| 募集します。ワタシのお好みBrahms 交響曲第2番ニ長調ワタシはヘルビッヒ/ベルリン響(この度加筆)の演奏が大好きで、ネット検索をしてみるとクソミソ評価も・・・嗚呼、好みは人様ざまだな、という感慨も込めてBBSで「募集します。ワタシのお好みBrahms 交響曲第2番ニ長調」やってみたら、望外にたくさんご意見が集まりました。で、保存版として(匿名ですが)一気掲載!よろしく。(ワタシのボケ発言込み) 
 <メールでいただきました Kさま> 
 ブラームスの交響曲2番は、シューリヒト・ウィーンフィルです。理由 初めて買ったこの曲のレコードだから。そういう個人的思い入れを除いても 佳演だと思います。  ヘルヴィヒの2・3番は、私もとても良い演奏だと思います。この演奏が良かったので ドレスデンフィルとのハイドン・ロンドンセットを買いました・・・ 
 <メールでいただきました Kaさま> アメリカ在住時にヘルビッヒのブラームスの二番を生で聞いたこと があります。オーケストラはトロント響で、彼がシェフをしていた時代です。よかったです よ。その後聞いた、ハイティンク/ベルリンフィルは大味で雑な演奏だったという記 憶です。当時の北米大陸は純粋ドイツ系の指揮者は他にいなかったんじゃないです かね。奇をてらわない解釈でしたし、オーケストラの実力も立派なものでした。 (中略) 昨夜は、マゼール・クリーブランドでブラームスの二番・三番を聞 きました。これは、最近入手したもの(Scribendum、DECCAの録音)で、割と気に入 っています。マゼール時代のクリーブランドはセルの時ほど禁欲的でなく、ほどよ い華というかゴージャスさがあるような感じで悪くありません。あるいはデッカ とエピック/CBSとの録音の違いかもしれません。林さんは、ノーテンキというかも しれないね、この演奏は。(*いえ、言いません) シューリヒトはシュツットガルト放送響のスタジオ録音(Archiphon)が音が良いで す。LP時代はモントゥーをよく聞いていたような記憶あり。 
 <Re:ワタシのお好みBrahms 交響曲第2番 Yさま> ワタシのサイトには、先日ここで話題になったサヴァリッシュ/VSOを取り上げましたけど、最初にスリこまれたのはカイルベルト/BPO。 第4番(ハンブルクフィル)とのカプリングのGT1000シリーズ(GT1058)ですね。 質実として無骨な感じもしますけれど充実した演奏は一発録りみたいな緊張感もありますよね。 
 <曲が大好きだからナンボでも挙げられる Bさま> 
 
もう少し新しいものだと、 
ジュリーニ&LAPO(DG)。  
ノイマン&フィルハーモニア(コリンズ)  
番外編は  プロムスのライヴだと記憶していますが、真摯なブラームスを展開していきます。音楽の素晴らしさを感じさせてくれる一枚。フィナーレの最後のコードが終わらないうちに大喝采となります。近年我が国のコンサートでフライングブラボーが揶揄されていますが、こういうのを聴くと、音楽によってはそれもありかなと思ったりします。 なぜかコンサートではあまり聴いていない曲なんですね、これが 
 <なんとまぁ Koさま> 
私も最近ようやく「ブラ2」(すんません)が分かるようになりました。  これ、スコアを見ながら聴きましたが異様に難しいです。 <やっぱり青春の歌じゃないですか? 林 侘助。> Koさん、そんな若くしてBrahms に心酔してちゃいけませんよ。あれは人生の苦渋が身にしみないと・・・というのはジョーダンでして、人それぞれ、世代それぞれの受け取り方があるのでしょう。 ミュンシュ/フランス国立放送管のライヴがあるでしょ。それこそ激演でして、燃えるような、一世一代のド迫力!それこそ、観客が耐えきれずラストの音が止む前にブラヴォーの嵐! でも、ワタシはオツカレ気味なので、そういった演奏は5年に一回くらい聴けば満足です。 
 <Re:やっぱり青春の歌じゃないですか? Iさま> 
 
この4枚がとくに好きです。  
この中では、今はハイティンク盤が一番好きです。ACO時代のハイティンクの音楽を基本にしつつも、やや巨匠風の大きなウネリが加わっていて、心にしみいります。ボストン響の分厚い(4番などでは分厚すぎてうるさいけど)響きも心地よいです。 
 <Re:ブラームス2番のベスト8 orooroさま> お邪魔致します。よろしくお願いします。 
1.フルトヴェングラー&LPO  
2.フルトヴェングラー&ウィーン・フィル  
3.バルビローリ&ウィーン・フィル  
4.ジュリーニ&ウィーン・フィル  
5.シューリヒト&シュッットガルト放送響  
6.ボウルト&LSO  
7.フルトヴェングラー&ベルリン・フィル  
8.ケルテス&ウィーン・フィル  
 <♪ Schu> 
ブラ2はダイスキな交響曲のひとつです。  
愛聴盤は、瑞々しいモントゥー/ロンドン響、 
深い黄昏がの味わいがあるジュリーニ/ウィーン・フィル(特に2楽章のホルン!素晴らしすぎて言葉になりません。) 
 <思わず手がのびた Yaさま> 
久しぶりにブラ2を聴こうと思いました。 
手が出たのは、ケンペ&バンベルク。  この曲は、フルトヴェングラーら大指揮者たちよりも このクラスの指揮者の演奏で楽しみたいと思う今日この頃デス。 
 <おっしゃっるとおり Schu> 
カラヤン/BPOは素晴らしいですが、 
流れすぎた演奏で、微妙です。 
ベームの本来の姿は、やはりBPOとの旧盤です。 
晩年のベームは体力的な問題が生じていて 
別人だと、感じます。  
 <Re:ワタシの好きなBrahms 交響曲第2番 Mさま> 
こんばんは。以前に一度おじゃましたことがあります。 
好きな演奏は、  
●モントゥ&ロンドン交響楽団  
●カイルベルト&バイエルン放送響(LIVE)  ところで、どなたか、クリップス&チューリッヒトーンハレ管のCD(LPかも?)をお持ちの方いませんか。その存在を知ってから探しているのですが、なかなか見つかりません。(感興あふれる名演とのことです!)。 
 <お探しものはコレかな Yさま> 
 さてこれからクリップスのを聴くかな・・・と思いきや、ステレオのある部屋で長女が期末テストの勉強を始めましたんで自粛モードに突入。 正直ここ1年以上このレコードを耳にしていないもんで、コンサートホール盤らしく音が古いという印象しかありません。 あとクリップスらしい、というものかな(^^;; 話かわって、クライバーは交響曲第4番を聞いたときに失望したクチです。 世評は高いようですけど、なんか自分自身のなかのブラームス像とズレている感じがしています。 第2番ってどんな演奏かしら? 
ケンペ/ミュンヘンフィルはLP時代に絶賛していたんですけど、倒産したPLIZ/ACANTAの全曲CDを捕獲してガックリ。 柔らかくて甘くて。。えっ、って感じで遠のいてました。 とにかく時と場合、自分の精神状態によっても違いますからね。 皆さんの意見は色々と参考になります。 
 <もしよろしければ‥ Mさま> ケンペ&ミュンヘンフィルのCDは、最近(といっても2年ほど前)リリースされた、ARTS盤がよろしいかと思います。多少詰め込みすぎのせいか(1枚に2番と4番を収録)、楽章間の間隔が多少短いのが気になりますが、音質面では、ピラミッドバランスで深みのある音になっています。 (PLIZ/ACANTAの音は、ぼやけていて聴くにたえないものでした)。 
 <ケンペのARTS盤ね 林 侘助。> 数回見掛けましたね。PILZ/Acantaの中古盤もよく見掛けますよね。以前から音質のことは伺っておりましたが、ARTS盤では改善されてますか。これは機会があれば買わないといけませんね。 ベルリン・フィルとのモノラル録音はいかがでしょうか 
 <エアチェックからブラームス:交響曲第2番 Aさま> ブラームスの交響曲第2番は好きです。 僕はエアチェックしたものから 2点あります。 
・チョン・ミョンフン指揮 東京フィル<2004年7月1日、オペラシティ> 
・ダニエル・ハーディング指揮 ドイツ・カンマーフィル CDではヴァント&北ドイツ放送響の演奏が透明感のある弦の音が美しくてよかったと思います。 
 <若者らしい選定だ 林 侘助。> ミュンフンのは想像つかないが、ハーディングのはスタジオ録音の交響曲(何番でしたっけ?)から類推して、ソリッドで先鋭的・集中力高い演奏なんでしょうね。オーケストラがメカニック的に凄いし。 第2番は「人生の苦渋が身に染みる世代」にならないと・・・と思ってきたが、各々の世代ごとに感じる「イメージ」があるようで、それが名曲の名曲たる所以か。ヴァントというのもいかにもオーソドックス(王道!)な選定でした。 
 <ケンペ&ベルリン・フィルのモノラル録音は Mさま> 
TESTAMENT盤で聴きましたが、クリアな音質でモノラルということを抜きにすれば十分鑑賞に堪えうるかと思います。演奏は、第2楽章がかなりゆったりとしたテンポで進みます。好き嫌いの問題ですが、私は若干作為的なものを感じてしまい好きになれませんでした。‥‥そろそろケンペネタはこのへんで‥。  
 ベイヌム・コンセルトヘボウ Sさま 若かりし頃(中学生?)NHKでサヴァリッシュのリハーサル風景をちょっと放送しました(最後の部分の)。それ以来ブラームスの2番は大好きです。この曲には田園的な明るさとドイツ的な弦の深さが欲しいとおもいます。しゅうさんのいわれるようなぐいぐいおす推進力もほしいですね、と欲張るとなかなか難しいです(どれをきいても満足できる曲ではあるのですが・・) 最近聴いていて満足しているのがベイヌム・コンセルトヘボウのライブ(EMI)です。モノなのが残念ですが、弦の深みと管の美しさが絶妙にからみあっているように思います。弦の深みという点ではバルビローリが素晴らしいのですが、そのまま4楽章にいくので今ひとつ欲求ふまんですが、ベイヌムは4楽章も熱く語ってくれます。最後に拍手も入っていますが、思わず一緒に拍手してしまいたくなります。ベイヌム・コンセルトヘボウは1番も名演だと思います。単に私がコンセルトヘボウ・オーケストラが好きなだけかもしれませんが・・・ (2004年11月23日) 
 
 【♪ KechiKechi Classics ♪】●愉しく、とことん味わって音楽を●▲To Top Page.▲ |