Shcedrin 「カルメン」組曲(スピヴァコフ)を上梓したら
カスタネット、さ、耳勉強 投稿者:hayashi 投稿日:2002/12/15(Sun) シチェドリンの「カルメン」組曲〜コレ有名なビゼーの「カルメン」の旋律そのままに弦楽合奏とパーカッション・アンサンブル(これがドキドキするくらい全編大活躍!)カスタネットも出ずっぱりでっせ!手許にスピヴァコフ /モスクワ・ヴィルティオージ室内管(OLYNPIA OCD 108)のCDあったけど、ま、なんでも良いんじゃない? で、2/23(日)に岡山フィルがコレやるのね。アントニオ・アソンロ・スペイン舞踏団出演。指揮 山下一史 ソプラノ 塩田美奈子さん、でB席2000円。つまり踊り付きなのね。どうでっしゃろ。
Re: カスタネット、さ、耳勉強 J- 2002/12/15(Sun)
さっさと掲載してしまいました hayashi - 2002/12/15(Sun)
シチェドリンの「カルメン組曲」 S - 2002/12/16(MONN
シチェドリンの「カルメン組曲 J- 2002/12/16(MONN 3回もやったんですか!たくさん打楽器を使うのでしょうね! 以上、某掲示板上のやりとりを受け、ワタシのサイトBBSに移ります。 よ、読みました! :J [東京] 2002/12/15(日) 「カルメン」組曲はまだ聴いた事ないんですが、面白そうな曲ですね。知らない曲なのに、行間から曲が聞こえてきたような気がしました。相変わらず、知ったかぶりしない普段着の文章ですね。我々だったらチューブラベルって書くところを「NHKのど自慢の鐘」とするのは、非常に親切だ(ただ名前を知らなかっただけと思いますが)と思いました。 でも、「4つのグループ(なんの楽器かは良く知らない)」、「あのユーモラスなポコポコいう音」って、一体何の楽器だろう、欲求不満が高まります。シロフォンを知ってたのにはちょっと感心しました。N響アワーで池辺晋一郎が言った「茶色なのにシロフォン」っていうダジャレを壇ふみさんは理解できなかったんだけど、hayashi さんなら笑えますね。
今週、銀座に行ってCD買ってこようと思います。いい曲紹介してくれてありがとうございました。
シチュドリンのカルメン :B [島根] 2002/12/15(日) クチャルの盤もなかなかですよ。 そういえばプリセツカヤの自伝のような番組を1年位前に見たのですが、 自分がイメージする細身のバレリーナとは違って、結構グラマラスで 抱える人が倒れてしまうのではないかと心配したものでした。
チューブラベル :H♪ [東京] 2002/12/15(日) 最近演奏した ヒンデミットの「交響的変容」でチューブラベルがあるのですが 団員に大人気でした。 なぜか片づけていると、人が集まってくるんです(笑)
「エクソシスト」だね :hayashi [岡山] 2002/12/15(日) チューブラーベルって、どんな形しているの?やっぱりNHKのど自慢?(ほんま知らなかった)ポコポコって。木魚みたいな音しているんだよ。しかも、有名な旋律途切れさせて、その合いの手にポコポコ入れるの。オモロイ! 2/23に岡山フィルでナマで聴きます。見ます。なんとかスペイン舞踏団出演って書いている。 Jさん=カルメン? 魔性の女?〜いえいえ無精な女・・・失礼いたしました。似てる似てる。ああ似てるよ。ジャケット写真に。うん、似てる。
これがチューブラベル :J[東京] 2002/12/15(日)2
(2002年12月17日)
【♪ KechiKechi Classics ♪】●愉しく、とことん味わって音楽を●▲To Top Page.▲ |