京都にて

2021年も半分過ぎて夏


 閉塞逼塞続きな2021年も既に半分過ぎようとしております。先月はいつもの某アレルギー症状+初・眩暈症状発生!毎日鍛えているつもりでもあちこち華麗なる加齢証明が出てしまいました。そしてコロナ・ワクチン第1回目も接種済、幸いちょっぴり気分が悪い、腕が鈍く痛むくらい、たいした副反応はありません。自宅玄関より見えるご近所居酒屋焼き鳥屋(個人営業?)もぼちぼち灯りが点って、不要不急の存在あってこそ余裕と、潤いある日常なのだと気づきました。オリンピックは無為無策無手勝流に突入するとのこと、困ったもんでっせ。

 いよいよお仕事完全引退がリアルに迫ってきて、ぼちぼち引継ぎスケジュール調整を考えつつあります。周辺部分から順繰り、11月、2022年来春の準備辺りから次の人(旧知の優秀なヴェテラン)同席開始(作業は自分)〜12月迄には完全実務引継ぎ、年明け2022年はご挨拶程度、1/21終了ターゲットに有休消化のイメージ。3/5退職は年齢制限、休業補償(失業保険)狙い。さっさと引っ越すつもり。その引っ越し先もぼちぼち視察準備しなくては。

 自主活動に遊んでばかり、まともにお勉強もせず辛くもぎりぎり4年で大学を卒業したのが太古昭和の1979年(いまだに卒業できぬ悪夢を見る)第二次オイルショックでも時代がよろしかったから即就職、爾来だらだら43年、ほぼ半分くらいサボりつつ居眠りしつつ、大きな病気もせずサラリーマン生活を続けてきました。基本、お仕事は愉しく!を旨として、過分なるお給料・退職金をいただいたユルい人生と自覚しております。同い年の女房殿は働き者(一級下)一人息子も就職氷河期真っ最中22歳で大学を出て無事、正規社員として就職出来、やがて可愛らしいお嫁さんと結婚して孫も授かって、これ以上なんの文句があろうか、シアワセを絵に描いたような人生でっせ。

 若い頃バブル前に中古マンション入手、10年で早々にローン完済して借金もなし。リノベーションもしたけれど、その翌年博多に転勤となって処分(買った金額+改装費用と同額)それ以来転勤続きに賃貸マンション暮らし、相続すべき親の家も、自らの不動産もない次男次女夫婦は身軽=無財産無借金。50歳代後半に至ってたまたま、名古屋郊外に転勤となって健康を意識、日々熱心にご近所スポーツクラブに通って減量、現在に至りました。2017年60歳引退予定のはずが、ちょうどその頃女房殿のお仕事が忙しくて転居不可、年収半分以下の情けない継続雇用身分へ、そのワリに内外いっちょ前なお仕事役割・人間関係に恵まれ、周りは息子世代以下という若い人も多くて(ある意味)充実して楽しい日々が続いておりました。

 年下の親しい旧友は60歳を以て職場撤退した人も数人、ちょっと寂しい。それでも知り合いはあちこちたくさん、若い職場は愉しいものですよ。ここ2年ほどコロナが社会蔓延して身動き取れず在宅勤務もO/L会議も経験済。サラリーマン人生ラストはコロナとともに暮れていきます。物欲薄く、元よりつつましい節約生活に最近は旅行も叶わず、時々週末夕方馴染みの居酒屋に女房殿同行、小一時間ほど通うのがささやかな贅沢、緊急事態解除され、ようやく復活中。女房殿の気掛かりは90歳を過ぎた大阪の母親のこと、月に一度出掛けて独居老人の様子見、時々通院やら入院、介護の相談などを続けて現在に至っております。自分はお仕事現役中に札幌の両親を送って、散々親孝行したつもり、心残りはありません。あと残り6-7ヶ月、残りのサラリーマン生活を堪能して大阪・老母のご近所に引っ越しましょう。

 後ろめたい気分のまま無手勝流にオリンピック突入へ。若きアスリートたちにはなんの責任もありません。商用利権モロの姿が明らかになって、コロナ感染拡大に大きな禍根を残す結果にならぬよう祈っております。

 

 いつもの前月ヴェリ・ベスト。昨日最後に残したCDを実質全部処分いたしました。

勢古 浩爾「定年バカ」(SB新書)・・・最高。こんな著作を待っておりました。華麗なる経歴(+収入)の方々が御高説を曰う一連の”ステレオタイプ定年本”とは一線を画す(バカ!と切って捨てる。”口先だけの無責任な一般論”と)痛快な一冊。なにをしようがしよまいが勝手じゃないか、自由じゃないか、主張は納得の行くもの。ま、この人もフツウのサラリーマン退職引退後二十数冊の出版をしているけどね。最低限の経済的基盤+そこそこの健康さえ確保できれば(じつはそこがけっこう難物)あとは一日中寝て暮らそうが、地域に馴染まず孤独に過ごそうが、自由。そばを打つのも老いらくの恋も自由だけど、人に勧められてムリする必要もない。予想通りカスタマーレビューには「教科書ではなく、参考本なら価値あり」とあって、自分にとってあらゆる書籍は”参考本”、その通りやればできる!マニュアルは料理?とかパソコンの設定とか組立とか、そんなものと人生の生き方指南は根本が違いますよ。学ぶところ、発想のヒントになったらよろしい。ベストセラーらしくて「続・定年バカ」が出ているようです。入手必須。

WPCS-11074Sibelius 交響曲第5番 変ホ長調/組曲「カレリア」/交響詩「ポヒョラの娘」/交響詩「吟遊詩人」〜サカリ・オラモ/バーミンガム市交響楽団(2001年)・・・Sakari Oramo(1965-芬蘭土)は現在ストックホルム・フィルの首席、以前から気になっていた音源は初耳、明るく前向きな交響曲とローカル雰囲気豊かな管弦楽作品は音質きわめてクリア、オーケストラの実力も充分、爽快パワフルなSibeliusであります。サイモン・ラトル時代に一躍名を挙げて(1980-1998在任)その後、サカリ・オラモ(1998-2008在任)も高い水準を維持したことが理解できる記録。(交響曲)12:21-9:03-10:03-3:58(カレリア)3:58-6:38-4:32(ポヒョラの娘)11:56(吟遊詩人)7:57。どれも個性豊かな名曲ばかり。

ABC ClassicsStravinsky バレエ音楽「春の祭典」/Bartok 管弦楽のための協奏曲〜岩城宏之/メルボルン交響楽団・・・かなり以前から聴いていたものだけれど、久々の拝聴印象は信じられぬほど安定して、美しい演奏。オーケストラのアンサンブルの精緻なこと、豊かな響きにも驚かされました・・・とは11年前のコメント。1974年に首席指揮者になっているけれど、詳細録音情報が探せません。いつのまにやらNMLリストからも消えました。上手いオーケストラですよ、正統真っ直ぐな表現に細部曖昧さ皆無、パワフルな迫力も文句なし、ライヴではない(放送録音?)と思います。「春の祭典」実演中、ワケわからんようになって演奏中断、正直に聴衆に話して再演したという誠実な逸話を思い出しました。2006年に亡くなってもう15年か・・・彼のBeethoven交響曲全集とか、コンサートホール・レーベルの録音とか、再度聴きたいものです。

DG4596102Mahler 交響曲第1番ニ長調〜ピエール・ブーレーズ/シカゴ交響楽団(1998年)・・・2020年10月に聴いていて、

浪漫の残滓一掃!知的クール風情に驚きました。シカゴ交響楽団との録音が表現方向に似合っていたと思いますよ。細部描き込み丁寧に、これも要らぬ情感やら詠嘆を込めぬさっぱりと素っ気ない表現は充分デリケート、そしてパワフル
とのコメントに変わりなし。もちろん提示部繰り返し有、Cool!Pierre Boulezはもともと大好き、ニューヨーク・フィルとの組み合わせは(音楽監督在任1971ー1977)マネージメント会社の意向なのか違和感もあって、録音を聴く限り一般に緻密さ洗練に足りないと感じておりました。クリーヴランド、シカゴ辺りは最強、ベルリン・フィルとの顔合わせも妙に官能的だけどね。15:57-6:48-10:39-19:26。

 ICAC5138Elgar 交響曲第1番 変イ長調(2012年)/コンサート用序曲「アラッシオ(南国より)」(2013年)〜アントニオ・パッパーノ/聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団・・・Antonio Pappano(1959ー英国)はいかにも名前から伊太利亜系だけど、英国の人なんですね。まったく話題になっていない録音かも知れぬけれど、遠くの眼差しは深呼吸するように雄大、ゆったり悠然とした歩みの第1楽章から立派な演奏でした。第3楽章「Adagio − Molto espressivo e sostenuto」は慈しむように静謐デリケートな完成度に感銘深いもの。このオーケストラってこんなに重心低く、しっとり濡れたような滋味深いサウンドでしたっけ?残響豊かな音質も最高、これでライヴだから驚くオーケストラの技量でしたよ。20:50-7:38-13:28-12:38。南国への憧れを込めた「アラッシオ」は湧き上がるような愉悦がお気に入り作品でした。19:56。

(2021年7月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi