小倉・旦過市場

「あわてない」「もったいない」


 【♪ KechiKechi Classics ♪】は無料サーバーを借りていて、あちこち試して現在のところに落ち着いたのは十数年前でしょうか。数年に一度ほど、一日くらいアクセス不能になることはあっても、今回1月末のトラブルは既に一週間を超えて更新不能状態。「音楽日誌」は日々似たような代わり映えせぬ、ジミなサラリーマン成れの果て継続雇用生活、毎日いつもどおり執筆していても誰にも見られません。若い頃はイライラしてたんやけどなぁ、還暦も過ぎた爺は、ま、気長に待ちましょ、明鏡止水の心境でっせ、へへ。そのうち快復するでしょ、きっと。(→2020年2月1日朝無事復活しました)

 1月はたっぷり正月休みいただいて、お仕事再開して翌週には博多(小倉)への旅へ、旦過市場には味わい深い古さがあり、博多駅筑紫口側の昔馴染みの居酒屋のクエは絶品、四十余年半端ならぬ昔馴染みの友人たちとの酒も美味かった!贅沢しましたよ。お仕事はそこそこ、風邪やインフルエンザ(コロナウィルス!?)など流行っている時期を言い訳に、けっこう有休消化してゆっくりしました。日々筋トレ・ストレッチ・有酸素運動に励んで、やりすぎはよろしくないとのネット記事有、事実両膝の調子はイマイチ、適度に休みを入れたものです。

 結果、体重は”やや増”状態、なかなか66kg台を維持できません。ま、体調は良いけどね(アレルギー?症状洟水さておき)。ここ最近体脂肪率も計っていないけど、体型はかなり良くなっていると思うけどなぁ、油断禁物だけど。

 しょうもない話題続き。

 髭剃りは数十年若い頃よりPHILIPS製のシェーバー、例の丸いカミソリ部分にヒゲが溜まって時々掃除します。ちょうどゴミ出しの前日だったので、袋口に直接ブラシで処理していたらぽろりと・・・満杯のゴミ中に部品は消えました。一時間ほど新しいのを買うか逡巡して、覚悟を決めてゴミを全部出して探索〜無事出てきましたよ。努力を惜しまず、使えるものはしっかり寿命迄大切にしたいもの。

 その数日後サーバー不調に続きAcer Aspire 5750(AS5750-F58D)ノートパソコンAcer Aspire 5750、激安ジャンク品中古入手わずか1年、いろいろ手を打った挙句不調極まって使えなくなりました。Windows10再セットアップもうまくいかない。質素な生活だけど毎日使うものだし、次のを注文しようかなぁ、そんな不埒な考えも一瞬頭を過(よ)ぎりました。いえいえ自分には必殺Linuxがあるじゃないか!Zorin-Linux化して無事復活しました。庶民は智慧で乗り切れ! ということでっせ。思想の違うOSも久々に新鮮です。

 人事異動の時期がやってきて、来週くらいには正式に発表となるのでしょう。親しい仲間が全国に散って、これはサラリーマンの宿命です。

 いつもの前月ヴェリ・ベスト。

BRILLIANT 93102/123Bach マタイ受難曲〜スティーヴン・クレオバリー/ケンブリッジ・キングス・カレッジ聖歌隊/ブランデンブルク・コンソート/ロジャー・コーヴィー=クランプ((t)福音史家)/マイケル・ジョージ((b)イエス)/エマ・カークビー(s)/マイケル・チャンス(ct)/マーティン・ヒル(t)/デイヴィッド・トーマス(b)(1994年)・・・昨年末、年末聴くべき音楽はどれも気に喰わず”ちょろ聴き”ばかり。「マタイ」との出会いはメンゲルベルク抜粋LP一枚物(もちろん廉価盤)音質演奏とも個性的に過ぎ、CD時代に至って最初に全曲ちゃんと聴いたのが、このスティーヴン・クレオバリー。昨夜から聴き初めてCD3枚分、現在最終盤に差し掛かっております。ここのところオペラとか大曲は1枚目で終了が多かったですから。2020年はちゃんと全曲心の余裕を持って、真面目に音楽に対峙したいもの。

Stephen Cleobury(1947ー2019英国/昨年亡くなったとの情報をいただきましたは合唱畑の人らしい。この時期ケンブリッジ・キングス・カレッジ聖歌隊の音楽監督だった由。声楽ソロに名手揃えて、久々の拝聴印象はなんと素直!劇性の薄い、すっきりとおとなしい演奏かと。古楽器アンサンブルも伴奏に徹して、あくまで声楽(とくに合唱)中心の淡々とした風情、合唱の洗練は特筆すべきでしょう。もちろん太古濃厚メンゲルベルクとは天地の違い、世評高い劇的カール・リヒター(1958年)とも別世界、自分が求めていた刷り込みはこれだったのですね。クール、粛々と胸に染みる静かな”マタイ”。2020年の音楽聴き初めは佳き出会いでした。

fontec FOCD9581Bruckner 交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版)〜大植英次/大阪フィル(2006年ライヴ)・・・「残響2秒」シンフォニー・ホールでの録音。朝比奈翁の後を受けて大阪フィルの音楽監督を務めたのは2003-2012年、Brucknerはやりにくかったやろなぁ、なんせ朝比奈隆信奉者たくさんおりますし。ハース版ならぬこちらの版を使うのも指揮者の個性でしょう。かつてのイメージは剛直、不器用にアンサンブル粗くちょっぴり薄く、スケール茫洋に大きい・・・といったところ。大阪フィルって、あまり上手いオーケストラじゃない、一連の録音でも新日フィルとか東京都響のほうが佳いじゃないか、そんな世評もありました。ところが、びっくり

アンサンブルの集中力、ぴたり縦線の合った緻密なアンサンブル、各パートの技量はかつてのイメージを覆すもの。わずか数年でここ迄オーケストラの技量はアップするものなのですね、これでライヴ(編集はしてあるのかも)Bruckner交響曲中屈指の美しさを誇る名曲、緊張感と甘美な歌が両立するテンションの高さ、第2楽章「Adagio」の朗々たる流れの良さ+クライマックスでの打楽器爆発も大植英次らしい華やかさ。ラスト迄体力的に崩れないのも当たり前だけど、日本に於けるBruckner演奏の成熟を確認いたしました。

LP M3 42111Haydn 交響曲第50番ハ長調/第51番 変ホ長調/第52番ハ短調〜デレク・ソロモンズ/レストロ・アルモニコ(1980年代?)・・・CBS/SONYにとってHaydn交響曲全集は鬼門、マックス・ゴバーマンは指揮者の急逝により、そして1980年代のデレク・ソロモンズの全集はおそらく財政的な問題で全曲録音は叶いませんでした。クリストファー・ホグウッドに状況は似ておりますね。LPそしてCD初期には売れなかったのでしょう。(デニス・ラッセル・デイヴィス全集は2012年発売)これはたまたま偶然にネットより拝聴機会を得たもの(おそらくLP音源/CD化されていない?)amazonではあまり状態のよろしくないCDRが売られているそう。Derek Solomonsはかつて古楽器の先駆としてかなりCDを出していた記憶があるけれど、現在ネットで検索しても詳細情報は伺えません。

この選曲は偶然たまたま、アトランダム、どれも軽快に躍動する音楽。第50番ハ長調は序奏付きAdagio-AllegroーAndanteーMenuet-Prestoトランペット、ティンパニも入る溌剌快活な4楽章(19:54)、第51番 変ホ長調はVivace-Adagio-Menuet-Allegro、第2楽章に(終楽章も)茫洋としたホルン・ソロが朗々と特異な存在を感じさせます。こちらトランペットもティンパニも入らぬけれどけっこう”大きな”交響曲かと。(28:07)第52番ハ短調Sturm und Drang期の作品(とやら)編成は第51番と同じ。この時期の短調交響曲に雰囲気は似て、疾走するリズム感が劇的に魅力であります。(29:42)

音質もアンサンブルも極めて良好、引き締まった古楽器演奏は熟達しております。第51番あたりのホルン・ソロはそうとうな手練れかと。短調の第52番も力みのない表現が軽快な味わいを失いません。

仏Capital P8244/稀少LP盤なんだそうですSatie「ジムノペディ」/Ravel 「クープランの墓」/Honegger「夏の牧歌」/Milhaud「屋根の上の牝牛」〜ウラディミール・ゴルシュマン/コンサート・アーツ管弦楽団(1953年?)・・・温故知新連続。これは以前に言及しておりました。米Capitalは優秀な音質。コンサート・アーツ管弦楽団これはユニオンの強い亜米利加に於ける変名乃至臨時編成のオーケストラでしょう、上手いもんでっせ。Vladimir Golschmann(1893ー1973仏蘭西→亜米利加)セントルイス交響楽団在任は1931ー1958年、これは長期政権やなぁ。濃密繊細な響き、雰囲気たっぷりな選曲、そして演奏。どれもお気に入り作品ばかり並べてくださって選曲的にも斬新なもの。「夏の牧歌」には高原を吹き抜ける涼風を感じさせ、「屋根の上の牝牛」ってサンバのリズムですか?テンポは自在に揺れて愉しいこと限りなし。

NAXOS8.554423Bach 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調 BWV1005/無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調 BWV1006〜ルーシー・ファン・ダール(v)(1996年)・・・ピッチはa''=415Hz。もうぼちぼち四半世紀前の録音とは感慨深いもの。Lucy van Dael (1946-阿蘭陀)は古楽器の名手、いつのまにか70歳超えていたんやな。若い頃LPにて初めて古楽器ヴァイオリン・ソロを聴いて、あまりの素っ気なさに閉口した記憶もはるか彼方(セルジュ・ルカだっけ?)残響豊かな空間に味わい深く練り上げられた重音が深淵であります。Bach旋律の多彩さ、美しさ際立って、語り口も素っ気なさとは無縁。チェロの無伴奏組曲には少々説教臭い重さを感じさせて、こちら朗々とした歌心に無限の広がりたっぷり堪能できます。「シャコンヌ」は宇宙でっせ。誰でも知っている「ガヴォット」の親しみ深いこと。

(2020年2月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi