「指環」への道〜Wagner 楽劇「ジークフリート」
(ギュンター・ノイホルト/カールスルーエ・バーデン州立歌劇場管弦楽団)



BRILLIANT 99629/1-4  14枚組  $27.86 Wagner

楽劇「ジークフリート」(全曲)

ジークフリート;ノイマン、  エルダ;ヴェンケル
ミーメ;ヴェインシェンク、  ブリュンヒルデ; ポール
アルベリヒ;ブリヤーク、 ファフナー;ヤング  
小鳥;ペータース  さすらい人(ヴォータン);ヴェグナー (以上、読み方ほとんどウソ)

ギュンター・ノイホルト/カールスルーエ・バーデン州立歌劇場管弦楽団(1994年〜1995年ライヴ)

BRILLIANT 99628/1-4  14枚組  $27.86 (日本で買えばもっと安かったかも)のウチの4枚

 「指環」のなかではもっとも親しみにくいと言われる「ジークフリート」。話の筋的に第3番目なのですが、黒田恭一さんの「オペラへの招待」によると「黄昏」を先に聴いて、これは最後に回すべきとの指示有。これも、ワタシの勝手な台本からの読み込みながら、まず筋を追いましょう。


 ジークリンデの子供はもう青年(反抗期か?)となって、小人族のミーメ(彼が育てたらしい)が鍛えた頑丈なる剣を、簡単に砕いてしまう暴れん坊に育っています。ミーメは巨人族が奪った宝物をジークフリートに奪わせようとしている。彼はミーメから、母親が彼を生んですぐ亡くなったことを聞きます。

 いっぽう「さすらい人」に身をやつしたヴォータンは、ミーメと地下の国を支配する小人(ニーベルンク)族、地上を支配する巨人族、天上を支配する神々のこと、ジークフリートが巨人族から宝物を奪うこと、そのためにはノートゥングという剣(ジークムントが粉々に砕いてしまった)が必要なこと、等々を問答します。(ここは、ずいぶんと理屈っぽい)

 ジークフリートは力任せに、ノートゥングの剣を破片から鍛え直します。その剣で金床を真っ二つにして第1幕終了。

 深い森、「欲望の洞穴」(大蛇に姿を変えた、巨人族のファフナーが宝物を守っている)前で、小人族の王・アルベリヒ(「ラインの黄金」冒頭のスケベおじさん)がさすらい人に身をやつしたヴォータンに出会います。(でも、すぐ正体を見抜く)眠りながら宝物を守るファフナーとの会話有。

 ミーメがジークフリートを「欲望の洞穴」まで案内する。ジークフリートは大蛇のファフナーを一撃のもとに倒してしまいます。宝物を巡るアルベリヒ、ミーメ兄弟の諍い。ミーメはジークフリートに毒入りの飲み物で殺そうとするが、逆に簡単に剣で倒されてしまいます。ファフナーの流された血で小鳥の声が理解できるようになるジークフリート。小鳥の声でブリュンヒルデの存在を知り、小鳥に案内され、彼女を救うためにそこに向かいます。(第2幕終了)

 さすらい人(ヴォータン)と知の神エルダとの会話。(そうとう理屈っぽく、わかりにくい)やがてジークフリートが近づき、さすらい人と出会います。彼はブリュンヒルデのもとに向かおうとし、それを阻止しようとするヴォータンの槍を二つに折ります。もう、ジークフリートを止めることはできません。

 魔の炎に守られたブリュンヒルデのもとにジークフリートは赴き、彼女を発見します。彼女の鎧甲を外し、口づけすると目覚めるブリュンヒルデ。(おお、これは「眠れる森の美女」と同じではないか!)二人の激しい意気投合。(但し、いつもの通り理屈っぽいが)これで、終了。

 台本読むだけでたいへん。


 冒頭の前奏曲は雄壮で魅力的だし、筋が追えるようになると意外と楽しめました。オーケストラはホルンなど音色の魅力には少々不足気味。(それでも長大なソロはなかなか)神経質で陰気っぽいミーメの声質はよく似合っていて、ジークフリートの若い乱暴ぶりも雰囲気たっぷり。

 ジークフリートといえば「ジークフリート牧歌」。直接、この楽劇に出てくるわけではないが、旋律には深い関連があります。全体として地味な作品で、「森のささやき」くらいがお馴染み(この演奏もじつに地味であり自然。オーボエの外した音色がユーモラス)で、あまり知ったところはありません。ジークフリートがファフナーを倒すところは、なかなかの迫力ある音楽。

 前半戦は女声が出ないし、ジークフリートが小鳥の声を聴くところで初めて登場。だから目立つそうです。エルダは女声では地味な表現だし、だからラストのブリュンヒルデの声が輝かしい(という組み合わせになっているそう)。ブリュンヒルデはニルソンをイメージすると、やや個性不足だけれど充分力強いと思います。ラストに「ジークフリート牧歌」を彷彿とさせる旋律が頻出します。(なつかしい)

 これ、ライヴでしょう。ブリュンヒルデは最終場面で初めて出てくるので、のども疲れていないんでしょうねぇ。ジークフリートとの絡み(なかなかの色男ぶり)も、オーケストラの盛り上がりも(ヴァルキューレでもラストのオーケストラが良かったから、わざと最終場面まで抑えていたのか)立派で、満足できる締めくくりでした。(2000年12月29日)


参考資料   「ニーベルングの指環」対訳台本〜ライトモティーフ譜例付 (訳;天野晶吉  ライトモティーフ分析;川島通雅) 新書館 1990年発行

 これでなくても良いけれど、対訳は絶対に必要ですよ。


【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi