Tchaikovsky 交響曲第4番ヘ短調
(ロリン・マゼール/クリーヴランド管弦楽団/1981年)


SONY 32DC299 Tchaikovsky

交響曲第4番ヘ短調

クリーヴランド管弦楽団

Prokofiev

組曲「キージェ中尉」

フランス国立管弦楽団

ロリン・マゼール

SONY 32DC299 1981年録音

 わずか2年前にTELARCに同じ第4番を録音して、オーケストラも同じ、なぜ短期間に再録音したのか理由は不明です。Lorin Maazel(1930ー2014亜米利加)はこの作品を十八番としてベルリン・フィル、ウィーン・フィル(これは全曲録音)との若い頃の録音も存在します。

 第1楽章「Andante sostenuto - 」”運命のファンファーレ”から露西亜風暑苦しい泥臭さとは無縁、金管はやや抑制して始まりました。充実したオーケストラがしっかり鳴り切って洗練されたリズム、適正なテンポの動き、このオーケストラのアンサンブルやバランスは(金管とティンパニの関係など)ほんまに素晴らしい。音質も極めてクリアでしょう。(17:18)第2楽章「Andantinoー」の泣ける旋律もウェットになり過ぎぬ、さっぱりとした風情に淡々と歩んで素っ気なくもない歌が堪能できます。(9:05)第3楽章「Scherzo」はや速めのテンポ、弦のピチカートがぴたり足並み揃えて完璧な技巧でしょう。トリオの木管もかっちり上手いもんすよ。(5:17)第4楽章「Finale: Allegro con fuoco」冒頭からド迫力な切れ味、爽快大音量に鳴り渡っても響きには濁り皆無。アンサンブルはピタリと縦線が合ってノリノリ、パワフルでした。(8:42)音質極上、これは上手いオーケストラやなぁ。当時マゼール51歳気力体力充実して、圧巻の感動が押し寄せました。全集ボックスものに収録されるけれど、意外なほど不遇な、入手困難な一枚? それとも時代はCDに非ずデータにて拝聴する時代に至ったからなのか。(ちなみに1979年TELARC録音もなかなか臨場感のある音質に立派な演奏。17:07-9:33-5:52-9:03)

 Prokofievは仏蘭西のオーケストラ担当。「キージェの誕生」(3:51)「ロマンス」(4:21)「キージェの結婚式」(3:01)「トロイカ」(3:06)「キージェの埋葬」(5:41)抱腹絶倒のウソ話はしっとり表情豊かにユーモラス。とくに金管の軽さ、華やかな色気、賑やかさがまたアメリカのオーケストラとは違った個性、これもリアルな音質最高。ここのところ旧ソヴィエットの荒々しいライヴを精力的に聴いていたので、洗練された響きに耳が洗われるようでした。

(2024年5月4日)

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi