【♪ KechiKechi Classics ♪】トップページへ

音楽日誌●再出発仕り直しの日々

後始末発想転換の日々

ご近所の春2014

今月の近況2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月●メールはメールはこちらへへ●最新の「音楽日誌」はこちら


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

爽やかなGW真っ最中、自分は明日より連休です。東北新幹線ではエラいトラブルだったそう〜せっかくの旅行や帰省も台なし。昨日は苦渋の祝日出勤、トラブル後始末+通常業務+残務整理、なんせ電話もほとんどなくて静かなだから、効率はよろしい。北海道に電話してみたら、爺さんは入院先で自ら歩いてトイレに行っているらしい。明日、荷物は札幌のマンションに予定通り運び出して(兄嫁が荷受)様子を見て札幌に転院することになるでしょう。即、危うい状態ではないらしいけど、油断できんな。親を送るのは子供の役割とは云え、その日がリアルに接近することに慄(おのの)く日々であります。本日にてざわざわと落ち着かなかった4月も終了。

SONY 88697687172Bach マタイ受難曲 BWV.232〜ヘルムート・リリング/シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム/シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ/アーリーン・オジェー(s)/ユリア・ハマリ(a)/アダルベルト・クラウス(t)/ヴォルフガング・シェーネ(b)/ジークムント・ニムスゲルン(br)(1978年)・・・旧録音行ったり来たり、とうとうラスト迄拝聴。激情とか絶叫とは無縁、モダーン楽器によるアンサンブルは素直な響き、すっきり端正な声楽も充実して、これぞオーソドックスな「マタイ」。情感豊かな名旋律和声連続して、名曲!「主よ、あわれみ給え」〜甘美なアルトとヴァイオリン・オブリガートは胸を締め付けるような哀しみに充ちて、表現は演歌に非ず、淡々としたバランス感覚が光ります。声楽ソロ+器楽オブリガートはパターンだけど、どれも淡彩な響き。冒頭「来たれ、娘たちよ、われとともに嘆け」〜ラスト「われらは涙流してひざまずき」〜いくらでもドスを効かせ、揺れ動く表現は可能なところも、抑制されてこそ名曲は名曲たる真価を発揮して、リリングの声楽扱い、熟練のワザを堪能できました。

それにしても・・・CD3枚分はツラいなぁ、一気聴きする集中力は残っておりません。

では、元気で行ってきます。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

ぽかぽかキモチのよい日々、お仕事はそれなり充実して、連続トラブル有(商品が調達できない)本日祝日出勤となりました。昨夜、北海道の婆さんより電話、ぼちぼち90歳の親父は転居(北海道白老→札幌に全面移転)直前に倒れたとのこと。家の外を歩いていたら足腰が立たなくなった、ノーミソ、言語は大丈夫らしいけどなんせ高齢だから、入院して寝込んだら一気に衰えるかも、とても心配です。自分は息子が生まれて初めて大人となった自覚出来、親が元気なうちはいつまでも爺さんになりえない〜そんな感覚でした。切ないなぁ、奇跡の復活はないのか。数年前婆さん転倒して腰を打って入院、もうアカンか?と思ったらみごと半年で復活!恒例冬にはこちらに遊びに来たものです。

ネパールでは壱萬人に及ぶ犠牲者が予想されるとのこと、心痛む災害を思う心は残っております。でも正直なところ、親父の無事を祈ることが気持ち優先。

4820377Prokofiev 交響曲第1番ニ長調「古典」(1961年)/第5番 変ロ長調(1964年)〜エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団・・・音源保存用DVDを点検したら未聴のまま出現したもの。圧縮方法がフクザツ過ぎ(自分でやった)そのまま解凍ソフトにて音楽拝聴不可故、久々自主CDに焼きました。これがねぇ、往年の英DECCA録音の解像度はそれなり立派なもの、雰囲気豊かにツボを抑えた演奏、明るい響き、細部アンサンブルの乱れはあっても〜「古典交響曲」は悪くない。擬古典的、小粋小体(こてい)な作品だったら。

でもね。もうちょっと大柄、カッコ良い、大衆的ウケ狙いっぽい旋律リズム満載な第5番やったら、んもうヘロヘロ。聴いていられないほど。リズムのキレは緩いし、各パートのテンション、アンサンブルもヘロヘロ・・・Prokofievって例えばドミトリー・キタエンコ/ギュルツェニヒ管弦楽団辺り、すかっとするくらいクリア、硬派なアンサンブル、ヴィヴィッドな切れ味演奏に耳慣れてしまったのか。ピカピカの音質含め。

なんか堕落したかなぁ、以前は”どんなヘロ演奏にも感動する自信がある!”と豪語していたのに。世評にとらわれず、各々の個性に美点を発見するよう心掛けてきたのに。リリングの「マタイ」ラスト迄聴こうと決意していたのに、野暮なお仕事トラブル処理にて出勤。なかなか思うようになりません。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

春は好天続き、昨日せっかくの早朝出勤、取引先への道中高速道路は事故で大渋滞、止まってしまった車中からお詫びの電話をしました。30-40分遅刻し、対応内容は問題なし。初訪問の場所を間違ってお隣の会社に入ったり、車を縁石に乗り上げたり、ま、ちょっとした事件はいろいろありました。職場に戻って日常業務はちょっぴり進展があったというか、ここ一ヶ月ほどの懸案事項がクリアされて前進有。女房殿のお仕事は一応目処が立って、扶養家族やら健康保険から抜ける(=それなりの収入がある)ことに。無借金無財産家計+節約ムダを省くことが趣味、カネには困っていないけれど、せっかくの技量を社会的に活かすことが肝心と考えております。女房殿の相談から垣間見える”別組織の文化、現在のOA活用ネットワーク水準”もエエ見聞となりました。

BRILLIANT BRL93674Dvora'k 交響曲第4番ニ短調 作品13(B41)〜ズデニェク・コシュラー/スロヴァキア・フィル・・・BRILLIANTの交響曲全集は著名な第8/9番はロイヤル・フィルとのディジタル録音、第1-7番迄が(おそらくは1970年前後録音)コシュラーの担当となります。どーせだったら全部コシュラーにすれば良いのにね。自然だけどややぼんやりとした音質、オーケストラは素朴粗野なテイストがあってローカル丸出しのサウンドが素晴らしい!(とくにヴィヴラートたっぷりなホルン)Dvora'k 交響曲全曲は幾度挑戦しても初期中期作品には挫折、ようやくその魅力に目覚めました。Wagnerの影響モロといった第2楽章「Andante sostenuto e molto cantabile」冒頭ホルンの分厚い重奏から聴き手の心を鷲掴(わしづか)みにして泣ける、纏綿甘美、静謐切ない旋律に初めて気付きました。今朝、再度確認しているところ。演奏もよろしいのだろうな、クーベリックは大好きだけど、ベルリン・フィルとの全集は「オーケストラが上手すぎて上滑り」的印象を(かつて)得たものです。こちら、なんとも洗練されぬ野暮さ、アンサンブルに不備があるわけじゃない。

他、Prokofievの交響曲をアンセルメにて。明日、暦通り休み。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

これより2週連続早朝出勤、行事対応。昨夜はご当地長久手市議選、人口6万に迫ろうとする新興エリアは平均年齢38.8歳の若い街、定数18名中女性候補7名全員当選しました。看板を見て”この爺さんかなりのお歳やなぁ”と思ったヴェテラン議員、落選いたしました。世代交代ですね。ご近所の若い男性議員(民主党)は凄い集票!連続トップ当選なんだそうです。まさか、こんな小さな市だからテレビ放送はないだろうと思ったら、地元ケーブルテレビが開票所から生中継しておりました。NHKのデータ放送でも見られました。

これデザイン、カッコ良いですねBeethoven 交響曲第9番ニ短調「合唱付き」〜アルトゥーロ・トスカニーニ/NBC交響楽団/ロバート・ショウ合唱団/アイリーン・ファーレル(s)/ナン・メリマン(ms)/ジャン・ピアース(t)/ノーマン・スコット(b)(1954年)・・・主に音質的な問題からあまり歴史的録音は聴かなくなりました。21世紀に入って「10枚組CD3,000円ほど」(当時としては衝撃!安)ヒストリカル音源はひと通り集めて拝聴、ほとんど処分して残り十数枚、それはパブリックドメイン音源が自由にネットより拝聴できるようになったから。先日「より佳き音質求めて”ウラニアのエロイカ”十数種!」といったサイト拝見、なにごとも熱心な集中力は素晴らしいもの、こちらそんな熱意は消え去った罰当たり者。5年ほど前オークションで「歴史的音源DVD4枚組.mp3」送料込1,000円也入手、これで著名なるものはほとんど(ごっそり)拝聴可能、但し、音質はずいぶんと薄っぺらい・・・なんせ理系に縁の薄くお勉強、知識不足、ビットレートやらなんやらが小さい?圧縮しすぎ?

それでも、パソコンからオーディオに無線で飛ばして(魂で補強して)聴けば、ちゃんと感銘は深いものですね。早めのテンポ、引き締まったフォルム、テンション高い集中力アンサンブル、NBC交響楽団は文句なく上手い!声楽の扱いも文句なし。大昔、”楽譜に忠実、イン・テンポ”と評されたような記憶はあるけれど、前者はいろいろ手を加えたり、時代の制約もあったろうし、後者は微妙な揺れが無味乾燥とは無縁の歌を感じさせて、さすが伊太利亜オペラの人!聴いているうちに、それなりの音質水準のものを既に入手済だった?そんな記憶も蘇りました。

リリングの「マタイ」はCD一枚目再聴、ようやく2枚目に差し掛かったところ。威圧感とか峻厳さとは方向の違う親密を堪能しております。

では、行ってきます。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

今朝、借りている無料サーバー接続不良、【♪ KechiKechi Classics ♪】定例更新して「音楽日誌」も、と思ったらアウト。ま、タダやからね、こんなこともあるでしょう。昨日はいつもの早朝一番に出勤、精力的に残務こなして昼には辞去して某野暮用へ、肉体系労働は滅多にないので足腰痛いこと!エエ運動でっせ。夜は意外とご近所にみつけた「陣屋ラーメン」を初めてテイスティング。見た目濃い醤油色は、塩分を感じさせないマイルドなスープ、やや縮れた博多風細麺、ウリの焼き豚はたしかに旨いけど、ラーメン全体の完成度としてはイマイチか。好んで幾度通うほどに非ず。

芝桜は昨年より美しくない2015年4月末今朝、市議選の投票に行ったついで、懸案の”芝桜”撮影しました。ちょっと遅かった?花はまばら、でも(撮影しそこねた)先週も昨年みたいな密集したピンクじゃなかったし、もしかしたら4月の長雨の悪影響かも、日照時間前年40%なんだそう。昨夜は早々に眠くなって音楽まともに聴いておりません。(睡眠不如意深夜覚醒後二度寝)今朝、お仕事に忙しい女房度に代わり掃除決行・・・音楽鳴らしながら。

Dvora'k 交響曲第8番ト長調〜ユーディ・メニューイン/ロイヤル・フィル(1994年)・・・昨日の続き、あちこちで見掛けるRPOの自主録音?音質極上、ロイヤル・フィルの金管炸裂!それだけで充分価値のある録音でしょう。表現的には至極まっとうなオーソドックスなもの、泣かせる第3楽章 「Allegretto grazioso - Molto vivace」はもちろん、なんといっても終楽章「Allegro ma non troppo」チェロから始まる堂々たる主題〜変奏して金管大爆発はスカッとすること!(弦楽セレナーデは未聴)

(サーバーの回復を待って更新)


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

春らしい陽気に至っております。本日土曜出勤当番(セキュリティ解除)、昼から所要にてお休み〜というか、現在のお仕事物量やら担当範囲だと土曜出勤は必要ありません。お仕事段取りと快速処理ですから。月曜は行事対応で再び7:30出勤〜外出なので、その分前倒しいたしましょう。明日、一斉地方選後半。”泣きの県議”以来評判の悪い地方議員さん(国会議員も?)だけど、人件費歳費を減らす動き、定員減にも反対、ようはするにちゃんと働いていただけばよろしいんでしょう。諸経費は1円に至るまで完全領収書主義必須で。「地方議員は無給で」みたいなご意見もあるようだけれど、そうなると一部の富裕層のステイタスになりまっせ。

女房殿お仕事準備関係で、ちょっぴりOA、Web関連相談に乗ったけれど、関係者恐るべき無知(などと、ワタシに云われるようじゃ・・・)これじゃシステム屋さん(っていうの?)の言いなりじゃん。徳島県みたいにOpenOffice/LibreOffice導入に熱心なところは例外として、世間一般にそんなもんなんでしょうか、とくに小さい会社や組織は。未だに連絡の基軸はファックス〜20年前かよ。

リリングの「マタイ」(1978年)の続き、未だ手付かず。ちょっぴり浮気したらもうそちらへ行っちゃって・・・BRILLIANT BRL93674Dvora'k 交響曲第9番ホ短調「新世界より」/スケルツォ・カプリチオーソ 作品66/パーヴォ・ヤルヴィ/ロイヤル・フィルハーモニー(1993年)・・・BRILLIANTの全集に含まれるRPO録音也(なぜか「謝肉祭」が収録されない)、激安であちこち発売されたRPO録音はいずれも目の覚めるほど鮮明な音質、ロイヤル・フィルの明るく力強い、ちょっぴり粗野なサウンドも愉しめます。息子ヤルヴィ31歳、ほとんど最初の録音か、これがゆったりとしたテンポ、自信に溢れた揺れ、歌は効果的、オーケストラを朗々と鳴らす手腕も上々にアツく、爽快、若々しい溌剌演奏にウキウキいたしました。提示部繰り返しも嬉しい。「新世界」との出会いは小学校4年生、バーンスタイン以来お気に入りの座は揺るがぬけれど、ここ最近ちょっとスランプ(心より堪能できない)気味でした。コレ一発で克服出来。

「スケルツォ・カプリチオーソ」はもっと凄い一気呵成の勢い、ダメ押しのような感慨押し寄せます。

今日は佳き一日になりそうな予感。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

あっという間の週末、明日は出勤当番に当たったので出勤となります。女房殿の新しいお仕事準備もいろいろタイヘンなようで、自分だって仮に転職するとしたらストレス凄いだろうし、ましてや女性はいっそう周りとの軋轢、齟齬もあることでしょう。自分は再来年の定年迄はノンビリ、安閑としたものですよ。問題はそのあと。遠山美都雄「日本書紀はなにを隠してきたか」(洋泉社新書)〜なんと2001年7月に読んだ形跡有(サイト内検索による。記憶まったくなし、当時新刊で入手)。乙巳の変(大化の改新)の首謀者は中大兄皇子や中臣鎌子に非ず、実際は軽皇子(次の孝謙天皇)である。聖徳太子は実在の人物だけれど、その神格化は皇太子制度の確立のために虚飾化された、壬申の乱の構図は「息子か弟か」などというものではない、「白村江の敗北」の要因は戦力ではない・・・女帝の役割など、新機軸の切り口がどんどこ登場して目からうろこ状態であります。中学生〜高校生時代から、古代史、戦国時代、明治維新辺りは好きやったなぁ、北海道→京都の大学に行ったのもそれが主な目的でした。(この新書、もうamazonでも探せません)

SONY 88697687172Bach クリスマス・オラトリオ BWV.248〜ヘルムート・リリング/シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム/アーリーン・オジェー(s)/ユリア・ハマリ(a)/ペーター・シュライアー(t)/ヴォルフガング・シェーネ(b)/シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ(1984年)・・・第1部第2部のみ拝聴。「マタイ」(1978年)の続きを拝聴しようと思ったら”唯一の欠点は「クリスマス・オラトリオ」の音質で、やせて広がりに欠け、透明感も感じられず残念”とのユーザーレビューが・・・ならば自らの耳で確認せん!アナログ末期の「マタイ」より6年後ディジタル録音、我が貧者のオーディオだったらフツウ、作為のない音質に違和感はありません。軽妙に躍動するリズムとか、引き締まって切れ味あるアンサンブルとか〜そんな方向じゃなくて、もっと日常生活にほっとするような穏健派Bach 也。古楽器の洗練されたアンサンブルや、ヴィヴラートも人数も少ない声楽に耳馴染むと、やや散漫?んなこと云ったら罰当たるほどムリムリなところのない立派な技量であります。

自分の嗜好は古楽器+少人数声楽に遷っているから、この方向はちょっと違うんだけれど、(時間切れ)*後述;エヴァゲリスト登場!一聴ペーター・シュライヤーとわかるテンションの高いテナーに感銘有。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

ようやく春らしい気候続いて、気分的にも体調的にも清々しい日々であります。このままGW迄行ってくださるらしい。暖かいからちゃんと早朝ミニ・ジョギング実施。こちら一昨日の”臭い魚”と対照的なグルメ記事(+愉しい人間関係)に羨ましい記事を拝見して「春宵一刻値千金」〜そんな美しい言葉を教えていただきました。中国では色っぽい意味だとか。ネット上に数年探し求めていた某音源を発見、のべ3日掛けてダウンロード出来、なんせ無料入手を目指しているから速度が遅いんです。小さな小さな達成感有。ちゃんと聴かなくっちゃ。

宿題残Mozart 歌劇「フィガロの結婚」〜ジョン・エリオット・ガーディナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ/ブリン・ターフェル(br:フィガロ)/ロドニー・ジルフリー(br:アルマヴィーヴァ伯爵)/ヒレヴィ・マルティンペルト(s:伯爵夫人)/アリソン・ハグリー(s:スザンナ)/パメラ・ヘレン・スティーヴン(ms:ケルビーノ)他/モンテヴェルディ合唱団(1993年ライヴ)・・・ラスト迄、第1幕も再び摘み聴き。古今東西名曲中の名曲故、著名なマエストロはほとんど録音して、その個性を発揮しているはず。自分が(FM放送部分聴きも含め)聴き知ったものはほんの一部、それでも古楽器による(緻密さより)ややラフに躍動(序曲から)臨場感溢れるアンサンブル、歌い手は往年の”ご立派な!”風情に非ず、自在な歌い崩しも含め表情豊かに親密(小粒といっちゃ失礼)、作品の持つ娯楽性、愉しい軽快テイストを前面に感じたものです。ブリン・ターフェルの存在感が群を抜いて、女声ソロはアクが薄くて全体アンサンブルにバランスよく溶け込んで品がある。

「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」(躍動)「愛の神よ照覧あれ」(しっとり天国的な陶酔)「恋とはどんなものかしら」(冒頭は泣いているかのよう。さらりと素直な歌唱)〜聴きどころ満載。終盤は聴きなじんだものとちょっと違うような?

他、デレク・ハン(p)のMozart など、久々拝聴。Bach マタイ受難曲 BWV.232〜ヘルムート・リリング/シュトゥットガルト・バッハ・コレギウムも中途半端。では行ってきます。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

昨夜帰宅は10時頃、小さい職場とは云え全員参加なのは新人若い者(+転入二人)を歓迎しようと思ってのこと。どうしても宴会を安く上げるためか、今どきの呑み屋の水準なのか、豆腐と鶏料理(名古屋名物手羽先など)はまずまず、刺し身も焼き魚もワタシには臭く(鮮度悪く)て喰えまへん。呑み放題の日本酒は水で薄めた如き味風味、白ワインは酸化が進んだような・・・結局、ビールだけかなぁ、まともなのは。呑むと睡眠不如意、深夜2時半頃一旦覚醒、小一時間ほど音源データ・ダウンロードなど、二度寝して〜ちゃんと早朝ウォーキング+ミニ・ジョギング実施。ようやく春らしい、キモチの良い天候になってきました。GWは保つらしい。どこにも行く予定はないけれど。

5週連続になりかかった商品トラブルに関して、先週の自分の作業全部登録「日程一日ズレ」を発見!青ざめて修復作業小一時間、慣れてくると油断して思わぬミスをするものですね。自戒いたしましょう。

DECCA 467 892-2 8枚組中古1,650円そんなこんなでNo Musicな日。ジョン・エリオット・ガーディナーの「フィガロ」残り1/3は今晩聴きましょう。今朝、Beethoven 交響曲第5番ハ短調〜ハンス・シュミット・イッセルシュテット/ウィーン・フィル(1968年)・・・9年前の自らのコメント

まさにオーソドックス、余裕と安定に溢れ、抜群の安定感有。往年の優秀録音だけれど、現在の耳で聴くと少々弦がヒステリック気味(高音キツ過ぎ)だったり、管楽器の奥行き、定位が不自然だったりするが、日常座右に常備してリファレンスとすべき価値存分に有。文句なし。あちこち浮気して、ついに帰るべき母港のような存在でしょう。早朝ぼんやりとしたノーミソにも、揺るぎなき感慨押し寄せました
なるほど。英DECCAの鮮明な録音、とくに管楽器が美しく浮き立って当時のウィーン・フィルの個性をムリなく表出させて、作品の素の魅力を過不足なく、安心して堪能できます。自分の基軸は古楽器系、ベーレンライター版に遷ったけれど、これはこれで作品の古典的構成をしっかり表現し、中庸の美に溢れた立派な完成度であります。別耳で聴きました。 では、行ってきます。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

今朝、雨は上がって久々ウォーキング+ミニ・ジョギング+ストレッチ実施。きのうの雨、風は凄かったですねぇ。早朝より上司より行事対応、いろいろ細かいストレスはあるんだけれど、いざ現場迄出掛けると、そんな些細な気持ちは吹っ飛んで、自分は事務所に隠っていられる性格に非ず、最前線の熱気が好きなんやな、そんな自覚いたしました。今朝、朝日新聞「自衛隊と邦人救出」〜陸自・元幹部二人の”実際”が凄い分析です。仮に安倍ちゃんが自衛隊を自由自在に海外に派兵できるように法律を整えても、先方は外国でっせ、来てほしくないと云われたらどーするのか。種々いろいろ行動制限の付いた自衛隊≒弱い軍隊は集中的に敵に狙われる可能性大。仮に朝鮮半島に有事があったとして、韓国が自衛隊を歓迎すると限らない(むしろ忌避感が強い)、一般市民が一斉避難するとして、大混乱の中で韓国人日本人の区別が付くでしょうか?ましてや、北朝鮮の工作員が紛れ込んだら・・・コトはそんなにシンプルじゃないっすよ。

ものごとの視点は多様に、ノーミソ柔軟に発想しないと、狭い価値観の中でトンデモ結論を導きかねない・・・日常お仕事、地域、社会生活でも同様でしょう。

Archive 439871音楽ちょろ聴きばかり、とくに今月は不調続き。反省しております。Mozart 歌劇「フィガロの結婚」〜ジョン・エリオット・ガーディナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ/ブリン・ターフェル(br:フィガロ)/ロドニー・ジルフリー(br:アルマヴィーヴァ伯爵)/ヒレヴィ・マルティンペルト(s:伯爵夫人)/アリソン・ハグリー(s:スザンナ)/パメラ・ヘレン・スティーヴン(ms:ケルビーノ)他/モンテヴェルディ合唱団(1993年)・・・未だCD2枚分迄、しかも立ち戻って確認したいところもあります。「フィガロ」(+「カルメン」)は数少ない昔馴染みのオペラ、躍動する序曲から著名なアリアに心躍る名曲であります。出会いはヴィットリオ・グイ(1955年)の抜粋LP、あとはエーリヒ・クライバー(1955年/リンク先はカルロス!になってる)かな?もう60年前の音源ばかりに恋恋としても仕方がないでしょ。第3幕、第4幕に於ける曲順の入れ替え云々は自分の範疇に非ず、聴き知った馴染みの旋律、筋書きを素直に愉しむだけ。

一部編集はあるのかも知れないけれど、臨場感溢れるまさに”ライヴ”の熱気、会場聴衆のウケ(大笑い)雑踏?歌い手は(なんせ60年前が基準となっているから)すっきりスリム、濃厚な個性を表出せぬ軽快なリズム感であります。古楽器アンサンブルのややラフな風情と躍動にも好感を持てました。もうこれも20年以上前なんやなぁ、音質は素晴らしい。ちゃんと全部聴きましょう。

他、Bach マタイ受難曲 BWV.232〜ヘルムート・リリング/シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム/シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ/アーリーン・オジェー(s)/ユリア・ハマリ(a)/アダルベルト・クラウス(t)/ヴォルフガング・シェーネ(b)/ジークムント・ニムスゲルン(br)(1978年)・・・旧録音。この間、古楽器ばかり聴いていたのでモダーン楽器も、と云った趣向です。未だ一枚目途中。

本日新人歓迎会。ちょっと名古屋中心街に出掛けるのは億劫〜だけど、若い人(彼女、亜米利加に一年間留学していたそう)を応援してあげなくっちゃ。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

雨模様連続。これから大荒れ、春の台風っぽくなるとの予報です。もう来週はGW始まるから、ちゃんとした春になってもらわんと雰囲気出ません。昨日は終日、ちょっとした野暮用を頼まれて、夕方まで(やや)肉体労働、今朝はこれより7:30出勤して取引先へ。ウォーキングをする気力意欲減退しているけれど、そもそも雨模様で動き取れませんから。

Riccordi原盤昨夜、読書しつつ音楽を聴いていて居眠り、CDを片付けてしまったらなにを聴いていた?記憶蘇りません。ここしばらくの言及漏れなど。Bach ブランデンブルク協奏曲(半分ほど)〜クラウディオ・アバド/ミラノ・スカラ座管弦楽団/ブルーノ・カニーノ(cem)(1975/76年)・・・旧録音。大昔、FMエア・チェックして熱心に聴いていた記憶が・・・特別に言及しなかったのは、驚くほどな〜んも感慨を得なかったため。今や個性豊か、種々多様な古楽器アンサンブルによる、溌剌リズムが基本、逆にカラヤンとかカザルス、ボウルトやクレンペラー等、往年の大物(重厚長大)演奏を新鮮に感じるほど。

このアバド旧録音はそのどちらの範疇にも収まらぬ、中途半端な感じ。アバドにしては珍しい演目?再録音しているから愛着あるんでしょう。さっぱり整って重苦しくないのは当たり前、時代を勘案すると古楽器隆盛までもう少々(既にアーノンクールの立派な1964年録音はあったけれど)、過渡期の産物か。晩年のルツェルン録音はいかがでしょうか。

他、マレイ・ペライアのMozart 協奏曲など、これは爽快な印象がありました。では、行ってきます。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

2014年昨年の芝桜女房殿のお仕事準備は佳境に入って、あまり家事をしない自分も先週に続きお掃除、掃除機掛けなど。久々の好天に布団も干しました。たまにするから気分は爽快!気分転換に最適!昨年あまりの美しさに驚いたご近所”芝桜”、今年も撮影しようと思ったらデジカメを持って行かれてアウト、ドスタブで撮影しようかな、と思ったけれど、外では画面が光って見えません。仕方がないからもう一台買うか?昨夜、オークションに入札しておいたら今朝、みごとに高値更新されて敗北。一ヶ月ほど前の文旦がおいしかったので、引き続き柑橘類のお徳用を入札しておいたけれど、それもアウトでした。(北海道両親用清見オレンジは無事入手出来)

自分なり”貧者のオーディオ”の件。こちらに転居した2年前、2013年にスピーカーを入手してかなりの音質改善(のつもり)、今回10円玉インシュレーターにも(気持ち)効果ありました。KAISER DISKS(DG録音の海賊盤) KC0023 600円Dvora'k チェロ協奏曲ロ短調 作品104/Tchaikovsky ロココの主題による変奏曲 作品33〜ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(vc)/ヘルベルト・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー(1968年)・・・LP時代(子供の頃)新譜で入手。CD時代には韓国製駅売海賊盤で愉しんできました。ロストロポーヴィチの中低音にドスのある色気は好悪を分かつかも。カラヤンのオーケストラは極上の仕上げ+洗練+ニュアンス陰影深く、いつになく対抗心を以ってみごとであります・・・問題は音質。おそらくはLP板起こし、イコライザーでノイズを消したんやろなぁ、久々に拝聴したらぼんやりしているんです。上記の如く、安モンなオーディオ環境なのに、不遜にも音質を気にする今日此頃であります。

8.550503 微妙に写真が異なるのも不思議Dvora'k チェロ協奏曲ロ短調 作品104〜マリア・クリーゲル(vc)/ミヒャエル・ハラース/ロイヤル・フィル(1991年)・・・かなり以前から気になっていたNAXOSの廉価盤、ようやく拝聴の機会を得ました。これが目の覚めるような鮮明新鮮な音質、クリーゲルの技巧のキレはほとんど壮絶(もう20年前ほどからKoda'lyの演奏に驚愕していた)ハラースのオーケストラが燃えるような迫力(ロイヤル・フィル最高)で支えて、文句なしの出来。Dvora'k郷愁の旋律を描き出して、熱狂興奮の終楽章迄一気呵成に聴かせて下さいます。(自分のこんなオーディオ環境でも)音質の効果はあなどれません。

AU82501もう一発オーディオ絡み。Grieg 交響的舞曲集(ニ長調) 作品64/劇付随音楽「ペール・ギュント」第1組曲 作品46/第2組曲 作品55/リカルド・ノルドロークの思い出のための葬送行進曲 EG 107〜アイヴィン・オードラン/WDR交響楽団(ケルン放送交響楽団)(2010年)・・・この指揮者(1956-)は以前偶然に聴いておりました。ケルンには定期的に登場しているみたいですね。Griegは大好き(とくにピアノ作品)、「ペール・ギュント」も北欧の旅情を感じさせる涼やかなな旋律に間違いないけど、なんせ小学校時代文部省推薦教科書掲載作品でしょ?いまいち腰が引けて妙な軽視イメージがありました。交響的舞曲集 作品64は4楽章からなる立派な交響曲風作品、もちろん北欧の旋律を元にした民族風旋律は愉しげです。独逸のオーケストラの厚みを活かして、オードランは盤石の構成感を見せております。馴染みの「ペール・ギュント」は懐かしい旋律も迫力充分、仕上げは端正、なんせ音質がよろしい。いちどSACDを聴いてみたいけれど、オーディオって基本”部屋に響かせるもの”、店頭で聴いても意味ないんじゃないか。

もう一枚は反省の弁。Sibelius 序曲 ホ長調 JS 145/バレエの情景 JS 163/クッレルヴォの嘆き(イルキ・コルホーネン(b))/セレナード JS 168、夜に 作品 38-3(トミ・ハカラ(br))/即興曲 作品 19(1902年初稿版)/即興曲 作品 19 (1910年改訂版)(セッポ・ムルト/ドミナンテ合唱団)/パンとエコー 作品 53/秋の夕べ 作品 38-1 、マグヌス大公 作品 57 No. 6 (ソプラノと管弦楽編)、交響詩「大気の精(ルオンノタール)」 作品 70 (ヘレナ・ユントゥネン(s))/ヴァイノ賛歌 作品 110(セッポ・ムルト/ドミナンテ合唱団)〜オスモ・ヴァンスカ/ラハティ交響楽団(2004/5年)・・・最近疎遠気味だった(お気に入り)Sibelius をしっかり聴きましょうといった決意虚しく、序曲からオーケストラの響きの薄さ、淡彩さが気になって、その後の珍しい声楽作品にも集中できません。BISは優秀録音で有名だから音質問題ではないでしょう。聴き手の根性に問題あるのか。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

昨日はようやく春、といった陽気になりました。お仕事種々トラブルは各部署連携して、やれることはやって、あとはごめんなさい、といったところ。全部クリアはできんなぁ。それなりケジメを付けて週末休みを愉しみましょう。体調は悪くない。ノーミソ空にしてテレビ・ドラマでも〜オモロいのは唯一BS時代劇「神谷玄次郎捕物帳控」のみ。藤沢周平の「霧の果て〜神谷玄次郎捕物控」再読せんとなぁ、まだノーミソ中でイメージ関係が付けられません。高橋光臣の二枚目ぶりが意外に決まっていて、この人ってけっこう三枚目役とかも多かったはず。女性に人気出るやろうなぁ。ワタシ、中越典子の大ファンです。お決まりの脇役(小うるさい岸本加世子とか、おとぼけな同僚とか)お見事、NHKのドラマはこれに限らず、どれも良品ばかり。再放送も繰り返し見たいほど。

昨夜CDの整理していたら、おそらくは一番古い某自主CD出てきました。記憶をたどると15年ほど前?岡山時代に作成したもの。CDRの寿命は5−6年と云われ、そのくらい保ちゃ充分かなと。扱いぞんざいだから盤面に手の脂もついても、ウェットティッシュで磨くとちゃんと再生できました。自主CDさておき、CDそのものの拝聴機会はかなり減って、PCからデータを飛ばして〜といった聴き方に遷りつつあるMusicLifeであります。CDはなかなか売れぬけれど、もう全部キレイに売り払っても日常生活に困らないかも知れません。中古屋にいくとけっこうな物量のLPが揃って懐かしい、あれは音楽愛好家の遺品なんだろうなぁ、そういった世代が彼岸に渡ったんだのでしょう。

昨日、取引先往復車中拝聴音楽は

現在はWarnerになったのか・・・Mahler 交響曲第5番 嬰ハ短調〜サイモン・ラトル/ベルリン・フィル(2002年ライヴ)〜4年ほど前に聴いていて、曰く

まぁ、オーケストラの上手いこと!スピーカーより空気吹き出るような圧力厚みがあって、昔懐かしいカラヤン時代とガラリ変わってモダーン洗練薄味化されております。正直、物足りなく感じるほど。表現は徹底した細部描き込みで、アクセントを明示したら、あとは徹底的にテンポは揺れに揺れて浪漫〜それでもバルビローリのような粘着質を感じない(良し悪しに非ず)、どれだけ激情に叫んでもサウンドはすっきり、怪しくはない。ま、予想通りなGood!これがヴェリ・ベストかというと少々嗜好方向は違うかも。ワタシ、怪しいのが好きですし。

会場の空気、各パートの自然な位置関係が見えるエエ録音です。いずれ新時代、バーンスタインの若い頃の熱血演奏からは遙か遠方に到着しちゃったな、という感想です。ショルティのクールとも違う。(「音楽日誌」2011年8月)

珍しく印象に変化なし。サウンドとしての迫力、アンサンブルの充実を認めても、怒涛の感動に至らぬのは嗜好の問題でしょう。世評はほとんど絶賛ですから。高級オーディオ+SACDでは世界が変わるのか。ここ最近「第五」に納得できる演奏に出会っておりません。

Mahler 「大地の歌」〜ハイティンク/グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団/ベン・ハップナー(t)/トーマス・ハンプトン(br)(1995年アムステルダム・コンセルトヘボウ・ライヴ)・・・例のMahler Feest1995より。若手のオーケストラというのは”上手いけど味が足りない”みたいな先入観があったけれど、ハイティンクの手に掛かれば清潔清廉さが前面に出て、迫力、ニュアンスにも不足はない。先のラトルとは思い入れというか、細部描き込みの徹底に打たれます。欧州から見たオリエンタルな風情たっぷり漂う(中国風)ステキな旋律が浮き立ちました。歌い手最高!ベン・ハップナーの端正な若々しさ(「大地の歌」は女声のほうが好みなのはさておき)トーマス・ハンプトの語り口の上手さ、余裕に感心いたしました。(フィッシャー・ディースカウに影響受けていると云っちゃマズいですか?)

やはりMy声楽ブーム継続しております。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

4週連続お仕事トラブル、大東京方面にて某商品が売れすぎて、こちら自分が担当する弱小エリア分に不足、そのお詫びと次善の対応に追われて〜というのは、苦じゃないんです。内外評価されたり褒められることじゃないけれど、罰当たりにも”動き”が出て充実しております。むしろ来月曜行事対応(早朝より)上司が自分が対応するから、事前準備のみしておいて(本番は運搬とお付き合いのみ)〜このほうが不快なストレスが大きい。一年ほど前、あれほど四苦八苦していた日常業務(持ち分野が広がって+引退したパートさんの実務まで請け負った)はウソのように合理化+習熟が進んでスムースに終わります。イケダハヤトさん「なんとなく、今の生活がつまらない。それは、あなたが成長して余裕が出てきた証拠」〜至言也。昨日取引先からの帰り、BOOK・OFFにて書籍入手済。

昨夜、北海道の両親用にオークション落札した「清見オレンジ」10kg、ちゃんと説明を読まずに「箱代120円」支払い決済から失念、その後処理に四苦八苦。フツウ、オークションって本体+送料でしょ?(場合によっては+消費税)+「箱代」がわかりにくい。こんな些細なるミスも妙にストレスになりがち。なんやかんや、今週一週間本日終了です。

今朝の朝日新聞「社会福祉法人ひまわりの会」を巡る誤報の修正・お詫び掲載。過ちを素直に認める点は改善されているけれど、まだ、裏取りが甘い報道姿勢は残っているのか。内容はたいへんな事実誤認でっせ。独逸メルケル首相来日の「原発メッセージ」を安倍ちゃんは無視した〜この辺りこそ、もっと大きく報道されるべきでしょう。

13o Festival Internacional de Musica Colonial Brasileira e Musica Antiga de Juiz de Fora  2002Bach 管弦楽組曲第3番ニ短調BWV1063/マニフィカト ニ長調BWV243/Andre da Silva Gomes(1775-1844)Missa Concertada para a Noite de Natal 〜ルイス・オタヴィオ・サントス/バロック管弦楽団(2002年)・・・「13o Festival Internacional de Musica Colonial Brasileira e Musica Antiga de Juiz de Fora 2002」とやら、ネットから偶然発見した音源はブラジルの音楽祭のものらしい。ルイス・オタヴィオ・サントスは欧州にて活躍する著名な古楽器ヴァイオリニスト、ブラジルは母国なのかな?拍手はないけれど、いかにもライヴっぽい乾いた音質、しかし臨場感抜群、こんな会場なのでしょう。アンサンブルは臨時編成かも知れないけど(チェロに日本人?女性配置)著名なる管弦楽組曲はややラフなアンサンブル、達者なリズム感を誇ります。マニフィカトは声楽各声部一人(例のジョシュア・リフキンのスタイル、これは超絶技巧)ひとりひとりヴィヴィッドな表情豊かな表現が絡み合って最高です。

シルヴァ・ゴメスはもちろん初耳、ブラジルの作曲家らしい。Beethoven (1770-1827)のやや後輩といった世代か、作風はMozart からちょいと霊感を差し引いた?素直な宗教的声楽作品(クリスマス用のミサなんでしょう)は敬虔シンプルな風情を愉しみました。音楽は新しい出会いが大切なんです。

では、行ってきます。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

順調にお仕事は進んでも、このなんとも云えぬ不安感、違和感の正体はなにか。一旦出勤して、眼前の”なすべきこと”に集中すればいつものリズムに至ります。トラブルがどーのということに非ず、なにもなく大過ないことを喜ぶ性癖に非ず、忍び寄る定年への不安かも。なにごとも”先があること”、次を読んで準備する、可能性があることで現在がある、ということでっせ。ようやく雨は上がって朝、パンを買いにご近所コンビニ迄久々ミニ・ジョギング実施、ほんのちょっぴり。昨日、新卒新人の女性が職場に出勤、見た目22歳じゃないから院卒かな?今風な上杖のあるしっかり聡明、落ち着いた娘さんでしたよ。不安と希望でいっぱいやろなぁ、きっと。若いというのは素晴らしい!(という感慨は、失って初めて理解できる)

本日明日と取引先定例商談だから、もうあっという間に一週間終了。天候回復とともに華々しい鼻水到来中。

timpani 1C1210Ibert カプリッチョ/3つの小品/チェロ協奏曲(アンリ・ドゥマルケット(vc))/2つの楽章/東洋風に(カリーヌ・デエイェ(ms))/トリオのための5つのヴァリアント/組曲「サモス島の庭師」〜クレマン・マオ=タカクス(Clement Mao-Takacs)/アンサンブル・イニシウム(Ensemble Initium)(2013年)・・・仏蘭西音楽の自由自在な粋は英国音楽の静謐穏健同様、ワタシの愛する世界であります。チェロと声楽+小太鼓が一部登場して、その他すべて基本木管楽器ばかり(+ラストにトランペット登場)、溌剌躍動するヴィヴィッド、明るい世界が繰り広げられます。チェロ協奏曲、なんてのもあるけれど室内楽かな?Jacques Ibert(1890-1962)って、意外と最近迄存命だった人、モダーンかつウキウキ爽やかな世界は「ディヴェルティスマン」とか「寄港地」でお馴染み、こちらぴかぴかの最新録音は目も覚めるように鮮明、演奏者はよう知らんがノリノリの腕利きばかり、鬱々とした気分を振り払うが如く、天晴(あっぱれ)に鳴り響いたものです。

もう春やからね、鬱蒼としたBrahms を聴こうとは思いませんでした。

では、行ってきます。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

相変わらずの薄ら寒い曇天、小雨模様は憂鬱です。お仕事はそれなり順調だけど、いろいろ取引先との動きが出てきても、自分で全部段取りできないのが隔靴掻痒状態、別にお仕事タイトになるのがイヤなんじゃなくて、思うようにならぬ(細かく指示される)のがメンドーなんです。これがここ15年ほどとは立場の違いでっせ。春よ、早よ来い!今朝の朝日新聞、高浜原発再開停止の仮処分申請の話題一色、画期的であり当たり前なんだけど、いろいろ横槍が入るんやろうなぁ、これから。グルジア共和国→ジョージア共和国へ、グルジアって露西亜語読みなんですってね、知らんかったなぁ。他、用語解説「転嫁」の「嫁」は、嫁さんのせいにする、の意味ではなくて被(かず)ける意味なんだそう。かずける、という言葉はいくつかの地域に方言として残っていて、北海道の母親は「かつける」と云っておりました。ちゃんとした昔の言葉だったとは。発見です。

ピエタリ・インキネンに言及できぬまま次、ERATO 685738577668Sibelius 交響曲第2番ニ長調/第4番イ短調〜サカリ・オラモ/バーミンガム・シティ交響楽団(2000年)・・・拝聴。噂ばかり、大好きなSibelius のリファレンスはネーメ・ヤルヴィ(旧録音)、パーヴォ・ベルグルント(ヘルシンキ・フィル)辺り、ここのところ疎遠になっておりました。若手(といっても1965-)現役の活躍、地方オーケストラの技量アップは噂、想像以上、もちろん音質も極上。遅めのテンポ、朗々とスケールは大きいけれど、カラヤンみたいな厚み、重さはなくて爽快、第2番第2楽章「Tempo andante,ma rubato − Andante sostenuto」の「間」の取り方も大きいこと!語り口は粘着質に非ず、アツいけれど暑苦しい威圧感皆無。そういえば昨年2014年Mahler の交響曲第3番(2010年ライヴ)を絶賛しておりました。

R.Strauss 「4つの最後の歌」〜シャルロッテ・マルギオーノ/エド・デ・ワールト/オランダ放送フィルハーモニー(1993年)・・・久々の拝聴(←もの凄く内容薄いコメント)。これも一連のMy声楽ブームの流れ。出会いはシュヴァルツコップ/ジョージ・セルの完璧な演奏(この駅売海賊盤は棚中現役)、しかし濃密浪漫な声質歌唱は時代を感じさせます。こちらマルギオーノ(1955-)は「春」に少々強烈なアクを感じさせても、基本豊満かつ端正な歌、ラスト「夕映えの中で」の抑制表現(ほんまに部屋中黄昏れる思い)に感服いたしました。デ・ワールト/オランダ放送フィルは夢見るような美しい仕上げ、音質も最高。R.Straussの管弦楽付き歌曲はぜんぶ拝聴したいものです。

では、行ってきます。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

三連休後の週明け出勤はやはり残務満載、ま、想定の範囲内ですよ。けっこうなメールの物量も(自宅でも見られるけれど、まず見ない)7割方題名だけ見て捨てました。以前と異なって直接実務処理を伴うので、ミスをせぬよう集中している最中に電話があるとノーミソの調整がムツかしい。マルチタスクをこなすには記憶力減退がツラい年齢であります。そこは付箋紙(終えると剥がす、なくなるまでお仕事を続ける)+ネット上のスケジュール帳に締め切り明示、コンピューターを立ち上げるとメモが立ち上がって「残務一覧」(都度メンテ済)が出現するとか、弱まったノーミソ補完して若いものに負けぬスキルを維持しているつもり。送受信メールをデータベースとするのは野口悠紀雄先生に学びました〜というか、その書籍を読む前から実践済(前著で魂を学んでいたのかも)。

運動不足で左膝に鈍い痛みが・・・早朝ウォーキングは雨続きで実施不可。この薄ら寒さ、ほとんど異常気象に至って、農産物に影響が出ているそうです。

音源データ保管の最大弱点は”検索”。すべての音源がHD乃至クラウドに保存してあればファイル名から検索可能(そのファイル名も初期のものはエエ加減やけど)。ほとんどDVDに焼きこんであって、収納リフィルにファイル名、主要な音源のジャケット写真を印刷してあるけれど、無定見に入手順に焼きこんで、概ね分類してあってもいろいろ異質なものが紛れ込むから探すのはタイヘンです。記憶をたどって探すせるものはやがて出現するけれど、肝心の記憶がふっ飛んだら、永遠に忘れ去られ、ある日偶然”発見”を待つしかない・・・

Jerusalem ATD-8503Bruckner マニフカトWAB24/いとしき幼な児キリストよ WAB145/最後の夜に WAB17/荘厳ミサ曲WAB29〜ユルゲン・ユルゲンス/ハンブルク・モンテヴェルディ合唱団/イスラエル室内管弦楽団/チラ・グロッセマイヤー(s)/ミラ・ザカイ(a)/ヴィルフリート・ヨッヘンズ(t)/アッセン・ワシレフ(b)/ヴェルナー・カウフマン(or)(1984年) ・・・Bach の次にBruckner出現・・・記憶なし。これが豊かな残響を伴った敬虔無垢感動的な声楽作品であって、もちろん初耳。あわててネットから情報を探るとBrucknerが13歳〜30歳迄過ごした聖フローリアン修道院時代の(初期)作品らしい。後年の彼特有のリズムとかシンプルな金管詠唱の個性は出現せず、声楽オルガン(小編成の)管弦楽が教会に鳴り響く風情の原点はここにある!そう確信できました。サウンド・イメージとしてはパーテルノストロ全集を連想いたしました。ユルゲン・ユルゲンス(Jurgen Jurgens、1925-1994)は知る人ぞ知る声楽の名手、声楽ソロはここ最近の古楽系のスタイルと違ってちょっぴり個性的、アンサンブルもラフ(とくに前半)、しかし「荘厳ミサ曲」に於ける合唱の清冽な響き、磨き上げたアンサンブルは特筆モノ、そして粛々とシンプルな旋律和声が続いて泣けるほど美しい・・・昨夜から2度拝聴しております。(ラスト「Dona Nobis Pacem」はなんとなく尻切れっぽい?)

他、トレヴァー・ピノックのBach 協奏曲など。昨日のSibelius 言及も忘れてました。(時間切れ)


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

昨夜は親しい大学時代の先輩が名古屋市議選に出ているので、遅くまでテレビ拝見(無事当選御礼)。昨日はビーフシチューを作って、その食材買い物にいった(ウォーキング兼用)ついでに赤ワイン入手(チリ産)そのせいか睡眠不如意に。花粉症もあります。先日来、ファミレスでビーフシチューを連続注文、高いワリに美味しくない。もともと店側にとっても粗利の少ない手間の掛かるメニューらしく、おそらく冷凍出来合い(温めるのみ)供給でしょう。別に本格派を望んだワケじゃなくて、人参、たまねぎ、じゃがいも、きのこ、牛肉の角切りを炒めて+インスタントのビーフシチューのルーを圧力鍋で炊いただけ。それなり家庭風の味に仕上がりました。通院、掃除、書籍の整理処分、料理、まずまず充実してノンビリとした連休でした。なんか薄ら寒い雨ばかり、最悪の春の天気続きます。

もともとが典型的な文系、パソコン関係はほとんどすべてカンに頼って人生ここまで乗り切ってきました。職場お仕事用は別格として、自宅ではノート計4台(女房殿マシン含む。ドスタブは別途)Windows8.1(これがメイン/OS4度ほど?入れ直し現在安定稼働)、「7」(女房殿用/どーしても慣れたWindowsやらMS-Officeが使いたいとのことで)、Zolin-Linux-Liteを入れた大小(新旧?)2台は〜LinuxBeanにしてみたり、思いつきでたまたま、偶然に現在Zolinになっているのみ。King-OfficeとかDropBox、もちろんChrome(正確にはChromiumを入れている)は同期させているから、日常使い勝手はWindowsとほぼ変わらない。但し、慣れていないし基本ロジックはぜんぜん理解していないから、ちょっと変わったトライヤルに四苦八苦〜それがノーミソのエエ鍛錬なんです。参考にしているのは「Windowsはもういらない」。昨日は(恥ずかしいけど)要らぬソフトの削除の仕方発見!(よーやく、でっせ。これ使わんなぁ、デフォルトに備わったソフトが気になっていた)デスクトップ下方に「Doc」を配置することも覚えました。ショートカットをなにも配置しないのはWindowsと同じです。

LP時代の若々しいジャケットMussorgsky/Ravel 組曲「展覧会の絵」/Stravinsky バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)(1978年)/Liszt 交響詩「前奏曲」(1983年)〜リッカルド・ムーティ/フィラデルフィア管弦楽団・・・テンションの高さ、明るさ、オーケストラの極上の技量、中庸から速めのテンポ、ウェットな詠嘆から無縁のストレート系表現、老練ヴェテランの前任オーマンディから引き継いで、溌剌とした鮮度たっぷりな”歌”を堪能できます。音質も極上。この一枚はお気に入り、時々元気出したいときに取り出すCD也。「展覧会の絵」再録音は聴いていないし、その後の録音全般に聴く機会は少ないけれど、ムーティは好きな指揮者ですよ。でも、シカゴ交響楽団は”これからの若手”発掘に失敗したんじゃないか、ニューヨークもフィラデルフィア、ボストンも皆世代交代しましたよ。(写真はLP時代の若々しいジャケット)

Beethoven 交響曲第3番 変ホ長調「英雄」〜エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団(1960年)・・・LP時代、第7-9番の2枚組(どんな演奏だったか記憶雲散霧消)以来の拝聴、音源そのものは2-3年前に全曲入手済、世間様の噂ばかりを耳にし、ようやく拝聴機会を得たもの(Brahms の印象がイマイチであったため)。やや草臥れても英DECCAの録音はわかりやすいですね。これがけっこうな厚い響き、意外とオーソドックスな推進力のあるもの、響きは明るく、トランペットがやたらと大活躍!独墺系大昔往年の演奏にありがちな重苦しい世界ではない、低音はずしりと響いても、基本さっぱりとした風情漂って、濁らない。第2楽章「葬送行進曲」に於けるテンポの動かし方も説得力有、予想外に全体構成見通しよろしく、ラスト素敵な変奏曲もウキウキするようなノリに溢れました。ここ一ヶ月ほど、連続「英雄」聴き、これは大穴!ダークホースだ。

他、Sibelius 交響曲第1番ホ短調〜ピエタリ・インキネン/ニュージーランド交響楽団(2010年)など。では、行ってきます。新しい一週間を元気で乗り切りましょう。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

昨日は職場にちょっぴり顔を出して、【♪ KechiKechi Classics ♪】の定例更新も辛くもクリア、昼には良い天気になったので書籍の整理紙袋いっぱい持参して(ウォーキング兼ねて)BOOK・OFFへ。ほんまにお気に入り以外は入手しては処分、そんな繰り返しです。記憶では20年前、大阪から博多へ転居するときに膨大なる本の始末に困った記憶が・・・LP時代はそれも重かったなぁ、引っ越しの時。

古田武彦「法隆寺の中の九州王朝」(朝日文庫)・・・先月?ダブリ買いした一冊だから再読のはず(途中)。未だご存命、古田さんは北海道の親父と同い年なんやな。詠嘆口調まるで講談のような文体さておき、邪馬台国九州論者の先鋒として論陣を張って、若い頃から文庫で入手できるものは目を通して来たつもり(ここ10年はもっぱら古本で)。著作文書はそのままでも読み手の変化が読み方を変えるもの。「磐井の乱」(528年)〜この「乱」というネーミングそのものが視点の固定化、思考停止を招いて、安定した畿内・大和政権(これが現在の天皇につながる、とされる。所謂万世一系)が全国に安定した支配を確立して、それに反乱した九州地方権力、といった図式を意図したもの。地理的にも当時九州が”先進地域”であって、そちらに元祖・倭があって朝鮮半島、中国本土と関係が深かった(金印が代表例)。一般には九州→畿内に進出したことになっているけど、もともと別権力があって並立した(むしろ畿内が地方権力)という主張です。傍証がいくつもあって、例えば「別年号」が存在する(一部の史書や九州の古刹の縁起に登場する)地方行政単位に「県(あがた)」という九州独自の呼び名がある、など。

松本清張の影響もあって、ワタシはずっと「邪馬台国九州」の立場であります。京都の大学を出て(もともとこの辺りに興味があって北海道から京都に出たかった)関西に長く住まったけれど、心は九州。博多に転勤した時は嬉しかったなぁ、吉野ヶ里遺跡にも数度訪問しましたよ。お仕事関係もあって高千穂には10度ほど?訪問したものです。(そして現在、流れ流れて愛知県長久手市へ)

BRILLIANT 93761  35枚組総経費込5,400円ほどBeethoven ピアノ・ソナタ第17番ニ短調「テンペスト」/第18番変ホ長調/第21番ハ長調「ヴァルトシュタイン」/第19番ト短調〜アルフレッド・ブレンデル(p)(1962-64年)・・・LP時代より拝聴していた一連のVOX録音(なんせ安かったから)、でも音質はしょぼかったなぁ。CD時代にもブレンデルの旧録音はかなり聴いて、2010年待望の35枚ボックス入手して円環を閉じました。音質改善著しい!(もともとVangurard録音は優秀であった)というのはド・シロウト(=ワシ)の誤解らしい。LP時代の散漫な音質から、しっかり芯のあるピアノへ、と感じるのは(恥ずかしながら)オーディオ環境それなりの改善、10円玉インシュレーターの成果なのでしょう。かなりリハビリ進んでもBeeやんのソナタは進んでCD棚中から取り出す機会は少なくて、でも、聴けば必ずその知的構築に感動に深い感銘を受けること間違いない。かつて所有したアンネ・エランド全集との相性がよろしくなかったのか、世評は高そうやけど。

LP時代CD時代と数枚は聴いていて、当時ブレンデルは30歳そこそこの無名時代、安定した芯のある響きを以てテクニックは安定、逆に特別なものを感じさせないほど。道路工事のドリルを連想させる「ヴァルトシュタイン」出足「Allegro con brio」、シンプルな主題をひたすら繰り返し高揚する終楽章「Rondo. Allegretto moderato」、過不足のない知的構成を感じさせます。今回の発見はほんの短い第19番ト短調(2楽章しかない)ほのくらい風情の美しさでした。

朝から、マイケル・レービンのPaganiniなど拝聴中。自在に明るい世界ですね。ちょっと疲れたので中断。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

どんよりとした天気は今朝迄、やがて18度Cに上がるらしい。もうちょっとしたら野暮用で職場迄(新しい転入者にセキュリティの解除を伝授)その後、【♪ KechiKechi Classics ♪】 の定例更新を検討いたしましょう。これは毎週難行苦行でして(理由1)どの音源を選択するか(これが過半の悩み/ここ最近はCDではないことも多い)(理由2)記憶を頼りに当該対象を実拝聴してみると、イメージが異なったりする(あまりよろしくない方に)(理由3)音源そのものの事実関係調査検索に苦しんだりする(理由4)素朴に素直に音楽を喜びを執筆したら良いのに、エエ格好したいという邪念が雑念を呼ぶ(悟りは遠い)〜結果、四苦八苦な週末・・・

元校長の精力絶倫、フィリッピンで12,000人以上買春、几帳面な性格故ちゃんと15万枚もの写真を残していた〜こりゃビョーキやね。それでも校長になれるとは・・・体力精力もそうだけど、お金だってけっこう掛かるんじゃないか。奥様やご家族の心痛はいかがなものでしょうか。隣国に対して申し訳ない気持ちもあります。隣国といえば韓国で日本人高校生(サッカー部合宿)集団万引きも恥ずかしいなぁ、大丈夫か日本。

BC20352今朝の発見。ネットより入手した音源は順繰りDVDに焼いているけれど、”順繰り”なので整理整頓ならず、同一音源二度三度ダウンロードすることにはもう慣れ(あきらめ)ました。喜び勇んで保存、そのまま忘却というのが一番虚しいもの。昨日一部整理していたら「Das_Rheingold_kempe_1959」といった圧縮ファイル発見。先日、コヴェントガーデンでの「リング」は音質を勘案してダウンロード断念、1-2年前に一部入手済だったのか・・・内容確認して驚き!Wagner 楽劇「ラインの黄金」(抜粋)〜ルドルフ・ケンペ/シュターツカペレ・ベルリン/フェルナンド・フランツ (br)/ベンノ・クッシェ(b)/ヨハンナ・ブラッター(a)/ルート・ジーヴェルト(a)/リサ・オットー(s)/メリッタ・ムセリ(s)/ジークリンデ・ワーグナー(a)/ヨーゼフ・メッテルニヒ(br)/ルドルフ・ショック (t)/ヘルムート・メルヒャート(t)(1959年)・・・こんなセッション録音あったのか!音質極めて良好。ベルリン州立歌劇場で「リング」全曲演奏された流れですか?これが5場面計47:30という適度な長さ(さすがに一番短い「ラインの黄金」でも朝一番からの拝聴はツラいもの)オペラ関係の知識に暗いワタシでも(名前は)知っている往年の知名度高い歌い手ズラリ、貫禄充分だけど妙な重苦しさを感じさせないのは、ケンペのモダーンかつ明晰な統率の成果なのでしょうか。オーケストラの深い響き抜群、金管をデーハーに炸裂させるイメージはジョージ・ショルティの刷り込み(あれはあれで凄い成果)、こちらマイルドなバランス快く金管がサウンドに馴染みます。

願わくば(当時の)東独逸の威信を掛けて「リング」全曲、この演奏音質水準で録って欲しかった。「抜粋」のみはいかにも残念。

Mahler 交響曲第9番ニ長調〜ジョン・バルビローリ/ベルリン・フィル(1964年)・・・誰でも録音に至った経過は知っている著名な録音也。バルビローリはベルリン・フィルへの登場機会が多かったそうですね。世評も絶賛の嵐。ちゃんとCD入手してもう20年ほど?幾度聴いても残念、世間の声の仲間に入れません。バルビローリは大好きだけど第1楽章のテンポの揺れ、アッチェランドが落ち着かない、ここでもうダメ。美しいアンサンブル、洗練された厚い響き、どれもみごとなものだけれど、違和感がずっと抜けない。終楽章の優しい詠嘆にはたっぷり感動をいただきました。音楽は嗜好品ですから。SACDも出ているそう、高品質CDで聴くと印象一変するとか、いちどそんな経験もしてみたいものです。これでもかなり良好な音質と思います。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

本日お休み。出掛ける女房殿に洗濯+掃除機掛けを申し付けられ、現在進行中。通院は朝一番にて(ウォーキング兼用)2件こなすつもり。気温は12-8度Cだから、相変わらず春とは思えぬ曇天であります。ここ一週間、ほんまに体調よろしくなくて、この先どーしようか?不安になるほど〜昨日来、体調は快復しております。度重なるお仕事トラブル発生→処理が精神的な緊張感を高めているのかも。昨夜はちょいと遅く迄テレビを見て(夜更かしできる体調を確認したかったのみ、どれもオモロない番組ばかり)今朝も自然覚醒〜もうちょっと暖かかったらウォーキング再開するんだけれど、それは通院に委ねました。今朝の朝日新聞はクルーグマン・コラム「賃上げは可能」(相変わらず分析辛辣で深い)、仏蘭西右翼政党・国民戦線マリーヌ・ル・ペン党首が、過激発言の親父(前党首)を選挙候補者筆頭から外した件も興味津々(ソフト路線)。一斉地方選を巡る地方から三者の発言も読み応えありました。4年前は地域政党ブームだったんですね。島根県の小さな町ではちゃんと住民と(三人一組で/自分の地元を外して)議員が対話しているらしい。

DGオリジナルMy声楽ブーム継続。Mozart レクイエム ニ短調K. 626〜ヘルベルト・カラヤン/ベルリン・フィル/ウィーン楽友協会合唱団/ヴィルマ・リップ(s)/ヒルデ・レッセル=マイダン(a)/アントン・デルモータ(t)/ヴァルター・ベリー(b)/ヴォルフガング・マイヤー(or)(1961年)・・・初耳。ネットより怪しげ露西亜製.mp3音源ごっそり入手して、ぜんぶカラヤン1940年代歴史的録音?かと思ったらベルリン・フィルとのステレオ録音(パブリック・ドメイン音源)含まれておりました。何故か?1955年録音となっているのもエエ加減っぽい。音質は(なんせオリジナルを知らぬから)圧縮音源としては上々、タダやと思えば充分音聴けますよ。例の磨きあげたレガートは耳当たりよろしく、やや重く流麗、分厚い響き、リズムは後ろ倒し、なのは想像通り。声楽は充実して(とくに声楽に明るい方からボロカスに云われることも多い)ウィーン楽友協会合唱団に不満もありません。ゴージャスな響きはまさに”カラヤン節”。クラリネットの音色は極上(ライスターですか?)。弟子が加筆完成させた(?)Offertorium以降、こどもの頃初めて聴いた時から(カール・リヒター)”音楽はワン・ランク下がる”と確信したもの、これが驚くほど立派!それを感じさせないほどみごとな完成度ぴかぴかに仕上げて、全曲堪能いたしました。

ワタシは古楽器系嗜好、合唱の精緻精密な仕上げを好むけれど。これはこれでひとつの立派な個性。しっかり作品に感動させていただきました。カラヤンってオペラとか声楽に長けているんじゃないか。(写真はDGの正規盤)

CD8枚組は処分済昨日の流れからStravinsky バレエ音楽「春の祭典」〜エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団(1957年)・・・(時間切れ中断)

平日と油断して皮膚科に到着すると待合室は満杯、小さい子供は可愛いなぁ、んもう痺れるほど。そのまま徒歩15分ほど内科(主に血圧尿酸値)に行って、測定すると126-88まったく正常値!一週間ほどヤクが切れて服薬サボっていたんですけど。このところの体調不良は血圧要因はなかったのですね。頭痛はあったけれど。速歩一回り累計40-50分?エエ運動になりました。せっかく大量に洗濯したのに雨が降ってきて残念、生乾きはヤでっせ。

(今朝の続き)Stravinsky バレエ音楽「春の祭典」〜エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団(1957年)・・・ネットから音源拝聴したもの。D8枚組は処分済、お気に入り作品(作曲家)故、あまりに貯まり過ぎて、もうエエでしょ、と。冒頭、高音がいかにも苦しそうなファゴットは作曲者の意図したものでしょう。最近の上手いオーケストラはここがスムースなんです。細部弾けていない、ド・シロウト耳にもいくつか落ちているパートもあって、雰囲気で保たせて、アンサンブル乱れリズムはよれよれ〜でも、その雰囲気がなんとも風情というか味があって、音楽が抜群にわかりやすいのも事実。妙な妖しい風情を愉しみました。けっこう迫力もありますよ。ちょっと昔ばかり振り返っちゃったかな。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

いつもの定例お仕事(相当な物量)にも慣れ+これにトラブルが重なるとドラマが生まれる〜自責他責、努力配慮で防げたもの(反省)如何ともし難いものはひたすらお詫びするのみ、ここ数週間連続発生して、一昨日昨日と驚愕の出来事が〜完全にクリアできなくても、ましてや辛くも乗り切った時の喜びは倍増、達成感抜群でしょう。なにごともイレギュラーこそオモロい。安閑となにもないことを喜ぶ性格ではありません。季節外れの気温の低さ、昨夜は睡眠不如意で深夜覚醒(音源データのダウンロードなど)〜二度寝したけれど、体調は快復傾向。左首筋の痛みも取れました。

エルネスト・アンセルメのStravinsky8枚組CDは、次世代以降の演奏種々取り揃えたので処分済、ところが徐々にパブリック・ドメインに至って、音源入手フリーで可能になってきました。音質は立派なもの、そのリズムのユルさ、メカニック的な問題に嘆息していたけれど、ちょっぴり再聴して(「火の鳥」1956年録音など)その風情、味わい系に感心いたしました。1969年ラスト録音も売っぱらったんだよなぁ、人生に音楽を聴くべき時間は限られているし、収納場所の問題もあるから処分は仕方がないけど、聴き手の感性も変化していく(オーディオ環境も変わっている)から、昔の音源を再確認するのも大切なことでしょう。モニク・アースのDG2枚組も10年ぶりに拝聴して、印象はずいぶんと変わりました。(この件は時を改めて)

Beethoven 交響曲第7番ニ長調〜ヘルベルト・ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデン(1975〜80年)・・・先月拝聴した「英雄」の流れ、世間のリスナーの評価は重視していて拝聴優先順位は「これはダメ」と酷評されたものから、この第7番は「最高」との評価誉れ高く、そういったものは疑って掛かる生来の天邪鬼性格。結論として「英雄」とまったく変わらぬ奇を衒ったところ皆無、保守本流重量感と躍動バランス感覚抜群、ブルー系のオーケストラのサウンドの美しさ、この全集こそ最高!との評価もうなずけます。オーソドックスな世界を充分堪能いたしました。自分の嗜好は軽快躍動する古楽器系、それでも色々聴いて、その個性の違いを堪能しております。音質は、ま、こんなもの。オリジナルはもっと良質らしいけど。(こちらBRILLIANT也)

PHILIPS他、ロッケンハウス音楽祭(11枚組PHILIPS/入手困難)よりSchubert ロンド ニ長調 D608〜マルタ・アルゲリッチ/アレクサンドル・ラビノヴィッチ(p)/歌曲集「冬の旅」〜ローベルト・ホル(b)/オレグ・マイセンベルク(p)など、時間切れ出勤時間となりました。

連続週末連休なのは、GW出勤の代わりです。明日休みという気分的なものもあるのか、体調ずいぶんとよろしい〜そう思ったら夕方に三週連続、商品トラブル発生、みごとに全部自分の縄張りにぶち当たりました。如何ともし難く、誠実にお詫びするのみ。すべての取引先に連絡完了する迄、少々の残業となりました。それでも帰宅したら食欲はあるし、久々の気分爽快な感じ。ゆったり音楽でも聴きましょう。

今朝の続き。「ロンド」(ピアノ・デュオ)はのんびり浮き立つような旋律リズム、シンプルに繰り返して11:24ライヴの愉悦を堪能いたしました。「冬の旅」は馴染みの懐かしい旋律ばかり、滅多に歌曲を聴かぬ自分でも表情ニュアンス豊かな歌、声に負けぬほど雄弁なピアノ・・・でもね。滅多に歌曲を聴かぬワタシが云々したら叱られるのは覚悟、あまりに朗々、大きく、重く、低く立派な歌声は少々聴いていてツラいもの。もっとさっぱり、軽快が好みです。きっと声楽に明るい人が評価すれば、ローベルト・ホルは完成度の高い歌なのでしょう。こちらお勉強が足りません。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

体調はずっとよろしくなく、睡眠不如意はないけれど左首付根に痛みが走っております。なんとかせんとあかんなぁ、ヨガとかそんなもんが必要なのかも。今朝も早朝ウォーキング(ミニ・ジョギング)は休止を決意、寝床でぐずぐずして、外を見ると雨でした。寒いですね。お仕事は引き続き大きなトラブル発生して、その対応も含め充実していると考えるべきか。

NAXOS 8573170Poulenc ピアノによるバレエ組曲「模範的な動物」(グラント・ヨハネセン編)/牝鹿/オーバード〜ジャン・ピエール・アルマンゴー(p)(2013年)・・・相変わらず腰の定まらぬ音楽への接し方な日々、これだけは言及しておかなくっちゃ。AmazonHMVとも同じ方が同じ酷評をしていらっしゃる。たしかにかっちりとしたテクニック、芯のある音色に非ず、著名な「牝鹿」は馴染みの管弦楽版に比べ、かなりユルい味わい系になっているのも事実でしょう。でもね。「模範的な動物」(以前は「典型的動物」って硬質な直訳やったなぁ)の小粋な旋律の味わい、鼻歌でも歌いながら弾き進む風情は妖しくも愉しいこと!雰囲気はChabrierとかSatieのイメージと重なって、すっかりお気に入りとなりました。快速なところで弾き切れていなくて、細部曖昧に崩していても。

音が厚めのパートや速いパッセージは耳を覆いたくなる。 全く指が回らないし、とにかく「よれよれ」
同じ事実を感じても、出来上がった音楽に対する情愛は別のもの。あまり話題にならぬCDを執拗にあちこち同じ批判を書き連ねる(コメントは一人のみ)のは如何なものでしょうか。最近のテクニックは充分に訓練された若手、独墺系(Bartokでもエエけど)のかっちりとした作品や演奏スタイルを念頭に置けば「耳を覆いたくなる」のかも。静かに「耳を覆」えば良いのに、あちこち喧伝するのはどーいうこと?弱点はそのまま美点になることもあり、その逆もありますよ。嗜好はさまざまでっせ(Jean-Pieer-Armangaudは1943-フランスのピアニストとのこと。「牝鹿」って若くてエエ女のことらしい)。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

つまらんつまらん云うても、いったん出勤すればそれなりの動きというか、いちおう小さなドラマもあるもの。これでお給料もらってますから。体調どーのとぶつくさ云っても、日常生活に不自由ないから文句云うたら罰当たりまっせ。今朝は(珍しく)朝、床から起き上がれない(頭痛も有)〜ミニ・ジョギングは休止へ。どんより曇って薄ら寒い春。

PHILIPS PHCP-9597ここしばらく贅沢にも音質を気にするようになって、昔の録音から遠ざかっております。Mussorgsky 組曲「展覧会の絵」〜スヴャトスラフ・リヒテル(p)(1958年ライヴ)・・・LP時代からのお気に入り、硬質、叩きつけるようなタッチ、燃えるように壮絶な演奏!「展覧会の絵」はお気に入り作品の筆頭、そんな親近感を抱くようになったのもこの演奏のお陰です。久々に聴きましたよ。10年は経っているかも。たしかに、間違いなく、凄い、アツい・・・けど、なんやねん、日常聴けんな、こんな残念な音質、いくら立派な演奏でも、もうエエかな。ごめんね、これは思い出にしても良いかも、勘弁してね。

昨夜は、ガーディナーの「フィガロ」の残りちゃんとラスト迄拝聴して、名曲しっかり堪能いたしました。

EMI 5 68745 2 2枚組1,200円Boccherini チェロ協奏曲 変ロ長調(Friedrich Wilhelm Grutzmacher編)〜カルロ・マリア・ジュリーニ/フィルハーモニア管弦楽団(1958年)/Faure エレジー/Dvora'k チェロ協奏曲 ロ短調〜ウォルター・ススキンド/フィルハーモニア管弦楽団(1956年)・・・10年以上前にエエ加減なコメントしている・・・久々の拝聴印象は予想外に音質がよろしい。とくに前者、ジュリーニの目の詰んだ伴奏というか、記憶よりずっとスケールの大きな作品に仕上げて、ソロ・オーケストラとも緻密な細部描き込みに驚かされるほど。もうバロックとか古典音楽といった風情に非ず、これはこれで立派な浪漫への再編芸術と思います。終楽章のカデンツァの華麗なこと!著名なる”ドボコン”(土木工事みたい)はザッハリッヒというか、朗々と詠嘆するロストロポーヴィチ/カラヤンの刷り込みに比べて、素っ気なくも正確、淡々ストレートなもの。これはこれで味わいある存在感に間違いなし。当時30歳そこそこ、シュタルケルはこのあと数回同作品を録音していたと記憶するけれど、どんなもんでしょうか。

行ってきます。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

久々の出勤です。ぼんやり無為無策な三連休、このパターンをそろそろ脱却せんとなぁ。5年ほど前迄休日は必ずスポーツクラブへ、これが習慣でした。なんやかんや20年以上は続いていたんじゃないか。週末銭湯も楽しみやったなぁ。5-6年ほど前だっけ、夏場40日ほど連続出勤+出張したらあまりに体調悪くて這うように出勤、じつは肺炎になっちまった〜それ以来、早朝ウォーキングを始めて、なんとか鍛えようと数年経過。2年前にご当地に長久手に転居して、辛くも早朝ちょっぴりウォーキングは継続してきたけれど、先月くらいから(気力体力減退して)半分サボっております。転居以来、スポーツクラブに行ったのは一度だけ〜それも気分的に馴染めんかった。欲しいもんも、やりたいこともなくなって+お仕事もオモロなく、もう2年くらい生きる意欲が湧き上がらない・・・華麗なる加齢、2011年の東日本大震災を経、物欲ますます減退するばかり。

BRILLIANT155枚全集を購入したのは何年前?(サイト内検索によると2008年末)ずらり揃った名曲に震えるほど感激いたしました。とくに1999年4月〜2000年7月短期間に一気録音されたピーター・ヤン・リューシンク/オランダ・バッハ・コレギウムによるカンタータ全集CD60枚。若い頃市井のサラリーマンには一生縁のないもの(高価贅沢品)と思ってきたけれど、ついにその日がやってきた!〜彼(か)の無垢な感涙は何処・・・

ここしばらくMy声楽ブーム到来、全集より2枚ほど聴いていて、しかも複数回、でも「音楽日誌」に言及ないでしょ。いつもなら必ずエエ加減なコメントするけど、なんか聴いていて切ない〜ほど、声楽ソロも合唱も粗い、古楽器アンサンブルも素朴そのもの。音質も悪くないし、それはそれでずっと愉しんできたけれど、最近コープマン、鈴木さん率いるBCJとか聴く機会が増えたら、どーも贅沢になっちまって・・・リューシンクのは、胸痛みますよ。以前はそれなり気持ちよく聴いておりましたから。変わったのは自分のほうですから。諸行無常、自業自得、因果応報、邯鄲之夢、鯨飲馬食、酔生夢死、贅沢三昧、天罰覿面、軽佻浮薄、無為無策。

昨夜、念願の至近和食屋に行ってみるが(それなりの料金/安くはない)メニュー豊富、食材も新鮮、オヤジの腕も良い〜けど、湯豆腐のポン酢がしょっぱくてマズい!そこのみ画竜点睛を欠きました。

DG ARCHIV COLLECTORS 4778735	Bach マタイ受難曲 BWV244〜ジョン・エリオット・ガーディナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ/モンテヴェルディ合唱団/ロンドン・オラトリー少年合唱団/アントニー・ロルフ・ジョンソン/アンドレアス・シュミット/バーバラ・ ボニー/アン・モノイオス/アンネ・ソフィー・フォン・オッター/マイケル・チャンス(1988年)・・・ここのところ最近の古楽器演奏の成果を聴くことが多くて、これはその走りかな?世評は概ね好評、この時点の古楽器演奏水準に厳しい声もありました。なにを指しているの?やや四角四面、自在柔軟な歌に欠けるということでしょうか。(それこそ)リューシンク辺りを聴いてきたせいか、ハノーヴァー・バンド含め不満に感じたことはないんです。こんなスタイルなのかな、と。合唱は正確そのもの、響きは洗練されピッチも安定して爽快そのもの、独唱に著名なメンバー揃えて速めのテンポ。既にこのパターンにすっかり慣れて、昔風スタイル(1970年代以前のモダーン楽器)を聴く勇気も出ません。

しかしこの演奏は最近のものとはどこか違う。惚れ惚れするほど上手過ぎる(とくに歌い手・合唱)というか正確端正を極めたというか、やや堅苦しく几帳面、愉悦から遠い(「マタイ」に愉悦感じちゃマズいけれど)優等生的な演奏か。もちろん音質も良好、濃厚な重苦しさから遠く、こういった”正確端正”こそ日常聴き、名曲中の名曲、美しい旋律に永くお付き合いして飽きがこないものかも知れません。

では行ってきます。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

昨日昼ころ晴れたけれど、夜半からせっかくの花見時もしとしと湿っぽいのは残念。花粉症には良いかも〜といってもワタシの症状はぐずぐず鼻水のみ、眼が痒かったりくしゃみ連発!はないんです。全身倦怠感は継続、運動不足はアカンと自覚して、昨日天気の良いのを見計らって月一の床屋さんへ。帰りは(前回まぜそばに苦戦したので)つけ麺〜再び。濃厚な味付けに充分満足したけど、喰い過ぎ感ハンパに非ず、ヘルシーとは程遠い食生活であります。

夕方、女房殿と(かねて懸案であった)ご近所よさ気な和食屋〜は満席。ちょいと5分ほど脚を伸ばしてここも初訪問、ワインを喫する店へ。雰囲気入りにくいんだよね。やや昔風スナックみたいなカウンターにテレビも有。赤ワイン三杯(アルゼンチン、オーストラリア、フランス〜オーストラリアのが一番ナッツのような深みがあって美味い)1,000円也。生ハムのサラダ、チーズのオムレツなど、一人で切り盛りしているオヤジだからフクザツな料理はムリでしょうけど、それなりにおいしく、そして安い。途中30歳代のオシャレなカップル入ってきて、そんな風情に似合っている店と思います。ワイン好きならOK。

今朝、よーやく【♪ KechiKechi Classics ♪】定例更新出来。昨日準備し掛かった原稿は没に。女房殿がお仕事準備している事務所から共用ノートパソコン持ってきて「まともに起動しない。すぐ落ちる」、ハヤっさんの旦那、詳しいでしょと。4-5年ほど前の堅牢なNEC/Endeavor、CPUはかなり型落ち(シングル・コア)でもメモリ4gb積んで7-8万ほどじゃないかな、当時(7/64bit+ソフト代で10万円ほど?)。起動させて驚愕!期限切れウィルス対策ソフト(それもなぜか2社)、Yahoo!メッセンジャー(使った形跡なし)、なんや知らんけど子供向けのネット閲覧制限ソフト(申込書)、自動読み上げ、画面拡大ソフト、その他見知らぬ云々申込書、なんたらソフト魑魅魍魎いっせいスタートアップ!そりゃまともに立ち上がりまへんで、即落ちますって。しかも、ウィルス対策なしでしょ?怖くってウカツに自宅のネットにも繋げない。デスクトップには数限りないショートカット!満載。

こんな感じ落ちる度、電源ボタンでシャットダウンしていたらしい(女房殿目撃談)から、ハードディスクもかなり傷んでいるのでは?異様に動き遅い(しかも頻繁にフリーズ)合間を縫って、なんとか(絶対に要らぬ!確信の持てる)自動起動ソフトを停止、コントロールパネルから不要ソフトの除去(削除なんつう水準に非ず)これも時間が掛かる!このマシンを入手した方はまさに団塊の世代、人の良さで人生乗り切ってきた(日本の高度成長を支えてきた)真面目な方、EPSONプリンタ関係の種々ソフトが(入手と同時に)入っていて、おそらく”おすすめされたものはすべてOK”といった方針だったのでしょう。CANONのプリンタードライバーが昨年2014年秋頃入っているので、現在EPSONではないと類推してE-Printとかなんとか6つくらいのソフト全部削除(べつに必要だったらいつでも入れられるし)その他怪しげソフト(凸凹ツールバーとか)、期限切れウィルス対策ソフト2種も削除。そうそう贅沢AtokはOK、一太郎もこの世代が好きなのは理解できます。でも花子とか一太郎Calc(懐かしい旧・三四郎か)とか絶対に使っていないと思いますよ(削除しなかったけれど)。ちゃんとMS-Officeの新しいの入ってましたし。団塊の世代は”エエもん買うとけば間違いない”主義が基本ですから。

要らぬソフト削除しているうちに、落ちることはなくなり、速度もまともになってきました。そこでようやく自宅無線LANに接続・・・できない?散々悩んで、どこをどういじっているのか、無線LANが有効になっていないことを発見したのが45分後くらい、まずFreeのウィルス対策ソフト「Panda」から入れて、全スキャン実施〜幸い、重大なのには侵されていないみたい。あと念のためディスク・クリーン・アップ実施、エラーチェック(これは次回起動時に実施)、女房殿が自宅と同じデータ管理できるようDropBoxをセットしておきました。(昼間女房殿自宅マシン、あちこち散らばっているデータをDropBoxフォルダに一元化しておいた)デスクトップのショートカットは「バックアップの設定」「個人フォルダ」(2個のみ)+ゴミ箱除いて全部削除(あとでソフトがない!苦情が来る可能性大→ちゃんとスタートメニューにあることを確認済)

さすがパソコンは高価、貴重品である認識深い団塊の世代、見た目外側やキーボード辺りは美しく、大切に使っておりました。国産品は作りが頑強(ズシリと重い)ですね。NECのパソコンはずいぶんと久々(最近価格優先、台湾メーカー製造は中国?ばかり入手しておりました)いちおう細部迄磨いて今朝、女房殿は自転車に積んで持って行きました・・・さて、どーなるか。修理代手間賃よこせ。数時間ツブしましたよ。オモロかったけど。

ちょっと疲れたので音楽の件は、折を見て。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

どんより曇天時々小雨、部屋干し洗濯物はいつまでも乾かず体調不良継続。食欲はあって昨日昼はご近所ラーメン屋へ。オーソドックスな醤油ラーメンをおいしくいただきました。先週三冊快調に読了して、そのままBOOK・OFFに新たな書籍補充に行ってまいりました。上野正彦「死因を科学する」(アスキー新書)〜淡々と事例を挙げ、あまりにリアルな内容に気分悪くなるほど。もうちょっと読み物仕立てにデフォルメして欲しかったほど。田原総一朗「80歳を過ぎても徹夜で論議できるワケ」(角川ONEテーマ21)〜健康本風の題名をつけてその実、好き勝手やってきたご老人の素晴らしき自慢話です。先妻二人に先立たれ、現在一歳下の若いころからの憧れの君と付き合っている由。好きなことをとことん!これが元気の秘訣なんやろなぁ、フツウ爺さんのしたり顔な説教はご遠慮なんだけど、テレビで見る限り(時に文書を読んでも)あまり好感を持てなかった著者をちょっぴり見直しました。まっすぐ、虚心なく興味に向かって突き進む姿勢に学びたい。

大津秀一「余命半年〜満ち足りた人生の終わり方」(ソフトバンク新書)〜これは凄い問題提起な一冊。重い病ととことん戦って「余命半年」、濃厚治療の挙句苦しみ抜いて、カラダ中身動きならず、痛みに苦しんで逝ってしまう。テレビドラマにあるように安閑と安らかな余生を送って〜みたいな実態と掛け離れた悲惨な最期に疑問を抱いてホスピスの道へ進んだ医師の力作です。”とことん戦”っても(男性に多いらしい)病に勝てないこともあるでしょ。それだったら緩和治療に専念して(痛みもとって、胸水も改善させて)安らかな最期の日々を過ごすべきではないか。これって近藤先生の理論に一脈通じると思いますよ。経済(個人負担も国の財政)的にも、本人のQOL的にも、そして医療従事者の”やりがい”のためにも重要な流れと思います。文章も素晴らしい。

MuscaOscra【♪ KechiKechi Classics ♪】 定例更新日になっているけど、いろいろ悩んでおります。たった今、Bach マルコ受難曲BWV247(サイモン・ヘイズ博士による再編版)〜ロイ・グッドマン/フィンランド・リング・アンサンブル/ヨーロッパ・ユニオン・バロック管弦楽団/ロジャーズ・カヴィー=クランプ(t)/ゴードン・ジョーンズ(br)/コナー・バロウズ(カウンター・テナー)/デイヴィッド・ジェイムズ(a)/パウル・アグニュー(t)/テッポ・トロネン(br)(MusicaOscra原盤/1996年?)・・・これは台本のみ残って楽譜は消失したもの。ラインハルト・カイザー(Reinhard Keiser, 1674-1739)の「マルコ受難曲」をベースに「侯妃よ、さらに一条の光を」BWV198やら「クリスマス・オラトリオ」から再編したらしい。馴染みの「おお頭は血潮にまみれ」のコラールも登場します。それらしい敬虔な雰囲気満載、古楽器の典雅清潔な響き、軽妙なリズム感、 声楽の清廉充実した歌声、豊かな残響に感銘深い・・・これは15-6年前に聴いてあっさりとしたコメントを付けているけれど、再コメントするなら根性入れて詳細お勉強調査必要でしょう。そんな気力体力なんてもう残っておりません。

ささやかな貧者のオーディオ+「10円玉インシュレーター」スピーカーに仕込んで顕著な改善に驚き、更にDVDプレーヤー(SONY DVP-NS715P 中古840円CDプレーヤーよりうんと安いので代替)の脚に「10円玉インシュレーター」+下には雑巾入れ込んでみました。ここ最近CDでの拝聴は減っていて、もっぱらパソコンからデータを飛ばして拝聴する機会は多いんです。Mussorgsky 組曲「展覧会の絵」〜フリッツ・ライナー/シカゴ交響楽団(1957年)・・・1990年代初頭、とうとうLPを諦めてCDに全面鞍替えした時、たしか2-3枚目に入手したもの(1枚目はピエール・モントゥー/北ドイツ放送交響楽団の「幻想」〜2,800円!)CDは既に処分済、ネットから入手した音源より自主CD化したもの。出目正しい音源?怪しいものか記憶消失、とにかく目の覚めるような鮮明な音質、幾度拝聴した記憶より明らかに解像度増して、その迫力+細部の細かいワザ(トランペット・ソロはデリカシーに充ちて壮絶!)に痺れました。音質極上に演奏のアラがモロ見えというのも稀にありますからね。ライナーのストレート系の集中力、各パートの色気と硬質なサウンド、縦線のピタリ合ったアンサンブル、ド迫力に仰け反りましたよ。爽快。

LPO LPO0073人声が欲しい!肉声生命(いのち)!状態継続して(今朝の「マルコ受難曲」もその流れ)Mahler 交響曲「大地の歌」〜ヤニック・ネゼ=セガン/ロンドン・フィル/サラ・コノリー(ms)/トビー・スペンス(t)(2012年ライヴ)・・・ほんまライヴかい。昔Mahler は一期一会的凄い音楽の位置付け、この作品との出会いは(同世代なら皆)ワルター/ウィーン・フィル/パツァーク/フェリア(1952年)のもの。現役世代ネゼ=セガンのクリアな演奏を聴いて時代の変遷を痛感いたしました。まず歌い手が美しい。パツァークの無頼、フェリアの情念、そんなアク、クセ(≒個性)とは遠い世界にのびのび朗々と美しく、爽快、そして味わいにも欠けていない。録音のマジックなのか、歌い手の存在は明瞭であって「告別」の女声ソロは浮き立ってわかりやすいもの。オーケストラも怪しさ、陰影とは無縁なクリアかつ切れ味のあるもの、たしかに記憶に馴染みの(やや厚みに欠ける)LPOの音なんだけど、正確なアンサンブルに驚かされます。”一期一会的凄い音楽””日常愉しむべき名曲”に変遷したこと確信いたしました。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

本日休日出勤の代休、残念ながら雨模様です。昨日は予想に反して午前中いろいろと充実して忙しく、昼からは予想通りヒマ、東京本丸よりオーソライズされた文書到着をじっと待つ、といったところ。花粉症?風邪?別なビョーキ?体調著しくよろしくない。帰宅して食欲は落ちていないけれど、せっかくの休日前夜、深夜テレビでもぼんやり眺めたい・・・なんてトンデモない!早々に就寝して、久々(気分悪くて)睡眠不如意、午前2時ころ夢見悪く覚醒、小一時間ほどネットから入手した音源データの移動保存など〜深夜故、静かな音楽を聴いておりました。その後、うつらうつら3時間ほど二度寝、休日の朝に気分すっきりしておりません。首、肩ばりばり。

EternaBach トッカータとフーガ ニ短調BWV565/前奏曲とフーガ ヘ長調BWV540/前奏曲、ラルゴとフーガ ハ長調BWV545(初期稿)/前奏曲とフーガ ハ長調7BWV545〜ギュンター・ラミン(or)(1948/50年/ライプツィヒ聖トーマス教会)・・・Gunther Ramin(1898-1956)はヘルムート・ヴァルヒャやカール・リヒターの先生筋とのこと。音質を気にするようになった贅沢病とは云いつつ、時に時代を超え、その鮮烈な個性に驚くことも。これは別格厳父Bach の作品だから、音質云々ものともしない、びくともせん、屁でもない。小学生時代に「トッカータとフーガ」(17cmLP/ヴァルヒャだっけ)聴いて以来のオルガン作品、爾来半生記弱、正直なところ未だ演奏個性をちゃんと見極められぬ粗忽者。10年ほど前リヒターの1954年録音に言及しているけれど、恥ずかしくも無内容やなぁ。

LP時代はワルター・クラフトの全集、CD時代にもちゃんとディジタル録音全集CD揃えて棚中にあるけれど”宝の持ち腐れ”でっせ。むしろヴァルヒャの旧録音10枚組のほうが聴く機会は多いかもしれません。深夜に体調悪く、美しい旋律はしみじみ胸に染みるのみ、演奏の良し悪しなんてわからない。音質なんて関係ない。

いつもよりゆっくり、朝刊も熟読しつつ 保守派の論客、佐伯啓思さんの新しいコラムに「視点を変えてものごとを見ること」の大切さを痛感しました。頭痛改善せず。こんな体調ではCD一枚分の音楽を聴き通すことも難しい・・・Bach カンタータ「深き淵より われ汝に呼ばわる、主よ」BWV131〜ギュンター・ラミン/ゲヴァントハウス管弦楽団/聖トーマス合唱団/ゲルト・ルツェ(t)/ヨハネス・オッテル(b)/ハンネス・ケストナー(or) (1952年)・・・1曲のみ拝聴。先月もちょっぴり言及したけれど、若いころLP時代のBach カンタータは超・贅沢品、一部の富裕層のものでした。21世紀CDの価格崩壊に至ってディジタル時代とともにようやく、本格的に聴き馴染んだ経過有。(BRLLIANTのリューシンク全集)時代はすっかり古楽器に至っているから、軽快快速スッキリとした風情に馴染んで、しかも音質良好。カール・リヒターさえ自分の範疇に入らない(ヴィンシャーマンにも時代を感じる)、ましてや太古モノラル録音なんて・・・

Wikiによると声楽ソロはバスとソプラノ、アルトになっていて、この録音には女声ソロではなくテナーが担当しております。冒頭、シンフォニア(合唱)「ああ主よ、われふかき淵より汝をよべり」より纏綿と情感豊か、少年合唱も木管ソロも表情色濃いもの。第2曲「ヤハよ主よなんじもしもろもろの不義に目をとめたまはば」バスのソロはほとんど歌舞伎を連想させる節回しと存在感(ソプラノは参加せず)、本来はアルト(カウンター・テナー?)であるらしい第4曲「わがたましいは衛士があしたを待つにまさり」は勇壮雄弁なテナーと少年合唱団の絡み合いとなります。オルガンの通奏低音の存在感もシミジミおみごと。終曲「イスラエルよ主によりて望みをいだけ」〜劇的な合唱は表情豊かに盛り上がります。リズムの重さ、声楽器楽とも表情豊かであって、ちょっともたれる感じ。それでもBach はBach 、音質的な不満もほとんどありませんでした。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

昨日の「Google Panda」最高。女房殿のお仕事のお手伝いで文書など校正(≒執筆しなおし〜のほうがマシか)して時間を取られて、音楽に集中できません。自分は文書の名人とは自覚していなくて、お仕事ではあまりに必要最小限無駄を削ぎ取ったメール(挨拶もほとんどなし)は省略しすぎてマズいことも〜いずれ慣れと工夫の繰り返しなんでしょうね。ま、学生時代から40年、ずっと文書作ってましたから。ブログも作ると言い出して、宣伝のないものを紹介したら、なかなか使いこなせない。ブログ(ウェブ・ログ=簡易ホームページ)は雛形に文書写真を流し込めば出来上がり、各社仕様は多様であって、その使い方には慣れるしかありません。いちいち訊かれても、自分だって手探り状態。せっかく”目的用途”変更の仕方を見つけてあげても、メモをしないからすぐわからなくなる・・・(大喧嘩)これって、新人教育に似てますよね。手順をメモしようとしなかったり、打ち合わせに手帳を持参しなかったり(別にスマホやパソコンのスケジュール帳でも良いけど)。

女房殿は経理系一筋の人だから、文書を作るのは慣れていないんですよね。やたらとムツかしい言語を使うのもありがちなこと。時間的にも精神的にもそちらに時間を取られて、ゆっくり新しい音楽を聴く気分になれません。明日、休日出勤の代休、連休となります。

DG UCCG2022今朝、Mahler 交響曲第5番 嬰ハ短調〜ピエール・ブーレーズ/ウィーン・フィル(1996年)・・・拝聴。Mahler は全部大好きだけど、この著名作品にはちょいとスランプ気味。朝食を摂りながらONKYO CDプレイヤー/iPodドッグ CBX-Z10にて前半、後半は愛用のコンポにて。シノーポリ辺りとこれが自分のリファレンスか、記憶力減退もあってオーケストラは?このクールに整った佇まいはクリーヴランド管弦楽団か、スリーヴを確認してびっくり!彼(か)のウィーン・フィルだったのですね。優雅な響きの欠片(かけら)もない、色気とか濃厚浪漫な歌、余情残滓一掃して素っ気なくも淡々と過不足のない(ある意味)完成度高い演奏。バーンスタインの情熱執着、ショルティのオーケストラのパワー全開な筋肉隆々演奏を好まれる方にはスカみたいに思わわれるんでしょうね。いろいろ聴いてきて、行き着く先はコレ、的自分の嗜好にフィットする美しいバランス演奏と感じます。一見さらりと流したような「アダージエット」もこれが最高也。(4年ほどの前の更新記事がありました)

さて、行ってくるか。昨日一昨日を乗り越え本日はヒマなはず。


2015年4月某日/後始末発想転換の日々

4月の始まりは雨、勇んでウォーキングに出かけようと思ったら出鼻をくじかれました。「消費税10% 2017年4月に決定」とのこと、自分が現職場を引退する時期じゃないか。わずか数年で5→10%、倍やからなぁ。増税することによって安心安全な福祉社会が形成できるならエエけど、どーも事態は逆みたい。なんもせんよりマシですか?安倍ちゃんは”トリクルダウン”〜庶民は富裕層のおこぼれをいただけ、という政策ですから。これで景気回復せんかったら目も当てられん。つつましい生活自衛するしかないと思うけれど、一攫千金を夢見て一発勝負!なけなしの全財産失う人もいるんだよなぁ、こんな時って。泥沼の中東情勢、先が見えぬ隣国との関係含め、混沌とした2015年度であります。仏蘭西もそうなんだけど、なんとなく極端な右傾化進んでいるような・・・

BIS 2044昨日一昨日どーも生活のリズムが崩れて、まとまった音楽聴けておりません。Mozart ピアノ協奏曲第18番 変ロ長調K.456〜ロナルド・ブラウティハム(fp)/ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ/ケルン・アカデミー(2012年)・・・次の第22番に辿り着かず。ソロはもちろんオーケストラも古楽器(風)なんだけれど、オーケストラは必ずしも”古楽器専門団体”ではないとのこと。この辺り、夢見るように軽快素敵な作品を古楽器、モダーン楽器各々別途の愉しみ方があって、古楽器の頼りない素朴な薄い響きも悪くない。この方向も種々30年ほどの歴史を積み重ね、ブライティハムの新しい録音には響きと表情の豊かさ、しっかりとした軸を感じさせます。小編成によるニュアンスの細かさ、技術的にもこなれて、なんせ音質がクリア(って、我が家にSACDは無縁だけれど)。

行ってきます。自分なり生活のリズムを整えたいもの。

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲

written by wabisuke hayashi


WWW を検索

http://kechikechiclassi.client.jp/を検索

サイト内検索

HMVジャパン