徳島県祖谷渓谷

夏バテ・心房細動騒動


 ほとんど毎日週6日はストレッチや筋トレに鍛えていて、それはもちろん身体だけではなく、精神的にもノーミソにも佳き影響を与えていると思います。でも所詮我流なんだよね、生来の運痴とは自分の筋肉を自由自在に操れないこと、きっとムダな効率的でない動き、むしろ身体に悪影響を与えている所作もあることでしょう(腰に要らぬ負担とか)RIZAPの個人指導じゃないので。先々月6月29日(火)にコロナ・ワクチン第1回目接種、この時には念のため鍛錬三日お休みして三週間後、7/20(火)の第2回目接種して無敵の身体になったあとは、体調と相談しつつ、速めに翌日よりちょっぴり鍛錬再開いたしました。先週五輪4連休があって、契約上スポーツクラブが使えぬ日も市立体育館にてしっかり汗をかいて継続・・・そしてとうとうこの猛暑に体調崩しました。両膝、左奥歯下に鈍い痛み有、全身倦怠感もあります。セミの声に包まれて、お仕事まったくやる気出ないのはいつも通り。

 挙句、ある日心臓の鼓動がおかしい?と自覚して通院・・・心房細動!とのご近所医院の診断は、紹介された愛知医大の診立てと違って上室性期外収縮、服薬で治るそうです。数日後に再診して様子見・・・そんなMy騒動はさておき、先月に発生した熱海の土砂崩れに多くの人々が家族の生命や家、日常の生活を失い(5人行方不明残して残念、自衛隊探査終了へ)五輪直撃の台風は珍しく東北を縦断してあちこち大雨は例年のこと・・・

 小さなこどもを抱えてお嫁さんが手術入院5日ほど(既に無事退院済)コロナ・ワクチン2回接種終えた女房殿は熊本へ孫の世話に出掛け、そのまま久々、大阪の老母の許へ様子伺い、介護支援相談などに回っております。自分はずっと引き隠り≒在宅勤務など。エエ加減、どこかちょっと遠くに出掛けたいな、気分転換に。年1-2度訪問していた京都にはもう3年ほどご無沙汰、涼しい上高地にはこちらに在住しているうちに再訪問したい。もちろんお気に入り博多経由、息子一家が住んでいる熊本に出掛けて孫と遊びたい。もうガマン抑制も限界でっせ。

 概ね国民はそんな心情に至って、人の動きは活発になっているのでしょう。現在五輪真っ最中、全世界国籍問わずアスリートの努力には敬意を表しつつ、コロナ感染増は事前予想以上に最悪に至って、東京では昨日ついに4,000人超え!しかも強力新型デルタ株とか、ワクチン接種が進んでいない若者に感染が広がって、コトはなかなかガースーの思惑通りには進みそうにありません。

 そんなこんな、まず健康が大切なのはあたりまえ。猛暑の日々は継続します。

 

 恒例前月ヴェリ・ベスト。暑いと集中力を失いがち。後ろ向きに昔馴染みばかりのような気が・・・

EMI 6356572 Brahms 交響曲第1番ハ短調*(1972年)/ハイドンの主題による変奏曲 作品56a(1977/78年)〜エイドリアン・ボウルト/ロンドン・フィル/ユーディ・メニューイン(v)*・・・幾度も聴いている馴染みの演奏。正直なところ両作品とも食傷気味、ここ最近拝聴機会も減って久々の拝聴でした。いやぁ、参りました。重心低く剛直盤石、アンサンブルの精緻云々の声も一部あるけれど、これ最高。”実直で飾りがない、質実で表面を磨かない。ムリなく作品の在り方をそのまま骨太に表現して、じわじわと味わい深い”とは13年前の印象そのままに揺るぎないもの。第2楽章「Andante sostenuto」のヴァイオリン・ソロはメニューインなんだそう。ぴかぴかに華やかな音質に非ず、それでも奥行きと深みのある音質は不自然さから遠いもの。15:41-8:28-4:52-16:07。

RCAMussorgsky/Ravel 編 組曲「展覧会の絵」〜フリッツ・ライナー/シカゴ交響楽団(1957年)・・・Fritz Reiner(1888ー1963洪牙利)の音源は基本すべて著作隣接権をクリアして、ほぼすべて入手済、それで満足してしばらく聴いておりませんでした。久々の拝聴は衝撃でした。60数年前にしてクリアな音質、低音のド迫力、音響技術の進歩ってなんだ?冒頭アドルフ・ハーセス(ですよね?)のトランペット先頭にモウレツに上手い各パート、テンションの高さ、リズムの切れは爽快そのもの。基本ストレート系、飾りの少ない表現に重量級サウンド、痺れました。次は「ローマの松」「ローマの祭り」辺りデーハーなのを聴きたい。

Brilliant BRL6366 R.Strauss アルプス交響曲〜ハルトムート・ヘンヒェン/オランダ・フィル(1999年ライヴ?)・・・これは20年ほど前に出現した激安Brilliantの3枚組、13年ぶりの拝聴。"ずいぶんと野暮ったいオーケストラのサウンド"なんて当時は感じたけれど、印象一変!自然な豊かな残響は百難隠す奥行き空間広がる音質、余裕のスケールたっぷりっすよ。Netherland Philは放送フィルとは別団体、アムステルダムにてオペラのピットにも入るらしい立派なアンサンブル。Hartmut Haenchen(1943ー独逸)はオペラ畑のヴェテラン、特別あざとい表現、ムリムリ力こぶも存在しないのに、清涼爽快な世界が淡々と広がって眼前に浮かぶ自然描写最高。思わずアンコール!二度聴いてしまいました。

DG 429 042-2Mahler 交響曲第1番ニ長調〜ラファエル・クーベリック/バイエルン放送交響楽団(1967年)・・・12年ぶりの拝聴。青春の胸の痛みを思い出させる甘い旋律連続、音質云々は自分の埒外だけどそこそこ?驚いたのは素朴にざらりとした洗練されぬサウンドは記憶通りでも、微妙なニュアンス細部行き渡って神経質に非ず、配慮ある入念表現に初めて気付きました。オーケストラは特別な”洗練流麗ならぬ”粗野なサウンド、馴染み過ぎた名曲を新鮮に味わい深く受け止めました。名曲との出会いはブルーノ・ワルター、CDで初めて入手した全集はこれだったんです。最高。14:39-7:04-10:37-17:40。

TWCO-29Sibelius 交響曲第1番ホ短調〜渡邉暁雄/日本フィル(1962年)・・・日本が世界に誇る史上初のステレオ録音全集。渡邉暁雄さん(1919ー1990日本)と旧日本フィルの音源はいくつか拝聴して、いずれも立派な水準に胸打たれたものです。Sibeliusは母親の母国、Tchaikovskyの影響色濃い劇的旋律作品は力強く、当時のオーケストラの技量はやや素朴に過ぎて、音質も残響がやや足らん感じはあっても、だから?というくらい清潔清涼な説得力充分。日本でSibeliusが愛される(演奏会に客が入る)のも渡邉さんのお陰ですよ。痺れました。11:22-9:15-5:03-12:23。

PHCT-1212Grofe 組曲「グランド・キャニオン」〜エリック・カンゼル/シンシナティ・ポップス管弦楽団(1983年)・・・「豪雨」は管弦楽のみと実録雷鳴合体音源W収録で聴けます。仰け反るようなリアルな音質、耳の快感。表現そのものは端正なもの、Erich Kunzel(1935ー2009亜米利加)は最近噂を聞かないと思っていたら亡くなっていたのですね。小さい頃、日曜夜の「ディズニー劇場」のテーマ曲としてのイメージすっかり刷り込まれて、あちこち記憶も曖昧、亜米利加開拓時代の西部劇も思い出しました。

(2021年8月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi