●外伝へ

(続)100円、200円、1,000円の価値



 2002年5月10日更新にて「100円、200円、1,000円の価値」という雑文を掲載しております。もう二年経ったんだねぇ、光陰矢の如し、行く川の流れは絶えずして、久しく留まりたる試しなし。ワタシは着々と馬齢を重ね、世の習いに従いガンコさの度合いを悪化させ、毎日毎日「腹立ち日誌」(サイト上のことで)状態〜自らの努力、実力、人徳不足をたっくさん棚に上げ過ぎ、重みに耐えかね、崩れてきそうな今日この頃、読者のみなさんお元気ですか?

 サイト上の腹立たしい出来事は、具体例を挙げることが難しいので、その拙反論もどうも説得力に乏しい。ワタシの主張を人様に押しつけようと気は毛頭ないし、人様のサイトに文句付ける気も(見ないだけだし)全然ありません。ま、同じことを何度も何度もグダグダと繰り返して申し訳ないが・・・

1) ワタシはコレクターじゃないよ、という主張

 ワタシはコレクターを否定しているんじゃないんです。それは各々、ひとりひとりの楽しみ、趣味の世界。それを云々する資格はあろうはずもない。とにかく「ワタシは音楽愛好家であって、コレクターじゃない」ということです。「ゲテもの」「B級」(この傲慢な断定ぶりにも猛然とハラが立つから絶対に自分は使わない)好き、とにかく安いもの買い自慢で「そのCDを●×円で、もっと安く買いました」みたいなことに、共感を求められるのは不快です。

 ワタシは音楽好きで、たくさん音楽を楽しみたいだけ。安いCDを買う、ということは自分なりのリミッターであり趣味であり洒落(だって絶対金額なら相当買っているもの)、知名度や価格(「高い物=水準の高い演奏」的発想)に対する反発でもあります。大切なのは「その音楽が素晴らしいか」「自分が楽しめたか」ということです。「△▼をようやく手に入れた」「□◇は全部揃ってますよ」と言いつつ、その音楽に対する言及がまったくない、というのは驚くべきことであって、それはその方の趣味嗜好なので自由だけれど、ワタシとは違う世界と考えております。これは批判ではありません。

 「●×のCDを買いました」「手持ちのCDリストはこれです」(自慢)サイト記事は、ワタシがもっとも興味のないもの。ましてや情報不備でレーベル名番号、録音情報、収録作品情報が揃っていないなど、呆れるばかり。その音楽が「自分にとってどうなのか」「どう感じたのか」を自分なりの言葉で語っていただきたい。意見の違いを越え、その行為には敬意を表したいものです。

2) 「>とりあえずカラヤンや小澤を批判しておけば通ぶれる、と勘違いしているクラシックファン」にはなりたくない

 コレ↑某サイトの掲示板発言からの引用です。その通り。評論家氏の推奨する「究極の名演」(ほんまかいな?)をすべて収集することも、それを意識的に避けることもムリしてしなくても良いでしょ。「有名で高いCDしか買わない」という人は、ワタシのサイトにはほぼ出現率0ですから問題なし。ところが「表題氏」は出ますねぇ、タマに。ワタシ、主義主張は自由と思います。つい先日もワタシの「ツァラ」(スタインバーグ盤)礼賛はクソミソに論難されました。そんなことワタシのサイトではなんらの問題にもなり得ない。それは音楽を愛する基本姿勢が明快であり、より深く楽しむための論議であることがはっきりしているからでしょう。

 ワタシがハナ白むのは、某有名評論家氏の言い分やら、言い回しまでそのまま真似していることです。ひどいのになると「そんな演奏は聴く価値がない」「聴かなくてわかっている」という暴言です。音楽はまず聴かないと・・・いままで敬遠していた音源でも、安ければ買ってみましょう。それはチャンスなんです。虚心に聴く、何度も聴いちゃう。(どうしてダメなの?と訊いたら「そんなの聴けばわかる!」との回答をいただいたことも)


 閑話休題(それはさておき)・・・100円のCDを数枚買いました。数日前には@500、@250のも購入しております。大切なのは「音楽そのもの」でしょう。壱万円のCDだって、ココロから楽しめば安いもの、逆も真也。音楽をココロ豊かに楽しむために数百円を・・・という顛末や如何に。まず、3月中旬小郡(=新山口駅付近)のHARD-OFFで購入した数枚。すべて100円。


即日、プレゼントしました。同朋舎出版。いわゆるPILZ音源。100円●Tchaikovsky 交響曲第4番ヘ短調〜ショルツ/フィルハーニア・スラヴォニカ/幻想序曲「ロメオとジュリエット」〜シーゲル/ニュー・フィルハーモニア管/「四季」より 交響曲は指揮者オーケストラともに幽霊変名でして、一生懸命ぶりが感じられる真面目な力演。面白みには少々不足するが、後半二楽章がとくにアツい演奏ぶりで悪くないと思います。問題が「ロメ・ジュリ」でして、こんなにやる気なし演奏も逆に珍しいくらい脱力系演奏。(オーケストラはニュー・フィルハーモニア管ではなく、ニュー・フィルハーモニー管と表記しているものも有。怪しい)「四季」は一曲のみ収録。夜のワタシのサイト集まりで欲しい人にあげちゃいました。ピアニストも忘れた。もっとCDを大切にせい!・・・と自戒も込めて。


CC013  同朋舎出版。いわゆるPILZ音源。100円●Dvora'k 交響曲第9番ホ短調「新世界」〜ナヌート/リュブリャナ放響/スラヴ舞曲第1/2/3/4/5番(様々な演奏家) ナヌート/リュブリャナ放響は味わい系演奏の極北として録音も大量です。つまり上手いオーケストラでもないが、素朴で誠実で真面目でけっこう胸を打つ、ということ。テンポの揺れ少なく、意外とすっきりストレート系演奏でした。いやはや、この水準の演奏であれば「入門者向けCD」としては役割充分すぎるほど。録音良好。スラヴ舞曲はナヌート含む4種の演奏家表記だけれど、ショルツは幽霊変名、ワタシはTringレーベルでショルツ名義の全曲を所有しているが、それなりに楽しい演奏でした。


ECHO INDUSTRY ECC-642  100円 EMIの海賊盤●Bizet 歌劇「カルメン」(抜粋)〜カラス/プレートル/パリ・オペラ座管/ルネ・デュクロ合唱団(1964年) 海賊盤で申し訳ないが、ずっと聴く機会を得なかった有名な録音。カラスの感情移入がもの凄い。美声とは思わないし、クセが相当、というか、曲ごとに鼻歌風に抜いたり、性悪女が眼前に浮かぶような性格描写にココロ奪われます。魂を抜かれそう。プレートルのオーケストラは、いかにも仏蘭西風尻軽で明るくて薄くてラフで素敵です。なんせ録音が出色!こりゃ全曲聴かないといけないが、デル・モナコで長年馴染んだせいか男声陣が緩いような気がして・・・


CBS/SONY  30DC 351  100円 ●「運命」(1961年)「未完成」(1963年)「エグモント」序曲(1970年)〜バーンスタイン/ニューヨーク・フィル 1985年に3,000円で発売された国内盤CD。これぞ「掘り出し物」の極致。長年欲しかった音源のひとつ。前のめりで混沌とした厚みと濁った響きがアツく語りかける、濃〜い演奏。ニューヨーク・フィルって芯はあるが、どこか明るめの違和感がタマらない。「ここニューヨークでも本場の音を聞かせます。今夜は燃えまっせ」(意欲)的演奏で、推進力はモウレツ。日常座右に置いて楽しむべき演奏ではないかも知れぬが、とことんエンターティメント〜なんか満腹感最高でした。全集聴いたらたいへんだろうな。第6番は持っていたかな。再聴しないと。

4枚420円で購入、その日のウチに一枚贈呈。翌々日帰宅して休日ご近所BOOK・OFFで@100処分CD二枚発見。可哀想に・・・買ってあげないと。


デ・アゴスティーニ CC010。いわゆるPILZ音源。100円●Bach 「トッカータとフーガ ニ短調」〜ウィンター(or)、「G線上のアリア」〜ゴーゴリ/マズリア室内管、ブランデンブルク協奏曲第3/4/5番〜ブラズダ/スラヴォニア・フィル オットー・ウィンターはともかく、指揮者・オーケストラは怪しい。おそらく幽霊変名でしょう。(スロヴェニア・フィルじゃないですよね)例えばドゥビエ/カメラータ・ロマーナ名義(これも幽霊変名)の音源辺りと同じものか。音質的に少々肌理は粗いが、演奏はゆったり余裕のオーソドックス風だし、入門者用ならなんら問題なし。オットー・ウィンターのオルガンは、速めのテンポで緊張感溢れるもの。音質良好でこれはなかなかの聴き物でした。


デ・アゴスティーニ LC7709。いわゆるPILZ音源。100円●Debussy 牧神の午後への前奏曲〜ベルトランド/パリ放響、交響的素描「海」〜パンテルリ/スラヴォニア・フィル、シランクス〜コトノフスカ、月の光〜シマルフス、雨の庭〜レーゼル、子どもの領分/二つのアラベスク〜シマルフス 「牧神」と「シランクス」は以前、zyxレーベルで所有していた音源(既に売り払った)でして、少々懐かしい。演奏はそうへんなものでもなくて、素朴でややオーケストラが味わい薄いくらい。「海」は当然幽霊変名(なぜそんなことするの?)演奏家でして、ホルヴァート/オーストリア放響のものとぴたり同じタイミングです。つまりダブり買いだけれど、色気はないがきちんとしたアンサンブルの好演でしたね。シュマルフスは幽霊らしいが、なぜか「雨の庭」のみレーゼル登場〜これはぼんやり聴いていても、ここのみ「!」状態でしっかり芯のあるピアノが楽しめました。全体として音質も悪くないし、入門用としては良くできた一枚でしょう。

・・・計630円〜一枚分譲渡済み。当然玉石混淆だけれど、ただの安物買いに止まらない楽しみはちゃんとありまっせ。どなたか欲しい方に譲っても良いよね、このくらいの価格だと。(2004年3月13日)


【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi