萩の浜辺

2020年。憧れは断捨離・ミニマリスト


 新しい一年の始まり、いろいろあり過ぎた2019年を振り返って、なんやかんや結局 ”Que sera sera(なるようになる)(映画「知りすぎていた男」1957年は自分の生年)、ことしも佳き一年になることでしょう。

 ”取れないぶどうは酸っぱい”とは先人の言い伝え、3年ほど前継続雇用となって収入激減、2019年4月にて女房殿もお仕事辞めて老母の待つ大阪往復生活、以来”欲しいもの”はじょじょになくなりました。昨年は北海道の両親が相次いで亡くなり、初孫が生まれ、歯とか膝とかちょっぴり不調はあっても、日々鍛えて健康であることの大切を噛み締めたものです。元気だけでっせ、大切なのは。

 ”人が亡くなること”は知っているつもりだったけれど、両親を失ってみて身体でその意味を理解しましたよ。つい数日前元気で電話で会話した母は急逝、あわてて札幌に駆け付けたらちょうど納棺に間に合って、兄とともに生命の重さを感じつつ納めました。”人の死”とは即物的なもの、親父のときもそうだったけれど、いつもは要らん口出してくる楽しくおしゃべりだった両親、それが妙に静かに眠っておりました。”化けて出る!”なんてテレビの納涼番組にあるけれど、願わくば復活して思い出話に加わってほしかったところ。

 初孫は未だお嫁さんの実家・天草にいるから写真と動画のみ。むこうの爺さんにとっても初孫、佳きおもちゃになっているみたい。ぼちぼち日程調整して宮参りの準備しなくっちゃ。息子のお宮参り晴れ着が出てきました。七五三のもちゃんとありまっせ。きっと高かったと思うけれど、孫に引き継がれて有意義な買い物になりました。引っ越しのたびにいろいろ捨てて、身の回りはかなりスッキリしていても、未だ道半ば。敵は女房殿でっせ。

 音楽CDも巨大CDラックとともに3/4ほど処分、拝聴主流は既にデータになっておりました。厳選在庫を日々確認して、やがてそれも全部処分する頃合いを探っております。問われているのは”聴き手の精神(こころ)のみ、先月年末はマタイ受難曲もクリスマス・オラトリオ、メサイヤもちゃんと聴いておりません。罰当たりに摘み聴き、ちょろ聴きばかり、心入れ替えて2020年は毎日たいせつに、ていねいに集中しましょう。

 スポーツクラブに熱心に通うようになったのが5年ほど前、それに筋トレを加えたのが昨年5月より、体重は2-3kg減り、体型はみるみる変わっております。体調も改善著しいもの。華麗なる加齢に負けぬよう、2020年はもっといっそう鍛えることにしましょう。

 前月(昨年だけど)のヴェリ・ベスト。

HMA1951687Beethoven 交響曲第9番ニ短調「合唱付き」〜フィリップ・ヘレヴェッヘ/シャンゼリゼ管弦楽団/コレギウム・ヴォカーレ/シャペル・ロワイヤル/メラニー・ダイナー(s)/ペトラ・ラング(a)/エンドリック・ヴォトリヒ(t)/ディートリヒ・ヘンシェル(br)(1998年)・・・旧録音。こちらもちろん古楽器演奏。第1楽章「Allegro ma non troppo, un poco maestoso」は宇宙から神々しい未知の物体が飛来する・・・風情、ここの旋律末尾がすとんとさっぱりして、往年の重厚長大演奏に耳慣れれば耐えきれぬ個性でしょう。よく19世紀浪漫の雄弁なる残滓なんて云うけれど、スチール弦が開発されたのは20世紀中盤のはず、管楽器が際立つバランス、鳴らぬ楽器に当然テンポは速め。そしてスッキリとした表現+粗野な音色+各パートのバランスはいつになく新鮮〜古楽器サウンドへの嗜好をしっかり自覚いたしました。13:31-13:19-12:26-23:02、優秀録音、もう20年以上経ったのか。

naive V5258Beethoven 交響曲第1番ハ長調/第2番ニ長調〜エマニュエル・クリヴィヌ/ラ・シャンブル・フィル(2009-10年ライヴ)・・・この間、物故した往年の巨匠ばかり聴いていたので現役Emmanuel Krivine(1947ー仏蘭西)による新しい録音を聴きましょう。彼もいつの間にやら72歳になっておりました。現在フランス国立管弦楽団の音楽監督、このオーケストラは自ら設立した古楽器団体だそう。これを聴いてしまうと”耳で聴くな、心で聴け!”と説教されても、鮮度高いライヴ音質に鮮烈な印象間違いなし。21世紀の古楽器演奏技術は精緻を極めて、ヴィヴィッドな躍動はBeeやん青春の作品に相応しい熱気を孕(はら)んでおりました。古楽器特有のザラリと粗野なこくのある響きは魅惑、ライヴとはにわかに信じられぬアンサンブルの完成度と躍動。(第1番8:31-7:04-3:22- 5:40、第2番11:36-9:34-3:42-6:24)

EXTONMahler 交響曲第1番ニ長調〜エリアフ・インバル/東京都交響楽団(2012年)・・・Eliahu Inbal(1936-以色列)と云えばフランクフルト交響楽団との全集録音が印象的、東京都響と云えば若杉弘さんの全集、あれは音質が情けなかったなぁ(これはほんま)ヴェテラン・インバルさんも日本にて意欲的な再録音を重ねているのですね。一般に年齢を重ね、しかも馴染みの作品には手慣れた安易さとか恣意的な個性がつきまといがち。これは真反対の誠実、どこにもムリのない自然な流れ、静謐清廉な風情漂う素晴らしい演奏でした。

オーケストラの素直な響きは洗練され、日本のオーケストラもここまで!といった感慨深いもの。生真面目な線の細さ、淡い色彩、みたいなものはあるけれど、それはむしろ美点かと。

EMI CDM7243 5 65109 2 0Vaughan Williams 交響曲第2番「ロンドン交響曲」(ハレ管弦楽団1967年)/Ireland ロンドン序曲(ロンドン交響楽団1965年)〜ジョン・バルビローリ・・・拝聴中。CD断捨離後の棚中には英国音楽かなり残、John Barbirolli (1899-1970英国)によるVaughan Williams 交響曲全曲録音はなかったはず、1957年に続く再録音でした。日本じゃさっぱりな人気だけど、これは名曲中の名曲第1楽章「Lento-」第4楽章「Andante con moto-」にビッグベンの鐘の音が静かに鳴り響いて(極東名古屋近郊ド・シロウトがマンションの一室、安易に想像するところの)薄曇りどんよりした英国風情・情景を彷彿とさせる落ち着いたテイスト作品。二時間ドラマのテーマにもかつて使われておりました。カッコ良い決然とした旋律も登場して多彩、バルビローリは過去それなりに聴いたなかでも、突出してテンション高く、燃えるような勢いに溢れて絶品でした。

シカゴに於けるマルティノン(クーベリックもそうだけど)、ニューヨーク・フィルに於けるバルビローリ(在任1936ー1943)は不評であったそう。当時の録音を聴いても信じられぬこと、やがて帰国してハレ管弦楽団の音楽監督になってからの活躍は周知の通り。まったりとしてグラマラスなサウンド、旋律をたっぷり歌わせる個性は唯一無二のもの。ハレ管の技量云々の話題をときどき伺うけれど、バルビローリの録音に不満を感じたことはありません。

LP時代のデザイン EurodiscWagner 楽劇「ワルキューレ」〜マレク・ヤノフスキ/シュターツカペレ・ドレスデン/ジークリンデ:ジェシー・ノーマン/ジークムント:ジークフリート・イェルザレム/フンディング:クルト・モル/ヴォータン:テオ・アダム/ブリュンヒルデ:ジャニーヌ・アルトマイヤー/フリッカ:イヴォンヌ・ミントン/ヴァルトラウテ:オルトルン・ヴェンケル/ヘルムヴィーゲ:ルース・ファルコン/オルトリンデ:シェリル・ステューダー/ゲルヒルデ:エーファ=マリア・ブントシュー/シュヴェルトライテ:アンネ・イェヴァン/ジークルーネ:クリステル・ボルヒャース/ロスヴァイゼ:ウタ・プリエフ/グリムゲルデ:キャスリーン・クールマン(1981年)・・・CD4枚分、「リング」全曲中比較的親しみやすい第1幕辺り拝聴中です。ジークムンド(t)とジークリンデ(s)はヴェルズング族の双子、夫のフンディング(b)はジークリンデの夫であり宿敵、二人の対決を避けるためにジークフリートを逃がす・・・という筋が第1幕。独立して演奏会演目とされることもあります。ぼちぼち40年前の初ディジタル録音、ジェシー・ノーマンは先日亡くなったけれど、男声二人はご存命のようです。

こちら今更のオペラ・ド・シロウト、演奏云々は出来ないけれど、豪華配役陣であることはわかりまっせ。管弦楽はジョージ・セルにて主要旋律に馴染んで、刷り込みはジョージ・ショルティか。彼(か)の華やかな管弦楽、臨場感たっぷりのサウンドに耳慣れていると、この演奏は質実ジミに感じたのも20世紀中だったっけ。(とくに管弦楽)現在の耳で再確認すると強靭な歌い手に管弦楽はやや奥まって控えめだけど、痺れるような木目の質感を感じさせる音色、違和感や不足はありませんでした。Marek Janowski(1939-波蘭→独逸)当時42歳、この人は華やかに煽る表現を旨としない人、オペラ畑で育って、やがてコンサート・オーケストラの育成に定評もありました。

(2020年1月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi