Ravel 左手のためのピアノ協奏曲
(ロベール・カサドシュ(p)/ユージン・オーマンディ/
フィラデルフィア管弦楽団1947年)


MEISTERKONZERTE100枚組8,519円也 61枚目 232098/61 Ravel

左手のためのピアノ協奏曲

ロベール・カサドシュ(p)/ユージン・オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団(1947年)

ラ・ヴァルス
ボレロ

ウィリアム・スタインバーグ/ピッツバーグ交響楽団(1956年)

MEISTERKONZERTE100枚組 8,519円也 61枚目 232098/61

 相変わらずの雑談更新記事であります。「MEISTERKONZERTE100枚組」は2009年末のオトナ買いだけれど、どれも収録が40分台でコラえ症がなくなった自分にはちょうどよろしい感じ(制限ぎりぎり収録すれば60枚くらいで収まる計算ながら)。著作隣接権切れの音源活用だけれど、どれも意外なほど音質がよろしいこと、そして珍しい収録が含まれている・・・この一枚の主眼はもちろん「左手」だけれど、スタインバーグの「ラ・ヴァルス」「ボレロ」は入手を何度か狙っていた音源なんです。(米CAPITAL音源か)寄せ集めのようであり、1960年前の亜米利加の実力派を集めた、といった趣もないわけじゃなくて見逃せない一枚だと思います。

 21世紀廉価盤は巷に溢れ、CDではなくデータで音楽を聴くことも日常となりました。【♪ KechiKechi Classics ♪】はもともとの意味を失ったし、そもそもトップ・ページの分類も意味をなさなくなっちゃった。(今更変えるのもメンドーなだけ)【オーマンディ/カラヤン】なんていう無意味な区分も、ちょいと油断すれば圧倒的に音源豊富なカラヤンばかりになってしまう・・・閑話休題(それはさておき)

 「左手」は同じ顔ぶれによる1960年ステレオ録音が有名で、これは最初のモノラル録音となります(CBS録音)。でも、音質的な不満はほとんど感じさせない(スタインバーグも同様)。作品は「左手」のみとは俄に信じられぬ、必要かつ充分多彩な旋律と和声に充たされ、華やかユーモラスな世界が広がっております。カサドシュにはきらきらと暖かい気品があって、ふくよかで柔らかい音色、技巧はスムースだけれど、要らぬ鋭角なキレを強調しない。得も言われぬ色気が優しい。オーマンディの伴奏上手はこの時期(48歳)からはっきりしていて、ソロにぴたりと付けるアンサンブルの妙技+ゴージャスなる響きは文句なくお見事でした。

 ウィリアム・スタインバーグ/ピッツバーグ響といえば、1960年前後米COMMAND録音の金属的サウンドの先入観があるけれど、米CAPITAL録音では少々印象が変わりました。直截なるストレート系表現はそのままだけれど、アンサンブルの精度が高く、このオーケストラの実力を見直したものです。「春の祭典」(1954年)なんか、信じられぬほどの豪快かつ精緻な演奏!彼のRavel には「逝ける女王のためのパヴァーヌ」もあったはずだから、できればサービスして欲しかったところ。初期ステレオ録音だったと記憶する(自信がない)が、ここではモノラル収録なのは、おそらくLP板起こしの都合でしょう。

 スタインバーグは独逸系の人だし、飾りと色気の少ない表現を旨としているから、お仏蘭西の音楽には似合わないかもね。ほんわか雰囲気ではなく、きっちり細部迄描き込んで正確生真面目な、やや面白味のない演奏と類推しておりました。「ラ・ヴァルス」はウィンナ・ワルツのパロディとしてのユーモアと優雅、”無遠慮なるぶちこわし”が同居する難曲。これが思わぬほど粋で、オーケストラの響きはやや金属的だけれど、精一杯歌ってけっこうセクシーだし、”無遠慮なるぶちこわし”には文句はない。もう少し、”揺れ”、”ため”、”間”があっても良いとは思うが、それなりの遊び心はちゃんとあって悪くありません。

 ボレロも中庸のテンポ、オーケストラの各パートは正確な技巧とリズム感で、基本的にはさっぱりとした表現となります。木管にはちゃんと色気がある。世評は知らぬが、この時期のピッツバーグ交響楽団は上手いですね。いくぶんクールで、例えばミュンシュみたいな生理的モウレツなる興奮は期待できないか。それでもクライマックスに向け熱を帯びて、やや走り気味に乱れてまいりました〜が、絶頂の盛り上がりには今一歩。

(2009年12月18日)

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi