R.Strauss 交響詩「英雄の生涯」(小澤征爾/ボストン交響楽団)
「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(マズア/ゲヴァントハウス管弦楽団)


R.Strauss 交響詩「英雄の生涯」(小澤征爾/ボストン交響楽団)/「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(マズア/ゲヴァントハウス管弦楽団) R.Strauss

交響詩「英雄の生涯」

小澤征爾/ボストン交響楽団(1981年)

交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」

マズア/ゲヴァントハウス管弦楽団(1989年)

PHILIPS HT-127   250円(中古)にて購入

   R.Straussは近代管弦楽法を駆使した華やかな響きが、ディスクでもナマでも人気だと思います。ワタシは「安かったら買う」という基本姿勢だから、いつの間にやら、ずいぶんたくさんのCDが手許に集まってしまいました。LPではオーマンディの旧盤、CDではライナー/シカゴ交響楽団(1954年ステレオ!)が出会いだったか。けっして嫌いな作品ではないけれど、心の底から震えるほどの感動を得たことはないんです。どうして?

 ま、音楽は嗜好品だから好き嫌いはあるけど、基本、”ドッシャーン・ガシャーン”方面の賑やかなる作品は苦手ということでしょうか。マルクソン盤辺りの緩さには好感を持った記憶もあります。日本が世界に誇る巨匠・小澤征爾の録音はずっと敬遠気味(味がない?)だったが、最近は虚心に耳を傾けることが可能になりました。以前に、この録音は図書館で借りて聴いたことがありました。

カタのチカラが抜けて、強引なところがない。わかりやすい。手練れの包丁使いが、道具の重みだけで刺身を切るような味わいがある。オーケストラは上質・上等、厚みもコクも有
・・・なるほど。このあとに「あまりにテンションが低いんじゃ?」という疑念もあって、ところがこの抑制が快く感じる(人生の苦渋を経た)年頃に至ったのか。(1970年代のMahler 交響曲第1番や、幻想交響曲もちゃんと楽しめるようになりつつある・・・)このCDはある意味、待望の廉価での再会でしたね。

 オーケストラの力量に疑念はない(録音も極上だ)から、これは確信犯なのでしょう。日本的含羞と抑制に充ち、緻密な仕上げ。声高に叫ばない、煽らない、生真面目一方に粛々と勤め上げた「英雄の生涯」・・・颯爽と過去を自慢せず、事実を淡々と語っていくような、そんな味わいか。「英雄」も、「英雄の敵」への対処も余裕です。

 ところで「英雄の伴侶」に於けるヴァイオリン・ソロは、”妻”を表しているんですか?担当は名手ジョセフ・シルヴァースタインでして、気紛れで、こと細かく小うるさく、そして優雅な旋律を見事に表現しておりますね。これをまともに、立派に聴かせるのは至難の業でしょ?包み込む弦の磨き上げ、金管の雄弁は、はっとするほど新鮮。この静かなる13分弱こそ全曲中の白眉であります。

 「英雄の戦場」に於ける遠くからの金管、打楽器による全力前進+金管の絶叫にも余力が感じられます。混沌の叫びに至らない響きの明快さがある。「英雄の業績」冒頭の大見得を切る金管の旋律にも、違和感を感じない。そして静謐なる細部描き込みには、奥床しくも清潔なる配慮が行き渡っておりました。黄昏の風景も広がります。

 充分な間合いを取って「英雄の引退と完成」へ。響きに厚みは存分だけれど、不協和音にも濁りはないんです。マイルドなサウンドが魅力のボストン交響楽団を堪能。ま、ムリヤリ盛り上げないから、隔靴掻痒状態と感じられる方もいるかもね。

 図書館で借りたCDの収録は+「ツァラトゥストラ」だったが、ここでは「ティル」・・・といっても、マズアの録音であり、しかもゲヴァントハウスとの1989年録音はLP以来の再会かと思います。彼のBeethoven には(世評とは異なって)失望したものだけれど、ここでの引き締まった集中力は聴きものでした。ちょっとスケールは小さめかな?お気楽系かな?

 古豪のようなくすんだ響きを期待すると、少々はぐらかされたような気分になるかも知れません。派手ではないが、モダーンで小振りな味わいは悪くありません。マズアの個性に似合っている作品なのでしょう。これはこれで楽しめる演奏だと思います。これも音質極上でした。

(2006年9月7日)

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi