ブラックアイド・スーザン

猛暑に敗北中


 この猛暑中、前月末にどうも洟水痰の絡みが気になって〜眠りも浅いことも自覚しつつ、それは夏風邪であることをようやく自覚しました。もともと女房殿が孫からもらってきた風邪、微妙な首筋肩の違和感もあって幸い喉の痛み、発熱はなく、倦怠感もありませんでした。(その後症状悪化へ)これも華麗なる加齢、夏バテなんでしょう。耳鼻科に薬の処方をいただいたし、一日も早くフツウの体調に戻したいもの。7月は市立体育館トレーニングルームに17回通って、酒席は3回、月初月末67.0kgやや上下あっても変わりませんでした。昨年最低体重より+4kgほどで安定しているのも情けない感じ。

 この猛暑中に巴里五輪真っ最中。結果成果ともかく、皆立派ですよ。正々堂々気持ちよろしく競技してほしいもの。疑惑の判定の声はあちこち聞こえて、セーヌ川は大腸菌増加、選手村にエアコンなし、食事に不満が出て、盗難が頻発しているとか。五輪開催に反対するテロもありました。こういった世界的イヴェント開催は難しい時代かもしれません。露西亜が参加していれば体操とかバレーボールとか、もっとメダル争いは厳しくなっていたでしょうね。こちらエアコンの効いた部屋で日々、ノンビリ拝見させていただいております。期待されたメダルを取れなかった選手に外野からボロカス云うのはあきまへんで。直前にすったもんだした女子体操はびのびと8位、立派ですよ。そしてその一生懸命な姿が可愛らしい。スケートボードはメダル・ラッシュ、若者の活躍を絶賛したいけれど、正直なところなにがすごい技なのか理解しておりません。

 そして膨大なる音源を失った件、以下再掲。

毎日拝聴する音源ファイルは外付けUSBーHDD2TBを4個使っております。DVDに焼き込んで保存していたものを順繰り点検整理廃棄しつつ移動していったもの、途中不良HDDにぶち当たって約1TB分のファイルをお釈迦にしました。このHDDは毎日愛用して一年ほど?昨日「Bruckner/French/Wager/Stravinsky/Wagner/
Paganini/Weber/Russia/Shostakovich」 他室内楽団体音源のまとめたものやら、声楽をあつめたものがアクセス不能になりました(呆然/遠い目)・・・いずれ十数年ほど掛けて少しずつ集めた代表的名演奏や貴重なものばかり、おそらくは2度と出会えないんじゃないか(膨大なるカネを掛けても)そんなものも含まれます。心の中に薄ら寒い風が吹き抜けるような〜そんな気持ち。
 その後、新たにUSBーHDD2TBを注文したけれど残念、それは初期不良返品とは泣き面に蜂。現在次のを探しております。わずか数日でBruckner/Shostakovichの音源はそれなりにネットより探せたけれど、十数年集めた貴重希少な音源の快復はムリでしょう。それも運命(さだめ)でっせ。どうせ残された健康寿命中に全部聴けもしない物量ですから。これを機会にていねいに音楽に向き合いましょう。この猛暑になかなか音楽には集中できておりません。

 烏克蘭/露西亜侵略は膠着、以色列/巴勒斯坦戦争は泥沼、トランプさん銃撃にも負けない!「確トラ」現象から思わぬ「ハリス旋風」へ。日本は議員さんや首長の不祥事連続、日々相次ぐ値上げラッシュ、これが故・安倍ちゃんが思い描いたインフレ政策なんでしょうか。いずれ自分は市井の世捨て人爺、場末につぶやいても社会に屁ほどの影響もありません。せめて身体を鍛えて、なんとか風邪を治して、じっとムダのない節約生活を送るだけの夏が過ぎていきます。

 恒例の前月分拝聴音楽の振り返り。猛暑に音楽拝聴意欲失って、挙げ句音源ファイル消失事件発生!風邪もひいてなかなか苦戦中。

RCABrukckner 交響曲第8番ハ短調(ハース版)〜ギュンター・ヴァント/ケルン放送交響楽団(1979年)・・・(Bruckner音源ファイルをすべて失って、順繰り再入手している最中)Brucknerの録音は数多いGunter Wand(1912-2002独逸)の第8番中2番目に古いもの。これは唯一の全集録音になっておりました。中庸から心持ち速めのテンポ、悠々悠然とした重厚長大表現に非ず、引き締まった辛口サウンドにストレート系かっちりとしたアンサンブル。オイゲン・ヨッフム新旧とかゲオルグ・ティントナーを聴いたあとにこの全集に出会って、これがリファレンス(参照の基準)と確信したもの。全9曲(11曲?)中もっと巨魁な規模を誇る作品。後年の北ドイツ放送交響楽団やベルリン・フィルと比べて細いとか、スケールが小さいとか、響きが硬いという声があるようだけど、自分にとって理想的に響きました。第1楽章「Allegro moderato」物々しい不安を孕んだ始まりも無用に重くならない。(15:43)第2楽章「Scherzo. Allegro moderato」はリズムもキレも充分に引き締まった響きと集中力(15:09)第3楽章「Adagio. Feierlich langsam, doch nicht schleppend」天国的な安寧に充ちた緩徐楽章は速めのイン・テンポを貴重に、詠嘆を強調しません。ここの弦もホルンも理想的な深みを感じます。(26:15)第4楽章「Finale. Feierlich, nicht schnell」弦の躍動するリズムに乗って、金管が躍動する終楽章。飾りを感じさせぬ表現はもったいつけた表情とは無縁に、スカッと辛口、几帳面なもの。(24:23)

Gustavo Dudamel3614590009908Wagner 楽劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」/楽劇「ラインの黄金」より「ヴァルハラ城への神々の入場」/楽劇「ジークフリート」より「森のささやき」/楽劇「神々の黄昏」より「前奏曲〜ジークフリートのラインへの旅立ち」/「ジークフリートの葬送行進曲」/楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と「愛の死」〜グスターボ・ドゥダメル/シモン・ボリバル交響楽団(2014年ライヴ)・・・かなり以前より気になっていた音源、DG録音かと思ったら自主レーベルだったのですね。解像度クリアに音質良好、委内瑞拉の若手中心のオーケストラは驚くほど上質なアンサンブル、「ラインへの旅立ち」の爽快な歌、「葬送行進曲」の決然とした迫力と切れ味。南米の〜みたいな先入観を一掃するかのような立派な快演でした。Gustavo Dudamel(1981-委内瑞拉→西班牙?)はオペラハウスでの下積み経験はないはずだけど、スカラ座に登場、パリのオペラ座の音楽監督に就任しているとか。全体に遅めにテンポに落ち着いた堂々たる仕上げ、オーケストラは驚くほどに細部精密丁寧なアンサンブルに金管は叫び過ぎず、マイルドな響きに迫力も充分、目隠しで聴けば弦も木管もまさか南米?とは俄に信じられぬしっとり余裕のバランス。「リング」からの著名旋律はジョージ・セル(1968年)に出会ったLPと同じ選曲、その感激が蘇りました。(5:20-8:44-9:05-14:39-8:40-19:30)

DENON COCO-6774J.StraussUウィーンのボンボン 作品307/美しく青きドナウ 作品314/芸術家の生活 作品316/愛の使者 作品317/うわき心 作品319/フィガロ・ポルカ 作品320/町といなか 作品322/心と魂 作品323/雷鳴と電光 作品324/ウィーンの森の物語 作品325/百発百中 作品326/ハンガリー万才! 作品332/酒・女・歌 作品333*/エジプト行進曲 作品335〜ロベルト・シュトルツ/ウィーン交響楽団(1966-1971年)・・・かなり以前より愛聴していたRobert Stolz(1880-1975墺太利)最晩年のウィンナ・ワルツ、ポルカ集。写真とは収録作品が異なります。Eurodisc録音?RCAレーベルCD12枚にまとめられたステレオ録音(SONY 88985465542/以前はDenon 00CO1156/67にて発売)情報は手抜きっぽくて、録音詳細時期もオーケストラもようわかりません。ウィーン交響楽団中心だけど、全体ではベルリン交響楽団(Berliner Symphoniker/旧西ベルリン)が6割との情報(*「酒・女・歌」はそうみたい)。これは5枚目、ほとんど馴染みばかり、かなり著名どころを集めてくださって、ド・シロウトにはありがたい選曲でした。音質は低音もよく効いて良心的だし、優雅なリズムの揺れもタメも小粋、ウキウキするような雰囲気は厳密に整った、かっちりとしたアンサンブルに非ず、リズムに微妙なユルさが感じられるもの。誰でも知っている「ドナウ」「ウィーンの森」はもちろんだけど、「芸術家の生活」は特別に大好きな優雅な作品でした。エジプト行進曲には団員のコーラスが入って、ちょうど「ペルシアの市場にて」みたいな感じ。こちらのほうがちょっぴり哀愁っぽくて旋律はぐっと楽しい感じ。(8:17-8:13-8:22-3:56-2:32-3:28-3:26-3:42-3:06-10:51-2:51-2:39-5:31-4:09)

Vanguard SVC-21Mahler 交響曲第2番ハ短調「復活」〜モーリス・アブラヴァネル/ユタ交響楽団/ビヴァリー・シルズ(s)/フローレンス・コプレフ (contralto)/ユタ大学シビック・コラール (1967年)・・・Maurice Abravanel(1903ー1993希臘?瑞西)によるMahler交響曲全集録音はバーンスタインと並んでもっとも最初期のもの。おそらくは20年ぶりの拝聴、記憶印象は既に遠く、かなり鮮明リアルな音質に驚きました。先日拝聴したTchaikovskyはあまりに牧歌的にユルいイメージ、そこから一変、ユタ交響楽団の充実した厚みのある響き、自然にムリのない流れと盛り上がり、余裕を感じさせる力強い表現を堪能できました。第1楽章「Allegro maestoso」冒頭ごりごりとした低弦より余裕の厚みある響きとテンション(19:30)第2楽章「Andante moderato」に於ける牧歌的なテイスト(10:10)第3楽章「Scherzo: In ruhig fliesender Bewegung」「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」はユーモラスなリズムを刻んで(10:36)第4楽章「Urlicht(原光)」は神々しい静謐(4:18)第5楽章「Im Tempo des Scherzos」壮麗なスケールを誇るフィナーレは絶叫に非ず、充分な緊張感を維持して声楽陣も充実して輝かしい締め括りとなりました。(32:37)

Accord 4761076Debussy 春の挨拶(ナディーヌ・ソートゥロー(s))/祈り(ミシェル・カロン(t))/スティリー風タランテッラ/民謡の主題によるスコットランド行進曲/牧神の午後への前奏曲/夜想曲/交響的素描「海」〜マニュエル・ロザンタール/パリ・オペラ座管弦楽団/フランス放送合唱団(1957-1959年)・・・仏VegaによるManuel Rosenthal(1904-2003)の録音はやや怪しい音質水準だけど雰囲気はたっぷり。軽くセクシーなヴィヴラートがたっぷり効いた管楽器、薄くデリケートな弦、ヤワく腰のない明るい響き、そしてソフト・フォーカスな音質・・・誰でも知っている馴染の名曲は、ド・シロウトが期待したいお仏蘭西の風情たっぷり堪能できます。こんな妖しい演奏は最近なかなか経験できませんよ。このCDはもう希少価値に至ったらしくて「Accord 4761076」を検索すると【♪ KechiKechi Classics ♪】が出現しました。(4:10/4:41/5:09/6:41/9:48/7:24-6:21-8:51/8:52-5:32-7:45)

60C37-7307Mahler 交響曲第8番 変ホ長調〜ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・フィル/合唱団/プラハ放送合唱団/キューン児童合唱団/ガブリエラ・ベチャニーコヴァー(s)/インゲ・ニールセン(s)/ダニエラ・ショーノヴァー(s)/ヴェラ・ソウクポヴァー(a)/リプシェ・マーロヴァー(a)/トーマス・モ−ザー(t)/ヴォルフガング・シェーネ(br)/リヒャルト・ノヴァーク(b)(1982年)・・・これはFM放送のエア・チェックしてカセットより愛聴していた以来の拝聴、もしかして30年ぶりくらい?インデックスなし、第1部賛歌「来れ、創造主なる聖霊よ」(24:13)第2部「ゲーテの『ファウスト 第二部』から最後の場」(54:65)各々トラックひとつ、今どき不親切だけど、ディジタル初期の音質は意外とクリア、威圧感や要らぬ重量感を覚えさせぬ明晰な響きも記憶どおりでした。この作品は一歩間違えればその巨大な編成故、阿鼻叫喚混沌混迷な世界に迷い込んで煽りと熱狂、流れが行方不明になる可能性も高くて、これはずいぶんとクールにすっきりとした響きに整理されてわかりやすい。オーケストラの響きがややマイルドにヤワい感じはあるけれど、Vaclav Neumann(1920ー1995捷克)は声楽の扱いやら整理整頓が上手だから、響きが濁りません。祝祭的な雰囲気溢れた第1部、第2部はAdagio-Scherzo-Finnale-Codaという従来の交響曲構成として理解できるんだそう。ま、言葉の壁やら文学的な理解には不足しているけれど、幾十年聴き続けて細部旋律には馴染みました。いろいろと演奏を聴いてきて、これにはピカイチにわかりやすい感銘をいただきました。

LSO0665Mahler 交響曲第7番ホ短調〜ヴァレリー・ゲルギエフ/ロンドン交響楽団(2008年ライヴ)・・・コリン・デイヴィスの後を受けてValery Gergiev(1953-露西亜?)がロンドン交響楽団首席在任したのは2007-2015年、まさか10年も経たぬうちに政治的立場を理由に露西亜内部のみの活動になってしまうとは思いもよりませんでした。ここ最近の活動の様子はこちらに漏れ聞こえません。時にデッドに味気ないバービカン・ホールのライヴ録音も極上、すこぶるヴィヴィッドに隈取はっきり、こんな楽しいわかりやすい演奏には滅多に出会えない。テンポはちょっぴり前のめりに速め。第1楽章「Langsam (Adagio) Allegro risoluto, ma non troppo」は曖昧なテノールホルンの音色に導かれて気怠い官能漂う始まり。この作品の導入を精気漲る表情に、アツく決めてくれて上々の始まりです。(20:47)第2楽章「Nachtmusik I. Allegro moderato」(13:43)第4楽章「Nachtmusik II. Andante amoroso」(11:46)辺りがこの作品の白眉、Nachtmusikとは夜の歌、セレナーデのことなんだそう。マンドリンやギターも入って、しっとり落ち着いた室内楽風情、このままScho"nbergに真っすぐにつながっていくことが連想できるところ。作品的には流すような表現に至る可能性もあって、ここの明晰な表情とメリハリ、そしてロンドン交響楽団の美しい音色が際立ちます。第3楽章「Scherzo. Schattenhaft」は”影のように”、不思議な幻のようにさらさら流れていくところ。途中のバルトーク・ピチカートも衝撃的。(9:08)第5楽章「Rondo-Finale. Allegro ordinario」はとってもノー天気な明るく、ほの暗い妖しい前3楽章とは雰囲気一変するところ。思いっきり元気に演ったらその違和感はかなりのもの。ま、ここではがっちり力感に充ちて颯爽、妙な印象はありませんでした。(16:14)世界に活躍できないのは惜しいなぁ、この人。

(2024月8月1日)

●歴代「近況」保存分●最新の「近況」
2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月2009年11月2009年10月2009年9月2009年8月2009年7月2009年6月2009年5月2009年4月2009年3月2009年2月2009年1月2008年12月2008年11月2008年10月2008年9月2008年8月2008年7月2008年6月2008年5月2008年4月2008年3月2008年2月2008年1月2007年12月2007年11月2007年10月2007年9月2007年8月2007年7月2007年6月2007年5月2007年4月2007年3月2007年2月2007年1月2006年12月2006年11月2006年10月2006年9月2006年8月2006年7月2006年6月2006年5月2006年4月2006年3月2006年2月2006年1月2005年12月2005年11月2005年10月2005年9月2005年8月2005年7月2005年6月2005年5月2005年4月2005年3月2005年2月2005年1月

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi