外伝へ

BOOK・OFF掘り出し物(日常風景)


 今年度、ちょっと酒席が減っております。職場ではほとんど自発的に飲みに出掛けず、お取引先からのお誘いは時間が合わない・・・もともと無茶飲みはしないし、2次会は21世紀から行っておりません・・・って、その分財源はCDに行ってますか。でもCDの価格は下がってますし、BOOK・OFFでもコンスタントに入手が続いております。「こんなん買いました」「ウチの在庫はこんなものです」自慢は趣味じゃなくて、「こんな音楽を聴いて、こんなこと感じました。嗚呼、楽しかった!」的サイトでありたい!

 2005年6-7月には「ボーナスも出たよ」的昂揚(んなものほんまはなくて、言い訳です)でボックスものいろいろ買っちゃいました。一生懸命聴いてますよ。そのことは千度「音楽日誌」に書いたので、その番外編。この間のBOOK・OFF掘り出し物コメント(ほとんど出張中)〜日常風景だけれど・・・です。「こんなん買いました」自慢じゃないですよ。自分なりの覚え書きであり、全国に「BOOK・OFFマニア」を育成したい!ということであります。(冗談)ちゃんと楽しんで聴きましょう、という決意であります。

<2005年7月某日BOOK・OFF高知土佐道路店>

TELDEC WPCS-21023●Rachmaninov 交響曲第2番ホ短調 作品27〜クルト・ザンデルリンク/フィルハーモニア管弦楽団(TELDEC WPCS-21023 1989年録音 @250税込)
 そういえば数ヶ月前、アレクサンダー・アニシモフ/アイルランド・ナショナル交響楽団盤に痺れましたね。有名なる第3楽章「アダージョ」のみは、コンピレーションもので聴いておりました。フィルハーモニア管とのBeethoven 全集(1981年)には、少々オーケストラとの相性の悪さを感じたが、あれは録音のせいだったのでしょうか。あまりに厳格で骨太・立派な表現姿勢と、涼やかなオーケストラの響き。作品的にも期待の相性を予感させた通りの適度な粘度と官能でした。

CBS/SONY FDCA331●Mahler 交響曲第1番ニ長調〜メータ/ニューヨーク・フィル(CBS/SONY FDCA331 1980年録音 @250税込)
 最近話題になりまへんなぁ、ニューヨーク以降どうも人気薄いみたいです・・・って、欧州ではちゃんとオペラ・ハウスで活躍されていることでしょう。ウィーン・フィルにも定期的に登場するみたいだし。Mahler 指揮者としてのメータは、あちこちのレーベルで録音が残っているが、全集に至っておりません。この録音も現役ではないみたいで、話題に上りません。暖かく豊満で骨太なサウンドはなかなか素敵です。チカラのあるオーケストラですね。なんせ作曲者自ら指揮したオーケストラでっせ。盤石の自信を感じさせる、立派な演奏でした。

<2005年7月某日BOOK・OFF松山南店>

LONDON POCL-5061●Handel オラトリオ「メサイア」(抜粋)〜ショルティ/シカゴ交響楽団/合唱団/テ・カナワ(s)/ゲヴァング(a)/ルイス(t) (LONDON POCL-5061 1984年録音 @250税込)
 巨匠ショルティは好みの指揮者ではないが、世評高い巨匠には敬意を表してちゃんと聴く!というのが(音楽としての)基本姿勢であります。きびきびと引き締まって明快なるアンサンブルは、じつに効果的・魅力的。(Handel だから)版はようわからんが、弦楽合奏のみの伴奏でした。ぜひグーセンス版辺りのド派手なやつで行って欲しかったですね。ワタシにはフェリアの刷り込みがあって、ゲヴァング(a)は好みの歌唱ではありません。

DG 449 758-2●Bruckner 交響曲第9番ニ短調(バイエルン放送交響楽団1954年)/第8番ハ短調(ハンブルク州立フィルハーモニー1949年)〜オイゲン・ヨッフム指揮(DG 449 758-2  2枚組1,000円税込)
 シュータツカペレ・ドレスデンとの全集の前に、ベルリン・フィル/バイエルン放送交響楽団との全集が存在します。(未入手・ほとんど未聴)それより以前(当然)モノラル時代にドイツ・グラモフォンに録音された「The Originals」です。@500は少々高いか、と少々悩んだけれどこれも出会いでしょう。

 音質は意外とそれなり良好でして、緩急自在で若々しく溌剌としております。ワタシはヨッフムの”煽り系”Brucknerは、少々苦手というか、聴いていて少々暑苦しく感じることもあるが、気力充実した壮年期ヨッフムの魅力充分だと思いますよ。自ら薫陶したバイエルン放響の実力は当然の水準だけれど、ハンブルクのオペラ・ハウスのオーケストラである州立フィルの実力(しかも荒廃した戦後間もない頃だし)や如何。(カイルベルトのBruckner 交響曲第9番が有名ですよね)

 交響曲第8番ハ短調〜いや、これがもう燃えるような激しい、急いた焦りが感じられるような演奏でしたね。時に切羽詰まって走り出す、といった風情であり、じっくり、しっかり旋律を歌い込むような演奏であります。晩年ほどの貫禄はないが、流麗な推進力が感じられ、ハンブルク州立フィルの充実ぶりにも文句なし。(カイルベルトの第9番より好調じゃないでしょうか)

 BOOK・OFFじゃないが、中古屋さんが職場至近なんです。時々おじゃまします。BOOK・OFFより少々割高だけれど、さすが専門店、品揃えに見るべきもの有。

<2005年7月某日Groovin' 岡山駅前店>

DECCA UCCD-7124●Ravel バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲 1959年)/スペイン狂詩曲/逝ける女王のためのパヴァーヌ(1961年)〜モントゥー/ロンドン交響楽団(DECCA UCCD-7124 500円)
 LP時代の在庫はCDで回復!という大原則音源であり、「いつでも買えるわい」と油断していた一枚〜ようやく入手しました。音質想像以上に良好(とくに1961年は、はっ!とするほど明快)当時、セクシーなサウンド全盛期ロンドン響の響きが堪能できました。技術的に優れている、というだけでは説明の付かない暖かく、味わい深いサウンド。(比べちゃ失礼だけれど、ギーレン/南西ドイツ放響では出ない音ですな)

 「スペイン狂詩曲」のくっきりとした、爽快なるリズム感も特筆すべきでしょう。正確なだけはこれは出ない味なんです。「パヴァーヌ」の高貴さには声も出ません・・・

ESF CR-031●Stravinsky バレエ音楽「ペトルーシュカ」/「春の祭典」〜スヴェトラーノフ/国立アカデミック交響楽団(録音年不明 ESF CR-031 400円)
 日本では人気高く、話題にもなった一枚。ワタシ、積極的に集める気はないけれど、スヴェトラーノフの格安盤には結構出会うんですよ。たしかに暑苦しくて、大音量で鳴っているような演奏が多いけれど、先に「爆演!異形!激賞!」的論評を見ているせいか、「意外とまともだね」といった感想が多いものです。

 音質まあまあ。「ペトルーシュカ」はすいぶんとテンポが遅く、粘着質+わかりやすい演奏です。いや、オモロい演奏と言うべきか。「春の祭典」のほうは、最初散漫な印象を受けるけれど、徐々に熱を帯びて鳴ってくる・・・そんな味わいでしょうか。まだ、一度しか聴いていないので、なんとも判断は付きません。

 おお!今回の購入クールには「駅売海賊盤」がないではないか。室内楽やら協奏曲もないですね。作品・演奏者とも知名度的に珍しいものもありませんでした。計7枚2,650円マイナス値引き券200円でした。ささやかなる贅沢。以上終了。じゃ、演奏会に行って来ます・・・って、早く会場に着きすぎて、お隣・中古屋さん覗いたら・・・

<2005年7月某日Groovin' 岡山表町店>

EMI TOCE-11459●Sibelius 管弦楽作品集(春の歌、森の精、美しい組曲、田園組曲、ロマンス・・・他)〜グローヴス/ロイヤル・リヴァプール・フィル(EMI TOCE-11459 1975年録音 504円税込更に200円値引き券使用)
 これEMIが誇る膨大なる北欧方面の音源を集めた「北欧の叙情シリーズ」(LPでも出ていた)中、「4つの伝説曲」〜グローヴス/ロイヤル・リヴァプール・フィル(EMI TOCE-11458 1974年録音)の続編というか、関連CDとなります。もともとグローヴス大ファンの方から「確信的ダブり買いで、2枚組別に買ったから」とお余りをいただいたもの。

 もしかして、その2枚組というのがこの音源だったんでしょうね、きっと。珍しい作品収録が多くて、オーケストラの響きもジミ(というか録音がぱっとしないのか)だけれど、Sibelius の作品はできるだけ常備して楽しみたいので、購入してしまいました。2枚分まとめて楽しみつつあります。

 で、合計出費計8枚、2,754円・・・この出費では激安居酒屋一回分に満たないでしょう・・・と言い訳胸に楽しんで聴きましょうね。

(2005年7月16日)


【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi