大好きな京都。商店の看板装飾

幾病息災


 世間は秋深まって、解散総選挙、センセイたちは走り回っているようです。こちらは相変わらずビミョーな病連続。内科耳鼻科眼科皮膚科、あちこち軽微な病抱えて、若い頃はそれでもムリできたものだけど、最近ぼちぼち弱っている華麗なる加齢の日々。スポーツクラブは断続的に20年以上通って、ここ2年本格的に復活させて結果、今年も夏バテせず乗り切りました。だましだまし、それなり節制してなんとかこのまま逃げ切れれば・・・そんなことを考えておりました。減量はペースダウンして行ったり来たり、3ヶ月で▲0.5kgほど、情けない。

 皮膚科は生命に別状はないけれど、ほんのこどもの頃からのお付き合い。居抜きで新しくオープンしたご近所医院の先生が、新しい治療法が進んでいるから愛知医大へ行け、とのこと。一ヶ月後に予約、ようやく行ってきました。一年くらい掛けて根治できるらしいけど、注射とか薬とか、高額なんだよなぁびっくりするほど。通うのも大学病院だったら夜に行くわけにいかんし、一応お仕事ありますし。高額医療費云々のことはFPである女房殿に任せるとして、思わぬ出費やなぁ〜しばし嘆息気味、人生いろいろありまっせ。

 お仕事は順調過ぎ、月末ぎりぎりにちょいと緩んで油断、失敗しました。数日どんよりして反省中、ゆっくり毎日修復するしかない。もう半分引退年収激減でも、こうしてサラリーマン現役っぽい悩みもシアワセと考えるべきでしょう。せっかくの佳き季節、精神的に緩んで音楽にも集中できない・・・なかなか長い時間聴けんのです。MahlerとかBruckner辺り大好きなんやけどね、WagnerもCD一枚分くらいがやっとことさ、時間はたっぷりあるのに肝心の聴き手のノーミソが弱まっちゃ仕方がない。

 ヤフオクCD処分9月落札合計30枚、もとより金額目当てじゃないし、まずまずの成果でしょう。身辺整理徐々に進行中。

 10月は私的に休みをとって博多へ一泊旅行(クエを予約、週末取引先行事連続、ついでに金沢にて息子夫婦と呑んだりする予定(お嫁さん顔を怪我したんだよなぁ可哀想に)体調体重ともなんとか維持できるよう気をつけましょう。【♪ KechiKechi Classics ♪】毎週末の定例更新はムズカシイかなぁ。きっと誰にも期待されていないけど。

 いつもの定例前月ヴェリ・ベスト。

BIS-CD-771Reger モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ/悲劇への交響的プロローグ〜レイフ・セーゲルスタム/ノールショピング交響楽団(1995年)・・・北欧芬蘭土の巨漢指揮者Leif Segerstam(1944ー)は健康的に大丈夫か、レヴァインも体調を崩したみたいだし、ハイリヒ・シフ(1951-2016)は若くして亡くなりました。これはReger唯一無二のヒット作品、なんせ主題はピアノ・ソナタ第11番イ長調 K.331第1楽章「Andante grazioso」馴染みの優雅なもの、これが出足楚々と、やがて巨大に怪しく変容して圧巻のフーガを迎える濃い浪漫作品、太古カール・ベーム(1938年)ヘリオドール・レコード以来のお気に入り、馴染みの作品であります。このオーケストラはSibelius辺りが似合いそうな清涼サウンドに響きはおとなしく、セーゲルスタムの統率によってしっかりとしたアンサンブルに仕上げておりました。もちろん音質良好、「交響的プロローグ」は初耳、これも濃厚浪漫な30分也。

Decca 470283Mahler 交響曲第2番ハ短調「復活」〜リッカルド・シャイー/コンセルトヘボウ管弦楽団/プラハ・フィルハーモニー合唱団/メラニン・ディエナー(s)/ペトラ・ラング(ms)(2001年)・・・6年ほど前に聴いていて曰く

予想していた世界と少々異なる感じ。遅いテンポ、厚みのある暖かいオーケストラを前提に、あちこちテンションが維持できない、ずばり”盛り上がらない”印象有。但し、ほんの聴き流し
とは失礼な話、昨日取引先往復車中、若い相棒が研修不在を良いことに、ボリューム上げてカーオーディオにて全曲拝聴いたしました(眠気覚まし)。テンションが維持できない、ずばり”盛り上がらない”のは聴き手の責任だったのでしょう。慌てずややゆったりと余裕のテンポ、明るく良く歌うMahler、オーケストラも声楽も(そして音質も)優秀、文句ない完成度でしょう。木管(フルート)も金管(とくにホルン)も痺れるほど深い響き、オーディオ環境イマイチな車中でも会場の空気、奥行き、定位はしっかり自覚できるもの。

最終楽章「Im Tempo des Scherzos」復活讃歌に感極まりましたよ。ずいぶんとお気に入りMahlerを聴いてきて、こんな演奏がいちばん好き。徒に壮絶感やら情念、緊張感を強調しない明朗な演奏。これが21世紀のスタイル・・・なんてぼんやり考えていたら、既に16年前、コンセルトヘボウのシェフはヤンソンスからダニエレ・ガッティに交代しておりました。

NAXOS 8.573629Rachmaninov ピアノ協奏曲第2番〜ボリス・ギルトブルク(p)/カルロス・ミゲル・プリエト/ロイヤル・スコティシュ・ナショナル管弦楽団(2016年)・・・1984年モスクワ生まれの俊英とか。甘美濃厚な旋律は大好きだから、あちこち種々演奏を味わって、結局暗鬱深遠なるリヒテル(1959年)の重心低く泥臭い演奏に戻ってしまう・・・名曲!若い世代の技巧が切れるのは当たり前、名演犇めく先人に比して、どんな個性を出せるか難物でしょう。一聴だれでも理解できる、優しい柔らかい夢見るような音色、威圧感のないタッチ、これはイタリアのFazioliでしょうか。作品は華やかゴージャスなものだし、オーケストラとの饗宴には華やか強靭なるスタインウエイが似合うでしょう(リヒテルはベーゼンドルファーかな?)。Fazioliのデリカシーは静かなソロとか、室内楽に相性がよろしくてRachmaninovはどーかな?

結果的に小粋繊細な味わい深い、豪華な旋律はいつになく床しいもの。西班牙乃至南米系と類推される指揮者も同様、オーケストラはあまり出しゃばらず、こんな薄味?上品な演奏も新しい個性でしょう。次に収録される練習曲は未聴。

LP時代の素敵なデザインVivaldi ヴァイオリン協奏曲集 作品8/1-4「四季」〜ネヴィル・マリナー/アラン・ラヴディ(v)/アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(1969年)・・・1970年前後、イ・ムジチの「四季」が永遠のベストセラー、そこに新進気鋭の室内楽アンサンブルの意欲的演奏が参入、話題になったことを知っている方はオールド・ファンなのでしょう(≒ワシ)。昨年2016年に亡くなったマリナーも当時壮年45歳でっせ。英Argoレーベルの録音も現役そのものに鮮烈、久々の拝聴はすっかり古楽器に慣れた耳に新鮮でしたよ。ラヴディのソロは美音、テンポはあまり動かさないオーソドックスな表現にアンサンブルはしっとりまったり、瑞々しい浪漫風情漂うニュアンスたっぷり、これはアーノンクール(1977年)以来の過激なスタイルに慣れた耳には逆に新鮮に響きました。チェンバロの自在な旋律、オルガンの暖かい響きはサイモン・プレストン(Simon Preston, 1938ー)これ以上魅力的な通奏低音にはその後、出会えておりません。

(2017年10月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi