To おたよりありがとう

カリン・レヒナーのBrahms 作品集に寄せて

Asakoさん、お手紙ありがとう


  ベルリン交響楽団/Brahms 協奏曲全曲(カリン・レヒナー)の評を読んでいただいて、「ぜひ聴いてみたい」とのAsakoさんからメール有。「どこでも安く売ってまっせ」と通販を紹介させていただきました。「せっかくですので感想も寄せてね」と、厚かましくお願いしたら、以下のようなお返事をいただきました。


 Web Masterの詳細な音楽評が、すでにサイトに掲載済で、今さら 「何をか況や」ではありますが、渇望のCDの一枚であり、かつまた Web Masterのありがたいご教示で入手した経緯もあって、つたない 「蛇足」を所望(ほとんど強要…^^;)とあれば、抗うすべなく書かせて いただくこととなりました。
「謎のピアニスト」に焦点を絞っての「寸評」ということで、ご海容の ほどお願い申し上げます…m(_ _)m。

Brahms

ピアノ協奏曲第1番ニ短調 作品15
ワルツ集 作品39
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品83
4つのピアノ小品集 作品119

レヒナー(p)/マルトゥレット/ベルリン交響楽団

ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品77

ブーレン(v)/マルトゥレット/ベルリン交響楽団

ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調 作品102

ヴェルヘイ(v)シュタルケル(vc)/ヨー/アムステルダム・フィル

BRILLIANT 99274 録音年不明 3枚組1,344(税込)円で購入

*****

自他ともに認める「モーツァルト好き」で、実は、ブラームスをじっくり 聴くのは、ほとんど初めて(^^;)、せいぜい「名曲全集」でざっと聴き 流した程度…。そんなリスナーが「なぜ?」と思われることでしょうが、 これは「追っかけ」が嵩じた結果なのです。

この三枚組CDのうち二枚、ブラームスの大曲ピアノ・コンチェルト 第一番・第二番、ワルツ集およびピアノ小品集を弾いているのが、 読み方もあやふやな「Karin Lechner」が、そのひとりです。

Karin Lechner(「カリン・レヒナー」)と表記)は、1965年アルゼンチン・ ブエノスアイレス生まれ。
その後ヴェネズエラのカラカスで、13歳まで母のリル・ティエンポに ピアノを学んだ後、ヨーロッパに留学。
パリでピエール・サンカンに師事、アルゲリッチやバレンボイムにも 指導を受ける。
公開演奏は4歳、コンサートデビューは11歳、初録音は13歳で、 今年37歳になる、類稀れな女性ピアニストのひとり。

来日数回、最近はチェリスト、ミッシャ・マイスキーの伴奏を勤める セルジオ・ダニエル・ティエンポは、7歳下の弟に当たり、1994年 7月には、弟とのピアノ・デュオ・コンサートで初来日している。 (カリン・レヒナー/セルジオ・ダニエル・ティエンポ、ビゼー:こどもの 遊び他収録の4手連弾を含むピアノ・デュオ盤、VICC-39付属の ブックレットから、適宜抜粋・引用。)

*****

ブラームスのピアノ・コンチェルト第一番は、その調性が暗示する ように、ティンパニと弦が重苦しい陰鬱さで立ち現れる。
立ち込めた黒雲に雷鳴轟き、たちまち豪雨に全身を叩かれる 予感が、割って入るピアノに、がらりとその印象を変える。
あたかも、厚い雨雲に差し込む陽光とさわやかな風が、青空を 大きく広げるような開放感が満ちる。

ピアノはかなり思い切ったペダリングで演奏されるが、装飾は 過剰ではない。ペダリングは多用しているが、表現する感情の 振幅は劇的には大きくなく、デモーニッシュな官能というより、 清潔なお色気を感じる、端正で魅力的な演奏である。

オーケストラの圧倒的な重量感にも埋もれず、かつ調和的に力強いが、 妙な力みはなく、あくまで清涼感さえ感じさせる音を響かせている。 メカニカルな技術は、卓越した域に達しているが、そうした技術を ひけらかすところは全くない。

聴く者を驚かせ、或いは技術で叩きのめす傲慢さは見られず、 その音はあくまでダイナミックかつ繊細で、温かい印象を受ける。

ワルツ集のピアノ・ソロではさらにピアノを歌わせて、ピアニシモを 雄弁に語らせながら、ブラームスらしい厚みを損なわない。

ショパンの前奏曲のように一曲一曲が個性的で、かつまた全体で ひとつの作品であるかのようなまとまりがあるが、各曲が短いため 飽きるということがなく、もっと堪能したい、と思うほどその演奏は 端正に通り過ぎるようだ。

ピアノ・コンチェルト第二番では、ホルンの穏やかな響きを受けて 軽く楽しげにピアノが加わる。
調性もあって、劇的要素より叙情性が勝つため、その表現はより 詩的な響きを帯びている。
最終章のやや古風なパートと、大きく変化して現れるロマン派的 ドラマチックなパートを楽にさばいて、落差を感じさせない。 聴く者が思わず魅き込まれるようなノリと熱っぽさは、ラテンの 血を思わせるイキのよさだけれど、粘っこさやしつこさは感じられない。

ピアノ小曲集では、一曲がワルツ集に比べて長いため、少しは 長くその世界にとどまることができる。
すなわち、ピアノ・ソロではクララ・シューマンに捧げた恋慕を生涯、 秘めて持ち続けた、ブラームスの繊細な感情を髣髴とさせつつ、 踏み込みすぎることなく、さらりと弾いて聴かせてくれるのである。

レヒナーは一見、強烈な印象を残さないが、その演奏は芳醇な お酒にも似た、馥郁たる香りと恍惚とした酔い=みごとな余韻に 満ちている。

トゥ・シューズの音もなく演じられる『瀕死の白鳥』のような静謐な 激情と端正さ…といえば、言いすぎだろうか。

レヒナーのピアノにしぼっての書き込みなので、ヴァイオリン 協奏曲については割愛する。

なお、弟ティエンポとのピアノ・デュオは、今様 「ナンネルとモーツァルト」と評する向きもある。 二世紀を経て甦ったかのような姉弟に、魂を 奪われたままの一ファンからの誠につたない オマージュであることをお許しいただきたい。

(2002年6月6日)


【♪ KechiKechi ゲスト編 Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
To Top Page.
お便りありがとう
written by wabisuke hayashi