京都にて

なにをやってもラスト(元気ならそれでOKでしょ)


 コロナはすっかり収まりつつあって2021年もラストの月へ。年末年始の帰省ラッシュは復活するでしょうか。

 足掛け43年にわたるサラリーマン生活ラストの日は迫ります。ありがたいことに”職場お別れ会”を開いてくださるとのこと、若い相棒より日程調整の伺いメールがありました。オミクロンとやらコロナ再爆発が危惧される時節柄、大宴会酒席というわけにもいかず、平日の昼休み(かたちのみ)開催して記念撮影、在宅勤務O/L参加者もいることでしょう。きっと心のこもった記念品を下さるけれど、欲しいものはなにもありません。寄せ書き的なものも正直苦手、お別れ会のあと、二週間ほど出勤というのも間が抜けているけれど、職場の仲間達の温かい心遣いに感謝いたしましょう。

 切羽詰まった気分は日々募ってあと一ヶ月、新年早々完全引退、有休完全消化に入ります。ま、所詮屁みたいな自分のお仕事も既に「これにてラスト」案件目白押し。引継ぎ完了しつつあって、自分は念のための再点検のみといった状態へと至ります。なにをしても「打ち止め」な日々は、どーも遣る瀬ない、切ない気分ばかり。ノーミソ中ドーパミンどんどこ減っております。「先」を見据えてのお仕事はできませんから。お世話になった取引先ご担当にはそろそろご挨拶も必要です。申し訳ないけれど、いただいた名刺は整理させていただきましょう。机の中の文具も既に大多数返却済。もともと紙の資料は最低限、データ化を進めてきたけれど、既に机の中はガラガラ状態、美しいものです。

 昨日メーラーの署名を変更(住所とか電話ファックス携帯が書いてある)それには

●長い間お世話になりました。2022年1月7日の出勤をラストに引退いたします。ありがとうございました。
そう付け加えました。

 けっこう詳細真面目に引き継ぎ書を作っているつもりだけど、取引先とのデータ連絡処理運用の仕組みを作ってきたのが自分、知らず阿吽の呼吸でなんとかしてきたデリケートな部分もあることでしょう。次のご担当にはご迷惑をお掛けするかも。できるだけ合理化+第3者の点検も入れるように運用工夫して、人為的なミスは発見しやすくしておりました。それでも時に思わぬトラブルを柔軟に、迅速に対応修正したり、結果的に積み上げてきた信頼関係やら人脈は引き継げない。そんなものは必要ない!Digital時代だよ、という考え方もあるでしょう、去っていく自分はこれ以上要らんことは云うつもりもありません。

でもね。

 想定外の思わぬ事件、天変地異、環境変化、苦境は内外要因により必ず、降って湧いたように発生するもの、最近だったらコロナ禍による対応しきれぬ特需なんてそうでした。そんな危機に日頃の”信頼関係”とか”人脈”がものを云う・・・でも、もう引退したらそんなことは一切合切キレイさっぱり忘れて、サラリーマン根性は捨てろ!とのネット記事もありました。それがなんなのか、具体的にようわかっていない(自覚していない)けれど。

 引退後の問題行動、非常識な所作とか精神的トラブルはたいていオッサン(爺さん)の話題、その辺り女性は日常生活+地域に根を張って、毎日しっかり、強く生きているということでしょう。自分もまず日々の暮らし、足元から固めて、元気で過ごせばなんとかなる・・・かも。一か月後くらいには二人目の孫誕生予定。人生引き時。

 恒例ワン・パターンな前月ヴェリ・ベスト振り返り。

EMIVaughan Willams 交響曲第5番ニ長調/ノーフォーク狂詩曲/ひばりは飛んでいく〜ベルナルト・ハイティンク/ロンドン・フィル/サラ・チャン(v)(1994年)・・・第1楽章「Prelude,Moderato」穏健なる田園風景と涼やかな風が流れる静謐な開始から、やがて激情は高まります。第2楽章「Scherzo,Presto misterioso」には落ち着かぬ細かい音形も抑制と落ち着きが漂う。第3楽章「Romanza,Lento」は囁くような哀しみと幽玄な木管の絡み合い、切ない情感が迫ります。第4楽章「Passacaglia,Moderato」はスケール大きく、そして悠々と慌てない。なんという静かな名曲、名演奏!12:38-5:33-13:30-11:27。残りの作品も胸に染みる静謐。11:36-13:34。

DG UCCG-45017Shostakovich 交響曲第1番ヘ短調/第15番イ長調〜アンドリス・ネルソンス/ボストン交響楽団(2018-19年)・・・現役もっとも忙しいひとりであるAndris Nelsons(1978ー拉脱維亜)43歳、我が貧者のオーディオを通しても痺れるほどの臨場感、低音の広がり。栴檀は双葉より芳しい才気煥発学生時代の作品は慎重にあわてず、細部ていねい緻密な仕上げ、オーケストラが極上に美しい。終楽章ラス前のトランペット・ソロはドキドキするほどの弱音の切れ味でした。いつもより作品が大きく聴こえるほど。9:28-4:51-9:46-11:07。

Shostakovichラスト交響曲は透明な落ち着き、コラージュ連続(WagnerやSuppe)に消えていくような、全奏がほとんどない不思議な作品。これもデリケートに美しく、低音の迫力が凄い。つかみどころがない作品に目覚めた自覚ありますよ。18:18-17:27-4:12-18:07。

ArteNova 82876825762Mozart ピアノ協奏曲第20番イ短調K.466(2000年)/第21番ハ長調K.467(2001年)〜マティアス・キルシュネライト(p)/フランク・ベールマン/バンベルク交響楽団・・・前回拝聴はもう12年ほど前。じつは世評高い往年の録音を久々に確認したら、音質的に不満を感じて取り出したもの。こちらなんせリアルに鮮明な録音、小編成オーケストラ素朴なサウンドが好ましい。スタインウエイのはずだけど、響きは華美にならず、しっとりと愉悦に充ちたタッチ最高。深い哀しみを湛えたイ短調協奏曲、闊達な風情に第2楽章「Andante」は稀代の名旋律が映画にも使われるハ長調協奏曲、たっぷり堪能いたしました。(第20番)14:12-8:17-8:07(第21番)13:38-6:14-6:26。

DECCA 421 348-2Shostakovich 交響曲第4番ハ短調〜ベルナルト・ハイティンク/ロンドン・フィル(1979年)・・・怪しくも暗く、重苦しい作品。ここ最近、お気に入りの作品となりました。クールかつ明晰、乾いて洗練された迫力たっぷりの演奏。オーケストラの技量の高さ、金管も鳴り渡って最高。第1楽章後半の「Prest」には切迫した狂気を感じさせないまま、いつのまにか絶叫に至って説得力充分。これは旧ソヴィエットとは無縁の近現代作品としての完成された表現と思います。音質極上。16:20+12:32-9:06-7:03+22:35。

Andris Nelsons(1978ー拉脱維亜)Berg ヴァイオリン協奏曲(28:22)/Bach アンダンテ(2:59)/Shostakovich 交響曲第8番ハ短調(66:16拍手楽章間含む)〜アンドリス・ネルソンス/ベルリン・フィル/バイバ・スクリデ(v)(2010年ライヴ)・・・ネットより入手した音源は音質良好。Baiba Skride(1981-)も拉脱維亜なんですね。Bergの静謐深淵、これほどの妖しい集中力は久々の経験でした。Shostakovichはオーケストラが猛烈に上手い!分厚く艷やかな響き、縦線の合い方と管楽器ソロパートの出現に心奪われるほどの美音、終楽章のヴァイオリン・ソロも文句なし!第3楽章「Allegro non troppo」無機的凶暴なる繰り返しが感銘を生む凄い楽章!痺れました。ボストンとのセッション録音も聴きたくなりました。

Alan Gilbert(1967ー)Bruckner 交響曲第4番 変ホ長調〜アラン・ギルバート/NDRエルプ・フィル(2021年マドリード・ライヴ)・・・ニューヨークより2019年、ハンブルクに転身したAlan Gilbert(1967-亜米利加)は旬の人。この作品で欧州ツアーしたらしい。残響豊かに音質良好、冒頭涼やかなホルンから厚みと深みのあるオーケストラのサウンド魅力爆発、Brucknerに求めたい重心の低さ、スケール大きく爽快。上手いオーケストラやなぁ、弱音のデリケートな余裕に痺れて、テンポは中庸に慌てたり走ったりしないもの。この充実したサウンド緻密なアンサンブル、おそらくここ最近聴いた中ではこの作品ヴェリ・ベスト。70:26一本ファイル(拍手込み)

LinnCKD012Bach カンタータ「されど同じ安息日の夕べに」 BWV42より「シンフォニア」/Corelli 合奏協奏曲 ト短調 「クリスマス協奏曲」 作品6ー8/Pachelbel カノンとジーグ ニ長調/Handel 合奏協奏曲 変ロ長調 作品3-2/Vivaldi 合奏協奏曲 ニ短調 作品3ー11/Albinoni アダージョ ト短調〜ロバート・キング/ムジカ・ダ・カメラ(1992年)・・・リズムにエッジを効かせない、端正マイルドな古楽器アンサンブルを聴くと、不祥事による活動停止がほんまもったいないと感じます。録音がウリのLinnレーベル最高!所謂売れ筋の「カノン」「アダージョ」を揃えて、誰でも知っている旋律ばかり、来月に迫ったクリスマス風のアルバムでもあります。こんな作品が似合う季節となりました。

(2021年12月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi