尻に火がついてきた
昨日、総選挙終わりました。野党共闘は上手く行ったように見えて、比例で票が伸びず、結局は維新が伸びただけ、大物議員が小選挙区で敗北する例も多く見られました。ビミョーな結果でっせ。
正式に退職届を提出して受理されました。2022年1月7日(金)を出勤ラストとしてあとは有休消化、そんなスケジュールを勝手に設定して完全引退まで実質あと残り2か月、尻に火がついてきた自覚有。一応形だけ目標面接があって、先日小一時間ほど上司と面談して(新人の時は自分が上司)話題は自分が担ってきた危ういワザ(+人脈)の引継ぎですよ。たいした内容じゃないけれど、コンピューターやO/L化に作業合理化平準化マニュアル化しても、ことの神髄・魂、型通りには進まぬイレギュラー対応の心掛けもちゃんと引き継ぎたいもの。「暗黙知」ってやつですよ。
職場は新年度を待たずに残業対策必須に業務分担平準化、担当変更済。スタッフさんも業務担当を大幅に入れ替えてシャッフルしております。わが職場は基本さえ守って報告すればお仕事自主的自由裁量が多い。自分がかつて構築した営業データベース照合とか、ちゃんと引き継ぐのは当たり前だけど、時あたかもMS-Aceessを20年ぶりにアップデートすることが決まって、その件も少々不安、稼働する来年度には自分は影も形もないからそれは別世界の話題でした。あとは手の付けようがない。後任力を合わせて頑張っていただくしかない。
おそらく一般に誰でも先のことを考えて、近い将来未来を見据えて、お仕事先手を打って工夫するもの。先のない自分は聖人君子に非ず、”虚心に日々誠実に粛々淡々・・・” なんてもうムリ、日々いや減少する気テンションダウン、お仕事手抜き日々連続を自覚して自己嫌悪に陥っております。でもね・・・
昨年まで在籍した”妖精さん”(一年先輩)は論外として、自分より2年後輩の継続雇用元幹部も、お仕事一生懸命やる気はない雰囲気(実力はある)それに比べて自分は現役そのもの(雰囲気のみ)。職場内外情報発信日々ガンガン、注意も助言もするし、けっこう若い連中はそれを緊張して(いやいや煙たく)受け止めてくれて、頼りにしてくださって、取引先も含めそんな誤解もありがたいことです。サラリーマン最晩年は若い連中に囲まれて佳き職場に恵まれました。
一気に冷えるとアレルギー症状が悪化して久々耳鼻科に通いました。足腰関節など節々ちょっぴり鈍く痛む華麗なる加齢、体重増リバウンドも気になりつつ、風邪もひかず日々快食快便なのはそれなりに鍛えているから。コロナもインフルエンザもできれば避けて体調を整えつつ、できるだけ美しく、いつのまにかそっと静かに消えていきたいものです。この先、なにをやるのも自由、やらないのも自由。
● いつもお馴染み前月ヴェリ・ベスト振り返り。
■Tchaikovsky 交響曲第2番ハ短調「ウクライナ」/交響詩「テンペスト」〜クラウディオ・アバド/シカゴ交響楽団(1984年)・・・懐かしい魅惑の民謡風旋律作品、年令を重ねるごとにTchaikovskyの交響曲はお気に入りに。よう歌って明るくノリと流れもよろしい、ローカルな旋律は洗練され泥臭さとは無縁、パワフルな金管に爽やかに映えます。10:52-7:11-5:10-10:24。「テンペスト」はほんま嵐のような激しい作品、シカゴの金管炸裂!気持ち良いっすねぇ、この演奏ぶり。21:58。
■Bruckner 交響曲第4番 変ホ長調〜セルジウ・チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送交響楽団(1966年ライヴ)・・・ネットより入手した音源は一本ファイル 71:59+Wagner 楽劇「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲と愛の死」も収録されました(写真はネットより類似のものを借用)。もの凄くカッコよく、緻密な演奏。ホルンも爽快なるオーケストラも上質、64歳の記録は充実して第3楽章「Scherzo. Bewegt - Trio. Nicht zu schnell, Keinesfells schleppend(能動的に)」は快速、息も付かせぬほどの一気呵成。終楽章には渾身の熱血”喝!”入。DG録音とは別物みたいです。音質はまずまず。
■ノートパソコンAcer Aspire 5750(Zorin-OS-12-Light)ピンチ!スポーツクラブから戻って、電源を入れるとけたたましいピープ音発生、光学ドライブから起動させて修復試みても症状は変わりません。物理的にどこか故障した可能性大、幾度試してもう諦めて女房殿の遅い予備マシンを使ったりしたけど、なんとも残念な悔しいお釈迦状態(涙)もともとキーボード部分が壊れている(外付けで使用中)ジャンク品中古6,000円也、2年半経過。幾度か不調に至ってOS入れ替えのべ4度、とうとう寿命なのかも。
ダメモト半分ジョーダンででキーボード部分数回ばんばん叩いてから、再度電源を入れたら何事もなかったように起動いたしました。昔のテレビみたいに”叩いて治す!”昭和の発想ですね、どこか物理的に接点がおかしいのでしょう。メモリは8gbも積んで稼働は快調、なんとかだましだまし遣り過ごすのも人生に似ている。
■Beethoven 交響曲第4番 変ホ長調/第7番イ長調〜ウィン・モリス/ロンドン交響楽団(1988−89年)・・・Mahler指揮者として一目置かれていたWyn Morris(1929ー2010威勒士)のBeeやん交響曲全曲録音は”第10番”を収録したがゆえに”イロもの”と思われたけれど、これは思わぬ拾い物、”オーソドックスなバランス感覚、それこそヨゼフ・クリップスを連想される力みも重みも感じさせないもの、音質も良好” ”マイケル・ティルソン・トーマス時代のロンドン交響楽団は美しく洗練され、優秀な技量”とは数ヶ月前に「英雄」を聴いた印象、これは今回拝聴分もまったく印象は変わらない。いずれ中庸の美に溢れた推進力、イ長調交響曲最終楽章「Allegro con brio」は素晴らしいアツさとノリに感銘を受けたものです。(第4番)12:02-10:06-5:36-7:03、(第7番) 14:00-8:27-9:07-8:54。
■Schumann 交響曲第1番 変ロ長調「春」/第2番ハ長調〜エイドリアン・ボウルト/ロンドン・フィル(1956年)・・・20年以上前から聴いていて、少々音質が落ちる、そんな記憶もさほどに劣悪なものに非ず、広がりが少々足りないくらい。この時期にしてはかなり良心的でしょう。速めのテンポ、飾りのない一気呵成なストレート系”男らしい”(←いまや差別用語)マッチョでアツい演奏に感銘を受けました。自分にとっては苦手系作品、賑々しく語り過ぎに多彩なアツい旋律(「春」)も印象一変、数十年ぶりにSchumannの管弦楽作品に目覚めて、他いくらでも聴けそうな気分に至りました。じつは第2番ハ長調は例外的にお気に入り、深い眠りから覚醒するような第1楽章「Sostenuto assai - Allegro ma non troppo」、ハ長調快活なのに不安な陰がつきまとう第2楽章「Scherzo. Allegro vivace」この辺りけっこう好き。(第1番)11:21-6:10-5:00-8:25(第2番)9:00-6:28-7:04-8:04。
■Mozart 2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448/Schubert 創作主題による8つの変奏曲 変イ長調 D.813/Stravinsky バレエ音楽「春の祭典」(2台ピアノ版)〜マルタ・アルゲリッチ(p)/ダニエル・バレンボイム(p)(2014年ライヴ)・・・ヴェテラン二人による硬軟取り混ぜた横綱演奏。可憐なMozart、Schubertはしっとり美しくデリケート、そして「春の祭典」の暴力的な不協和音の迫力と色彩、これはフル・オーケストラに負けぬ魅力に痺れました。ライヴならではの熱狂に酔いしれました。
■Shostakovich 交響曲第13番 変ロ短調「バビ・ヤール」〜キリル・コンドラシン/モスクワ・フィル/ヴィタリー・グロマツキー(b)(1962年12月20日ライヴ)・・・初演の二日後のライヴとか、種々圧力があっても数回演奏されたということですね。かつて二十年ほど前ルドルフ・バルシャイをお勉強したけれど、根暗な男声の低音をこれほど愉しめるようになった自分に驚き!ズズ暗くも重いユーモラスなリズム、シニカルな風情のままヴィヴィッドな躍動、それなりにいろいろ聴いてきたと思うけれど、根性入ったこの緊張感は別格の熱気、テンションでしょう。モノラルでもかなり鮮明なる音質、ラストのチェレスタに感極まりました。15:03-7:52-11:06-10:30-12:05(拍手込み)
■Bruckner 交響曲第7番 ホ長調(ノヴァーク版)〜ベルナルト・ハイティンク/ウィーン・フィル(2019年ザルツブルク・ライヴ)・・・ハイティンク追悼。ロンドン、ルツェルン、そしてこのザルツブルクでの美しい最晩年連続ライヴ音源をネットより入手、.mp3/256bpsでも充分クリアな音質でした。Bruckner作品中屈指の安寧旋律を誇る名曲は、煽ったり走ったり流したりとは無縁な基本イン・テンポ。
第1楽章「Allegro moderato」より清明な境地に入っても老齢の枯淡を感じさせぬ、しっとり色気を感じさせる遅めのテンポ、(21:35)第2楽章「Adagio,Sehr feierlich und sehr langsam”(非常に荘厳に、そして非常にゆっくりと)」に於ける噛み締めるような大きな呼吸リズム表情の微妙な変化、間、極上の弦は艷やかな響き、ワーグナー・チューバの深い音色に痺れました。最高潮へムリのない流れ、クライマックスの打楽器は控えめでした(7:50辺り)。Wagnerへの追悼を意味する緩徐楽章は万感胸に迫りました。(21:36)第3楽章「Scherzo,Sehr Schnell(非常に速く)」Bruckner交響曲のキモであるスケルツォ楽章も慌てず、力まない、走らない。ゆったりとしたリズムを感じさせ、金管のマイルド余裕の響きは欧州の伝統でしょう。大音響に響きは濁らない。ここも間をしっかり取って刻々の表情の変化は鮮やか、テンポの落とし方は自然そのもの。(11:05)第4楽章「Finale: Bewegt, doch nicht schnell(運動的に、あまり速くなく)」明るい終楽章は木管の歌やそれを受ける金管の晴れやかな表情、そっとデリケートな弦の抑制、テンポは心持ち速め。第3主題金管のコラールは貫禄、それが短いのは残念に感じるほど。管楽器群のニュアンス自在、弦の涼やかな響き最高(13:27拍手除く)これはヴェリ・ベスト、いままで聴いてきた第7番の最良の姿と確信いたしました。
(2021年11月1日)
●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
●2021年10月 ●2021年9月 ●2021年8月 ●2021年7月 ●2021年6月 ●2021年5月 ●2021年4月 ●2021年3月 ●2021年2月 ●2021年1月 ●2020年12月 ●2020年11月 ●2020年10月 ●2020年9月 ●2020年8月 ●2020年7月 ●2020年6月 ●2020年5月 ●2020年4月 ●2020年3月 ●2020年2月 ●2020年1月 ●2019年12月 ●2019年11月 ●2019年10月 ●2019年9月 ●2019年8月 ●2019年7月 ●2019年6月 ●2019年5月 ●2019年4月 ●2019年3月 ●2019年2月 ●2019年1月 ●2018年12月 ●2018年11月 ●2018年10月 ●2018年9月 ●2018年8月 ●2018年7月 ●2018年6月 ●2018年5月 ●2018年4月 ●2018年3月 ●2018年2月 ●2018年1月 ●2017年12月 ●2017年11月 ●2017年10月 ●2017年9月 ●2017年8月 ●2017年7月 ●2017年6月 ●2017年5月 ●2017年4月 ●2017年3月 ●2017年2月 ●2017年1月 ●2016年12月 ●2016年11月 ●2016年10月 ●2016年9月 ●2016年8月 ●2016年7月 ●2016年6月 ●2016年5月 ●2016年4月 ●2016年3月 ●2016年2月 ●2016年1月 ●2015年12月 ●2015年11月 ●2015年10月 ●2015年9月 ●2015年8月 ●2015年7月 ●2015年6月 ●2015年5月 ●2015年4月 ●2015年3月 ●2015年2月 ●2015年1月 ●2014年12月 ●2014年11月 ●2014年10月 ●2014年9月 ●2014年8月 ●2014年7月 ●2014年6月 ●2014年5月 ●2014年4月 ●2014年3月 ●2014年2月 ●2014年1月 ●2013年12月 ●2013年11月 ●2013年10月 ●2013年9月 ●2013年8月 ●2013年7月 ●2013年6月 ●2013年5月 ●2013年4月 ●2013年3月 ●2013年2月 ●2013年1月 ●2012年12月 ●2012年11月 ●2012年10月 ●2012年9月 ●2012年8月 ●2012年7月 ●2012年6月 ●2012年5月 ●2012年4月 ●2012年3月 ●2012年2月 ●2012年1月 ●2011年12月 ●2011年11月 ●2011年10月 ●2011年9月 ●2011年8月 ●2011年7月 ●2011年6月 ●2011年5月 ●2011年4月 ●2011年3月 ●2011年2月 ●2011年1月 ●2010年12月 ●2010年11月 ●2010年10月 ●2010年9月 ●2010年8月 ●2010年7月 ●2010年6月 ●2010年5月 ●2010年4月 ●2010年3月 ●2010年2月 ●2010年1月 ●2009年12月 ●2009年11月 ●2009年10月 ●2009年9月 ●2009年8月 ●2009年7月 ●2009年6月 ●2009年5月 ●2009年4月 ●2009年3月 ●2009年2月 ●2009年1月 ●2008年12月 ●2008年11月 ●2008年10月 ●2008年9月 ●2008年8月 ●2008年7月 ●2008年6月 ●2008年5月 ●2008年4月 ●2008年3月 ●2008年2月 ●2008年1月 ●2007年12月 ●2007年11月 ●2007年10月 ●2007年9月 ●2007年8月 ●2007年7月 ●2007年6月 ●2007年5月 ●2007年4月 ●2007年3月 ●2007年2月 ●2007年1月 ●2006年12月 ●2006年11月 ●2006年10月 ●2006年9月 ●2006年8月 ●2006年7月 ●2006年6月 ●2006年5月 ●2006年4月 ●2006年3月 ●2006年2月 ●2006年1月 ●2005年12月 ●2005年11月 ●2005年10月 ●2005年9月 ●2005年8月 ●2005年7月 ●2005年6月 ●2005年5月 ●2005年4月 ●2005年3月 ●2005年2月 ●2005年1月