野崎観音正門

台風いくつ過ぎて秋


 先月台風は連続して幸いこちらには被害はなし、一雨ごとに秋の接近を感じて、就寝時のエアコンもほとんど必要なくなりました。次回電気代の請求に注目、また11月から値上げなんだそう。左膝は古傷、それをかばう右膝外転筋方面が痛んで念のため、整形外科に精密検査したら機能的には問題ないとのこと。ほんまかなぁ、いまでも深く曲げて体重を掛けると痛みが走ります。隔日+αのトレーニングを欠かさないけれど、悪友との酒は先月二回ほど、体重増傾向が続きます。2年前より+2kgな感じ。ハラがなかなか凹まない、おそらく内臓脂肪はしつこく滞留しているのでしょう。暴飲暴食はしていないけど、基礎代謝が下がっているのかも。

 映画にも出掛けたし、季節も落ち着いて銭湯にも二度通って、もんもんさんとご一緒してきました。ちょうど一年前は心臓の検査が無罪放免となって、引退へのカウントダウンに不安な日々を送っておりました。9月に68kg台=危険水域に達するのは昨年も同様でした。これは季節的なものか。

 必要最低限を見極めて、生活のムダを削ぎ落としてシンプル生活を目指しております。身の回りのものはもちろん、集めまくった音楽音源も点検整理して鋭意廃棄継続中。それでも音楽読書映画やテレビ、おいしいもの、身体鍛錬など、生活のうるおいへ身の丈に似合った出費は欠かせません。”人生で一番大きな出費は不動産、次はクルマ。その両方ないのは究極の節約”と悪友より評されました。生活場所地域を固定される不動産をさっさと処分したのは正解だったかな?

 4歳下の悪友は既に前倒しで年金をもらって、その理由は”高齢になったらは金を使わなくなる、元気なウチにさっさと使いたい”との主張、我が家は年金支給先延ばし、預貯金はどーせ金利なんかほとんど付かないからそれを先行消費中。割増しになる年金については ”若い人はカネがなくても元気で稼げるけれど、年齢を重ねて弱ってカネがないのは情けない” 理論、各々言い分ありますよ。この急激な値上げはちょっと痛い。とにかく平穏な世の中を願って、隣国から攻め込まれたり、せめて日本からは攻め込んだりしないで欲しいと祈りたいもの。

 いずれ愉しい余生には心身ともに元気が最優先事項、体調崩して身動きできなくなったら、どんなおカネ持ちもシアワセじゃない。元気いっぱいに過ごせる健康寿命を伸ばすために70歳迄が勝負!日々鍛えているのもそのため。65‐70歳の就労50%超えとの記事拝見、ほんまでっか?先日呑んだ旧友爺3人は遊んで暮らしております(含むワシ)。経済的にちょっぴり余裕があればあくせく働きたくないのが本音?自分はいちおう43年も働いて税金支払ってきたし、社会に役割は果たしたと思うんやけどなぁ。

 いつもの前月ヴェリ・ベスト振り返り。

NimbusHaydn 交響曲第94番ト長調「驚愕」/第100番ト長調「軍隊」/第104番ニ長調「ロンドン」〜ロイ・グッドマン/ハノーヴァー・バンド(1987年)・・・すっかり忘れられた感じの古楽器録音。NimbusにHaydnはCD17枚分録音して、全集6割のところで中断、アダム・フィッシャー全集に移行した経緯は不明です。これが眼の覚めるように臨場感豊かな音質、素朴な古楽器サウンド(ノンヴィヴラートな弦、粗野に野太いホルン→これはずっと大活躍!)が躍動してウキウキするような演奏が続きました。第94番ト長調の第2楽章「Andante」は弱音に進めて、途中ティンパニの一撃はほんまに驚愕!(8:10-6:01-4:03-4:15)「軍隊」第1楽章「Adagio-Allegro」はノリノリ、題名由来である第2楽章「Allegretto」は優雅そのもの(トランペットはMahlerの交響曲第5番 嬰ハ短調冒頭にクリソツ)ラスト打楽器の賑々しさは効果的でした。第3楽章は優雅継続、闊達な第4楽章「Presto」ラストの打楽器は意外と抑制が効いて、つぶれた音色のホルンがダメ押しの対比。(7:31-5:35-5:28-5:30)「ロンドン」はクールに流麗な開始、第1楽章「Adagio-Allegro」の推進力、ホルンが圧巻の迫力。第2楽章「Andante」もノンビリ・・・かなと思ったらしっかりホルンが爆発してくれました。第3楽章「Menuetto」の弾けるリズム感!第4楽章「Spiritoso」は快速テンポに軽快、一気呵成に駆け抜けました。ラストダメ押しの熱気も文句なし。(8:03-7:22-4:12-6:27)

HMM902629Mozart 交響曲第39番 変ホ長調/第40番ト短調/第41番ハ長調「ジュピター」〜リッカルド・ミナーシ/アンサンブル・レゾナンツ(2019年)・・・過激なリズムとテンポの変化を強調して快速、所謂古楽器風演奏の極北、基本はモダーン楽器使用とのこと(コンセルトヘボウのメンバーも参加)。うっかりすると馴染の作品とは気づかぬほど、繰り返し律儀に実施は自分の好みでした。変ホ長調交響曲は冒頭からティンパニの強打に仰け反って、第3楽章「Menuetto」は優雅にリズミカルな揺れ、終楽章「Allegro」のアクセントのしっかりとした歩みも印象的。ラスト前曰くありげなタメもクセありまっせ。(10:15-8:07-4:39-8:07)ト短調交響曲は快速疾走雄弁な開始。微細な表情と思わぬテンポの変化。緩徐楽章の陰影、対比も驚き、第3楽章「Menuetto」は比較的力を抜いても、緊張と緩和は明晰、根性入ったタメもしっかり。終楽章「Allegro assai」は無慈悲に燃えるような快速疾走。ウェットな悲劇性と無縁な演奏と感じます。(7:15-15:15-4:20-8:45)ラストはハ長調交響曲。決然として叩きつけるような出足に、悠々と歌うように上機嫌な第1楽章「Allegro vivace」第2楽章「Andante cantabile」は表情は千変万化、木管が美しくリズミカル。天使が舞い降りる第3楽章「Menuetto」って、優雅な風情もじつは舞曲だったと妙な発見をさせるヴィヴィッドなリズム感、終楽章「Molt allegro」は力強い歩み、木管は丸っこい音色な装飾音も雄弁、圧巻のジュピター音型にスケール大きな結末を迎えました。(11:40-10:28-5:48-11:44)

LPデザインMozart ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調K.271「ジュノーム」(1978年)/第12番イ長調K.414(1970年)/ロンド イ長調K.386〜アルフレッド・ブレンデル(p)/ネヴィル・マリナー/ジ・アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ・・・モダーン楽器、作品そのものを堪能するに最良のオーソドックス・バランス演奏。音質極上。いきなりの華やかなピアノ・ソロに始まる「ジュノーム」はしっとりとしたマリナーの伴奏に支えられて、なんの雑味不純物濁りも、要らぬ力みも感じさせないもの。(10:22-12:21-10:14)イ長調協奏曲は落ち着いた風情と陰影に溢れます。第2楽章「Andante」の床しい抑制には涙が出そうなほど。演奏者の恣意的な個性を表出させぬ、知的に淡々としたソロでしょう。(10:42-8:51-6:27)ロンドはどれも傑作揃いのMozart旋律中屈指の懐かしさ、名残惜しさと切なさを湛えた名曲中の名曲。これだけが録音情報を探せませんでした。今回初めて序奏からピアノが参加していることに気付きました。(8:42/録音情報が探せません)既にブレンデルは引退し、マリナーも鬼籍に入って妙に寂しく美しい遺産を拝聴いたしました。

TBRCD0018-2Respighi 交響詩「ローマの噴水」/交響詩「ローマの松」/交響詩「ローマの祭」〜山田一雄/東京都交響楽団(1989年サントリーホール・ライヴ)・・・昔馴染みなシャルル・ミュンシュ/ニュー・フィルハーモニア(1967年)の「松」を聴いて、いまいち腰が定まらぬようで期待外れ、久々エルネスト・アンセルメを聴きたくなったけれど音源は手許にないことに気付いて、慌ててネットを探っても出現せず残念・・・山田一雄さん(1912ー1991年日本)を取り出したもの。

これは音質、熱気、パワー、オーケストラの厚み低音、アンサンブル、いずれをとっても最高の演奏。ここ最近、日本の演奏を多く拝聴機会があってほとんどその高い水準に仰け反るばかリ、大正生まれのヴェテランの記録も例外にあらず、都響の金管は鳴り響く技量に驚かされました。「噴水」は未だ様子見、「松」に於けるタメと朗々たる歌、満を持して「祭り」の大爆発に痺れました。77歳亡くなる2年前の記録とは信じられない。17:00ー23:00ー26:30(歓声拍手込み)

LPデザインここ最近凝っているEMIによる20世紀の音楽寄せ集めより。de Falla 交響的印象「スペインの庭の夜」(ゴンサロ・ソリアーノ(p)/ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス/パリ音楽院管弦楽団1963年)/Holst 組曲「惑星」(エイドリアン・ボウルト/ロンドン・フィル/ジェフリー・ミッチェル合唱団1978年)・・・Gonzalo Soriano(1913-1972西班牙)はこの作品ばかり、いくつか拝聴したのみ。驚いたのは鮮明リアルな音質、妖しい南欧の気怠くも濃密な熱気たっぷり感じさせて、官能的なキラキラとしたタッチを堪能させていただきました。10:14-5:43-9:14。

この作品を十八番としたAdrian Boult(1889ー1983英国)ラストの「惑星」録音は鉄板。ロンドン・フィル絶好調、89歳の爺の演奏とは思えぬ矍鑠とした貫禄と力強さ。堂々たる推進力の「火星」から、涙が出るほどタメ、間が絶妙にカッコ良い!オーディオ専門の方からの評価は知らぬけれど、これも音質鮮度極上かと。「金星」のデリケートな静謐、「水星」の剽軽軽快な躍動と切れ味、誰でも知っている「木星」は金管の渋い乱舞と掛け合いに新しい発見有、勇壮な中間部「Andante maestoso」はむしろ抑制が効いてじわじわ、締め括りも力みなく感動が押し寄せました。「土星」は暗い囁きから絶叫に至る盛り上げ、安寧へ至る語り口の上手さ。「天王星」もスケルツォ(「水星」に続く)地に足付けてしっかりとした歩みが圧巻のパワフル。「海王星」の弱音はオーディオの力量を問われるところ。消えゆくような女声と遠い星屑のような管弦楽がステキな音楽でした。痺れましたよ。8:07-7:27-3:48-7:59-8:23-6:27-6:26。

DG 4862457Mozart セレナード第10番変ロ長調 K.361「グラン・パルティータ」/管楽器とピアノのための五重奏曲変ホ長調 K.452〜ハンスイェルク・アンゲラー/ザルツブルグ・モーツァルテウム管楽フィル/パーヴェル・ギリロフ(p)(2017年)・・・常設の団体ではないらしい、欧州の一流のメンバーを揃えた管楽作品全集録音とのこと。一部古楽器も使用とのこと。Hansjorg Angerer(1955-墺太利)はもともとホルン奏者らしくて、K.452にはアンサンブルに参加しております。これも名曲中の名曲、大好きな無条件幸福「グラン・パルティータ」にはコントラバスがはっきり聞こえます。およそこの作品を録音する人たちに技量の優劣などあるはずもなし、特異な個性を付加することもなかなか難しく、幾種も音源集めて、どれも聴いても必ず至福の時間は間違いない。第3楽章「Adagio」は映画「アマデウス」にてサリエリがあまりの陶酔に楽譜を取り落とす場面、最高(同じネタばかり使って恐縮)。第6楽章「主題と変奏曲」のユーモラスな風情も好きやなぁ。落ち着いたテンポにしっとり落ち着いた素直な響き、各パート完璧のバランスと洗練、どこまでも続く耳当たりのよろしいサウンドに心奪われました。9:41-8:46-5:27-4:26-6:40-9:53-3:34。親密なピアノ五重奏曲は11:13-9:52-6:05。

(2022年10月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi