The Art Of Ivry Gitlisギトリスの芸術Tchaikovsky ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35(ハインリヒ・ホルライザー) Bruch ヴァイオリン協奏曲ト短調 作品26 Sibelius ヴァイオリン協奏曲ニ短調 作品47(以上ヤッシャ・ホーレンシュタイン) Mendelssohn ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64(ハンス・スワロフスキー) Bartok ヴァイオリン協奏曲第2番(ヤッシャ・ホーレンシュタイン) 以上 ウィーン交響楽団 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(1944年) 以上 イヴリー・ギトリス(v) VOXBOX CDX2 5505 1954〜57年録音 2004年再聴です。(p)(c)1992となっているから、1990年代前半の購入でしょう。この時期の「廉価盤」といえば、NAXOS、PILZ(既に倒産はしてたと思うが、在庫は店頭にあったはず)系、あとVOXが充実したライン・アップを誇っていたものです。(駅売海賊盤があったか)いまとなっては価格もそう安いとは思わなくなったし、録音に問題があるものも多い。ずいぶんと揃えたけれど、ここ数年は「中古で見かければ・・・」程度の購入意欲です。 ギトリス(1922年イスラエル生まれ)はまだ存命ですか?でも、80歳過ぎたし現役じゃないだろうな。この録音時はまだ30歳台のバリバリ〜モノラルだけれど音質も驚くべきほど良好(全曲)。バックだって悪くない。ちょっとヤクザでクサみがあって、少々お下品で、上手くて、好きなヴァイオリンなんです。時代がかった古さは感じさせませんが。もっと固有の個性でしょう。 Tchaikovskyは少々苦手な罰当たりワタシだけれど、ひさびさ、嗚呼ここまで徹底的にやってくれていたんだね、と感銘も深い。クサい旋律はとことんクサく、切々と歌って、コブシ回しに泣きが入っていて、時に確信犯的な音のツブしもあります。第1楽章、最終楽章のラストのラッシュはモウレツでして、テンポはあちこちゆれるし・・・で、とにかく技術の切れは最高。 イメージ的に「クラシック・ヴァイオリン」じゃなくて「フィドル」みたいなノリか?このパターン、CD全二枚(LP時代は三枚分でしょう)続きます。Bruch は先日ナタン・ミルシテイン盤で開眼したような気もするけれど、スタイルは対極にあって、細部に充満する”灰汁(アク)”がなんとも言えませんね。充分に美しい(標準的美人ではないが)演奏だと思いますよ。でも、表現がクサい。それはそれで説得力が深い。もう、病みつきになりそうなくらい。終楽章〜快速疾走ばっちり決まってます。低音の唸(うな)りもね。 この二曲でほぼ”お腹いっぱい”状態だけれど、一枚目ラストSibelius 登場。これは作品の個性でしょうか、やや演奏は抑制気味〜っつうか、クサいコブシは似合わないよねぇ・・・とは思いつつ、ここは一発強烈にやって欲しかった。イマイチ薄味!難曲なんでしょうかね、一歩間違えればバラバラになっちまうし。(第1楽章終盤で足並みが揃わない)ホーレンシュタインのバックは燃えるようでした。 でも、第二楽章に突入すると「詠嘆系(クサい)表情」が豊かに朗々・切々と。ほら、やっぱりギトリスには”抑制”など似合わない。最終楽章は再び抑制気味か?と思っていたら、やはり最終版はどうしても走りたい性格の人らしく、存分に燃えて下さいました。やや異形なる〜北欧の冷涼なる空気とは遠い〜演奏だけれど、完成度はなかなかのもんでっせ。 かの優雅なるMendelssohnもバリバリ走ってますね。(最後の最後まで)テンポは相当速い。旋律は常に上擦っているような、前のめりのような、追われているような切迫感があります。個人的にはこの作品、もっと上品な味わいだと思いたいが、これはギトリスの個性前面でしょう。グイグイと粗削りな情熱が溢れて、燃えるような演奏。好きな人は病みつきか? ・・・やはり本命はBartok!クサみとエグみが、これほどピタリと似合う作品も少ないでしょう。怪しくて、破壊的で〜ようはするに彼にとって、Mendelssohnも、Bartokも同じ姿勢で取り組んでいるみたい。手に汗握るような緊迫感と、あまり上品と言えない節回しの連続が絶妙の効果を上げて、ドキドキ完全燃焼。終楽章の大見得も決まって、暴力的な作品は荒々しく演ってこそ!という完成度でした。 無伴奏ソナタも、こんなテンション高い作品でしたっけ?というくらい猪突猛進の、惚れ惚れするくらいのテクニック連続でして、これほど燃え燃えの演奏連続、って最近滅多に出会わない二枚でした。 (2004年1月23日) 以下、1998年頃の執筆は以下の通り。
1950年代の録音で、ジャケットの写真を見てもギトリスは若い! 豪華5曲の有名協奏曲に、バルトークの無伴奏ヴァイオリン・ソナタを組み合わせてCD2枚で1,850円。LPの時には3枚分だったはずのボリュームに満足。 このヴァイオリニストは、メジャー・レーベルではパガニーニとか小品集なんかの際物しか録音がないようで、最近は教育者としてもっぱらの活動。(日常のコンサート活動を知らないので、なんとも云えませんが) VOXでは50年代にそうとうの録音がありそうで、ストラヴィンスキーも破壊的なカッコイイ演奏だし(VOX50周年記念CD)ぜひとも全曲復活させて欲しいもの。 この人のテクニックは本当に立派です。ハイフェッツの「技巧を忘れさせる至高の技巧」も大好きだけど、いかにも「凄いテクニックだぜ」と聴かせるギトリスも悪くない。どの曲も、最初から最後までテンションが高くて、抜いところがなくて、しかもクール。 ヴァイオリンの音色も汚いわけではないが、美音を売り物にしてはいません。なんか、旋律のつなげ方に一緒独特のクセがあって(ポルタメントではありません。この人はもっと現代的なセンス)庶民的というか、悪い言葉で言うとちょっと下品な節回しなんです。どの曲もキマッていてキモチ良く聴けるのですが、はっきりいって「何を歌っても演歌」的な世界で、ま、同じなんです。悪口言っているようですが、ワタシは好きです。 この人の体質的に云って、まず冒頭の濃密で甘い旋律のチャイコフスキーが楽しく聴けます。(聴き手がまだ聴き疲れしていないし)最終楽章のテンションの高さ、アッチェランドの圧倒的迫力は聴きもの。 最後のバルトークが凄い。エキゾチックで破壊的な旋律に、ギトリスの演歌がピタリとはまる。メンデルスゾーンとかブルッフ、シベリウスと、まあこれだけ有名な曲を詰め込んでくれて超お買い得盤。 バックは、この時期のVOXはほとんどVSOが一手に引き受けていて、ホルライザー、ホーレンシュタイン、スワロフスキーといった強面の巨匠がしっかりと働いています。録音にはいつも泣かされるVOXですが、どういう加減か上質のモノラル録音で、適度な残響と奥行き、ヴァイオリン・ソロもきれいに録られています。 これは見かけたら買って損はないCD。
【♪ KechiKechi Classics ♪】●愉しく、とことん味わって音楽を●▲To Top Page.▲ |