、声楽が超絶技巧(ここではシナジー・ヴォーカルズ、とか云うグループ)イメージはスイングル・シンガーズでっせ、初演から。(エルネスト・ブール1968年)作品との出会いはピエール・ブーレーズ来日公演のFM放送、フクザツ混沌としたサウンド、楽譜はどーなってんの?的自在なヴォーカル・パート、やがて統一されたリズムやらサウンド(馴染みのMahler旋律も)が浮かび上がると云った「復活」コラージュ。痺れましたよ。CDもすぐ買いました(1984年録音)。こんな”前衛的作品”も日常演目になりつつある21世紀であります。高い技巧を要求される演奏はもちろん文句なく立派なもの、音質も極上。

(2019年7月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi