錦天満宮

台風と地震と熱気と体調不良


大型台風は日本縦断中、あちこち甚大なる被害が伝えられております。毎年地震があり、ゲリラ豪雨があり、土砂崩れがあり、そして好天でも人命に関わる猛暑に苦しむタイヘンな夏。水遊びに生命を落とし、風光明媚な滝遊びしたらノロ・ウィルス繁殖していたとか、あまり佳き話題は伺えません。せっかく日本旅行を愉しんでいた外国の方も交通機関が止まったり、激しい揺れに驚いたことでしょう。

自分は夏風邪にちょっぴり罹患、それは一週間くらいで治まって洟水痰の絡みは継続中、青息吐息に隔日ゆる鍛錬筋トレを休まずなんとか続けました。この猛暑はいつまで続くのでしょうか。結局体調は絶好調じゃないけど、体重はちょっぴり増加傾向、なにが原因なのか。おそらくは知らず喰い過ぎて、それは自業自得。ことし自宅ではまったくビール呑んでないなぁ、アイスコーヒーと麦茶と水ばかり。先月外に呑みに出たのは2-3度ほど?あまりの猛暑に街中に出撃する意欲も元気も湧きません。猛暑中洗濯物が速攻で乾いたり、布団が気持ちよく干せるくらいかな?唯一佳きことは。

先々月音源ファイル保存したHDD一個お釈迦にして、十数年貯めた貴重な音源をかなり失いました。それはそれでショックなんやなけど、ネットより再入手可能な音源を一ヶ月集めて、例えばBruckner/Shostakovich辺り、過去最高に集中して訊いたと思います。失ったからこそ、かえって集中してたくさん音楽を堪能した手応え有。かつて一生懸命に聴いて、すっかり忘れていた感動を思い出したもの、皮肉なもんですね。ヲタク蒐集趣味は一般に”集めること”のみになりがち、でも音楽の本旨は「聴いて愉しむこと」ですから。それには集中力が必要です。

これが所謂”断捨離”とか”ミニマリスト”の世界に近いものか、いろいろ余計な煩悩を捨て去って、ムダを省いてこそ、その本質が見えてくる、よく味わえる・・・セーフだった収集音源ファイル含めて、いくら有名で世評高くても ”これはアカンなぁ”と感じたら思い切って廃棄するようになりました。シャワートイレが故障したのがちょうどお盆最中、ネットに注文しても数日放置されてようやく到着、翌々日業者さんが到着して取り付けていただきました。これは日常最低限必要な快適設備、少々の出費も仕方がないと痛感します。もう、それ以前の生活に戻れない。毎日使用していたリュックは安物、あちこちの解(ほつ)れは修復不可能状態へ、諦めてもうちょっと堅牢な生地と縫いのものを入手いたしました。欲しいものはほとんどないけれど、必要な出費は続きます。

 恒例の前月分拝聴音楽の振り返り。猛暑中、音源ファイル消失の失地回復を試みておりました。

EMI/LP時代の若々しいジャケット EMI時代のデザインMussorgsky/Ravel 組曲「展覧会の絵」/Stravinsky バレエ音楽「春の祭典」〜リッカルド・ムーティ/フィラデルフィア管弦楽団(1978年)・・・展覧会の絵は2015年、春の祭典は2019年来の再聴 オリジナルは各々作品の組み合わせは違っておりました。Riccardo Muti(1941-伊太利亜)は長期政権だったオーマンディの後を受けて1980年より正式にフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督、既にこの時期後継として首席指揮者を務めていたと記憶します。「展覧会の絵」は輝かしいオーケストラの響きのまま、テンションの高い、速めのイン・テンポを基調として弾けるばかりの熱気ある演奏は37歳の若さの記録。いかにもオーケストラの技量が物を云う作品揃えて、これはヴェテランの老熟した表現とはガラリ変わって、この勢いは新鮮に受け止められたことでしょう。アナログ最末期の音質も鮮度抜群、CBSやRCAとは違って硬質にやや軽い、そして明るく軽い響きに仕上がっておりました。「展覧会の絵」は逡巡も要らぬ飾りもないストレート系表現にオーケストラの技量は抜群に高く、清々しい金管、厚みのある弦、デリケートな弱音、「バーバ・ヤーガ」から「キーウの大門」へ圧巻のクライマックスの華やかさ輝かしさ、キレのある気持ちの良い演奏でした。(4:57-4:44-1:06-3:16-1:12-2:18-1:18-1:58-2:11-3:14-5:02)
たしかオーマンディにはモノラル録音しかなかった「春の祭典」はフィラデルフィア管弦楽団にとっては待望の本格的録音だったはず。前曲と続けて聴くにはちょっと疲れそうな激しい作品の組み合わせ。これも同じく圧巻のオーケストラの技量と若々しい推進力勢いとリズムの切れ味、馴染みの作品のはずが細部フクザツなリズムの絡み合いとか、リアルに浮き立つ最高の演奏音質でした。(3:36-3:12-1:19-3:34-1:41-0:37-1:35/4:07-3:08-1:29-0:42-3:35-4:32)

COCO70655Shostakovich 交響曲第8番ハ短調〜エリアフ・インバル/ウィーン交響楽団(1991年)・・・この顔合わせの全集録音はズズ暗い風情、オーケストラのヤワい響きがいまいち評判よろしくない。音質極上。自分は是々非々に時々聴いて、意外とお気に入りでした。ところが・・・これはなかなか細部明晰にクール、線が細く、絶望的にジミな風情は作品個性に似合っていると思います。音質も良好。第1楽章「Adagio - Allegro non troppo - Allegro - Adagio」苦渋漂うはじまりは「スパイ大作戦」クリソツ。重苦しい暗鬱うねうねした旋律が蠢(うごめ)いて、やがて金管打楽器の怒り大爆発!して、その対比は強烈、変拍子行進曲とやらクールだけどなかなかの狂気っぽい。そして静謐な暗鬱に戻る・・・ここは長い楽章です。(28:05)第2楽章「Allegretto」はシニカルに明るい、力強く無遠慮なわかりやすいスケルツォ。(6:38)第3楽章「Allegro Non Troppo」は無機的な弦の繰り返し、そこに管楽器と打楽器が悲痛な合いの手を入れて、いや増す無表情な絶望感と青白い狂気がせり上がって、ここが一番好きなところ。インバルの表現は一歩引いた冷静な統率でした。トランペット・ソロ(+小太鼓の安易な応答)は感情(真意)が読み取れぬユーモラス。(6:52)第4楽章「 Largo」大仰な詠嘆から始まるPassacagliaは絶望的な葬送行進曲。(10:00)第5楽章「Allegretto」ハ長調だから明るいフィナーレ?ファゴットの主題提示、弦やフルートは牧歌的だけど、妙に落ち着かない。神妙な表現に決然とした歩みは盛り上がらず元気なく、神経質に危機は再び迫っている感じ。ムラヴィンスキーの陰影メリハリはっきりした劇的テンション、ロジェストヴェンスキーのわかりやすい表現を思い出せば、鬱々ぐずぐずのまま軽量に静かに終わった印象もありました。(16:00)

MEL1002470Shostakovich 交響曲第1番ヘ短調/第2番ロ長調「10月革命に捧ぐ」/第3番 変ホ長調「メーデー」〜アレクサンドル・スラドコフスキー/タタールスタン国立交響楽団/全ロシア国営テレビ・ラジオ放送グランド・コアー・マスターズ・オブ・コーラル・シンギング(2016年)・・・幾度か聴いているAlexander Sladkovsky(1965-露西亜)による交響曲全集録音は思わぬ完成度でした。耳慣れぬオーケストラの技量、パワーたっぷり、アンサンブルも上々、音質も良好。交響曲第1番ヘ短調は1926年初演。二管編成、6種の打楽器にピアノも入って「ペトルーシュカ」の影響を感じさせるとのこと。才気煥発な風情は大好きな若き日の作品ですよ。第1楽章「Allegretto - Allegro non troppo」なんとなく剽軽に軽快自在にメリハリ元気ハツラツな風情。途中金管と打楽器のテンションも圧巻のラッシュ。(8:11)第2楽章「Allegro - Meno mosso」これってスケルツォですか?ユーモラスな追い掛けっこみたい。まるでピアノ協奏曲、ここも爆発的なテンションに文句なし。(4:19)第3楽章「Lento」はオーボエ、チェロの無感情無表情なソロから始まって、徐々に盛り上がって金管の合いの手も無感情な感じ。やがて静謐に怪しいトランペットソロを伴う葬送行進曲に至って、そのまま(9:29)第4楽章「Lento - Allegro molto」へ。もったいつけたフィナーレもいかにも華々しく爆発、思いっきり賑やかにド迫力。音質極上にヒステリック、トランペットは強烈、ティンパニ先頭に打楽器の爆発は超リアルですよ。(10:45)
交響曲第2番ロ長調”無調・27声部におよぶウルトラ対位法などの技法”作品とのこと(Wikiによる)管弦楽+混声合唱+多種多様な打楽器+サイレンまで入る政治的単一楽章作品。こんな時代に至って、政治的意図に関係なく作品を堪能できる様になりました。要はするに当時の権力に阿(おもね)った題材を使って、思いっきり硬派前衛的な作品に仕上げたのでしょう。Largo(序奏)-Fugato(27声によるフガート)ーMeno mosso(それまでより遅く)ー合唱 - Coda「これこそ旗、これこそ生き生きとした世代の名称、10月、コミューン、そしてレーニン」のシュプレヒコールにて締めくくります。(17:31)
交響曲第3番 変ホ長調も単一楽章。演奏頻度は第2番以上に少ない、不人気作品とのことだけど、思いっきりデーハーに効果的な作品。これも第2番同様、権力に迎合しつつ、じつは好きなことをやっているのかも。Allegretto(序奏/不気味な低音は静寂不穏な蠢き。ここはオーディオ映えします)-piu mosso-Allegro(主部。行進が始まる感じ)-Andante-Allegro-Largo(ホルンは強烈であり勇壮。ヴァイオリン・ソロと木管の掛け合いはばるでバロック風、そして破壊的な大爆発から勇壮な旋律へ)-Moderato(サイレンとともに合唱 「最初のメーデーの日に」*翻訳を載せようとと思ったけれど、型通りの「労働者の祭典」への参加呼びかけ、なんの趣もありません/虚しい言葉も立派にゴージャスな旋律に管弦楽と声楽に乗せると感銘深く響き渡る好例かと)(31:18)

EMI 0264862Ravel 逝ける女王のためのパヴァーヌ/ラ・ヴァルス/ボレロ(1958年/ステレオ)/Stravinsky バレエ音楽「春の祭典」(1954年モノラル)〜ウィリアム・スタインバーグ/ピッツバーグ交響楽団・・・Ravelのほうは以前CDにて拝聴記録が残って亜米利加の工業都市みたいなイメージに非ず、けっこうデリケートな響きがニュアンス豊かに表現されるもの。先日「オモロない四角四面な」ボレロを聴いたけれど(ごめんなさい)こちら例の如くストレート系あまりテンポを動かさぬ剛直なオーケストラは、ちょっと素っ気ないけど意外なほどデリケート。(6:34-11:35-15:53)近現代のオーケストレーションがデーハーに爆発する「春の祭典」は残念、モノラル録音。これはかなり以前から聴いていたお気に入り、かなり細部解像度よろしく各パートの活躍がちゃんと聴き取れるし、低音管楽器の存在かも際立って重量級のリズムの勢い、ノリが素晴らしい出来でした。血湧き肉踊る!スタインバーグのリズムの鋭さと緊張感、パワーがみごとな結実となっておりました。(3:32-3:20-1:25-3:35-1:57-0:43-0:23-1:13/4:23-3:07-1:25-0:40-3:16-4:33)

DECCABartok 管弦楽のための協奏曲(1988年)/Lutoslawski 管弦楽のための協奏曲(1989年)〜クリストフ・フォン・ドホナーニ/クリーヴランド管弦楽団・・・世評ともかく、この方の演奏はCDで聴く限り、どうも楽しめません・・・この名作に対するドキドキ感が伝わらない〜とは2006年の感想→それはまったくの頓珍漢。英DECCAのマルチマイク録音は細部わかりやすく(ド・シロウトの安物オーディオにも映える音質)各楽章の語り口に知的な余裕を感じさせて、スパッとカッコよい演奏。なんせ音楽監督在任1984-2002年時代のクリーヴランド管弦楽団の濃密な響きは絶好調を維持して、このオーケストラは指揮者の選定に誤りなし。第1楽章「導入部」(10:09)第2楽章「対の遊び」(6:36)第3楽章 エレジー(悲歌)(7:01)第4楽章「中断された間奏曲」(4:26)第5楽章「終曲」(ここの打楽器がクリア!/9:51)ラストはジョージ・セルと違って通常版、カットなし。両者とも洪牙利の人でしたっけ。上手いオーケストラですね。
Lutoslawskiは知名度は落ちるけれど、華やかにめちゃくちゃカッコよい作品。スターリン影響下の波蘭、がちがちのハードに非ず民謡の素材も使って比較的親しみやすい作品に仕上げたんだそう。パワフルにやや暴力的、そしてデリケートにわかりやすい、 初演1954年の三管編成。第1楽章「Intrada」(6:43)第2楽章「Capriccio notturno ed Arioso」(5:15)第3楽章「Passacaglia, Toccata e Corale」(15:27)こちらも臨場感あるリアルな音質でした。

(2024月9月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi