Respighi「ボッティチェルリの3枚の絵」
「古代アリアと舞曲」(ネヴィル・マリナー)


BRILLIANT 7565 1976/75年(EMI)録音 Respighi

「ボッティチェルリの3枚の絵」*

「古代アリアと舞曲」全曲

ネヴィル・マリナー/ジ・アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ*/ロサンゼルス室内管弦楽団

BRILLIANT 7565 1976/75年(EMI)録音  2枚組580円にて購入したウチの1枚

 Respighiといえば「ローマ三部作」それも「松」ばかり有名だけれど、どれもきらきらとして華やか、凝った近代管弦楽技法を駆使した楽しい作品ばかり。どれも漏らさず楽しみたいものです。「ボッティチェルリの3枚の絵」とはいずれ著名なる「春」「マギ(東方の三博士)の礼拝」「ヴィーナスの誕生」であって、ウフィッツィ美術館(フィレンツェ)にて現物を拝見しているのが自慢のワタシ(バブル末期のお仕事出張)であります。(蛇足だけれど、その時ミラノでジュリーニにすれ違った!)

 マリナーは1924年生まれ、膨大なる録音を誇るがこのアナログ末期辺りが最盛期か?”ジ・アカデミー”は技術的に優れ、華やかなサウンドにて絵画そのまま、きらきらととした輝きを表現しておりました。知名度的にイマイチなる作品だけれど、ワタシはかなり以前より聴いておりました。編成は意外と小さいらしいが「ローマ三部作」とほぼ印象は変わらない、モウレツに華やか、派手派手しくも楽しい!作品。過剰なる演出も、よけいなクセもない、素直でオーソドックスな完成度を誇る演奏です。音質も良好。

 さて問題は「古代アリアと舞曲」全曲第1〜3番・・・というのも、先日某ブログを拝見していたら「この作品が鬱陶しい」と。ま、音楽は嗜好品ですからね。更にマリナー/ロサンゼルス室内管の録音(音質)は最悪である、とのコメントも(多数)発見。ま、ワタシはこの辺りの擬バロック的、アルカイックな雰囲気満載、かつユーモラス、牧歌的なる作品は大好きです!(Stravinskyの「プルチネルラ」もね)

 いつもはEMI録音をクソミソに言いがちのワタシだけれど、少々の響きの濁り、なんのその、さほどに苦痛ではない、とは言いつつ・・・作品が進むにつれ、少々気になってくるのは集中力が足りないのでしょう。第3組曲「シチリアーナ」ばかり有名になったが、どれも聴き手のココロを揺さぶる名曲に間違いありません。蛇足ながら詳細は

第1組曲
小舞踏曲「オルランド伯爵」/ガリアード舞曲/ヴィラネルラ/パッソ・メッゾ(酔った歩み?)と仮面舞踏会
第2組曲
優雅なラウラ/田園舞曲/パリの鐘とアリア/ベルガマスク舞曲
第3組曲
イタリアーナ/宮廷のアリア/シチリアーナ/パッサカーリア
からなる全50分ほど、旧き良き(風)典雅な旋律の連続であります。

 どれも、どの部分でも大好きだけど「パッソ・メッゾ(酔った歩み?)と仮面舞踏会」に於ける躍動と、優雅なテンポの変化は楽しさいっぱい。「田園舞曲」は楽しげな行進〜「パリの鐘とアリア」はゆったりと荘厳であります。「ベルガマスク」って、先日Debussyを聴いたばかりだけれど、こちらのほうが本来の意である「イタリアのベルガモ地方の舞曲」なのでしょう。のんびりとした微笑みと躍動有。

 第3舞曲は聴き馴染んでいて、有名曲。(以前聴いたカラヤンと比べると)ずいぶんさっぱりと清楚な弦でありました。

(2008年9月12日)


【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi