エフゲニー・キーシン(p) Chopin 名曲集(1984/89年)
ワルツ第14番ホ短調「遺作」 エフゲニー・キーシン(p)
BRILLINAT 92118/4 4枚組 1,280円にて購入したうちの一枚 米PIPLINE社がロシア・オスタンキノ放送の音源の権利を買い取ったか、借りたかしたようでして、YEDANG CLASSICSとか、もう少し前だと「RUSSIA REVERATION」 というレーベルでも(おそらく同じ音源)CDが出ていたと思います・・・んな、余計なる蘊蓄はどーでも宜しいが、とにかく、こんな新鮮で素敵な録音が、格安で手に入る時代になったことを素直に感謝しましょう。 ワタシとCHPINのお付き合いは長いが、ルービンシュタインが馴染みかな?正直、アルゲリッチもポリーニにもピン!と来なかった罰当たり者だし、ビレット(NAXOS)の全集も途中まで集めたけど挫折しました。彼女のタッチって、少々叩きすぎで鋭いでしょ?キツいというか。でも、ぼんやりと甘い旋律を聴いているのは好きだな。(アシュケナージのChopin は聴いたことはないんです) 1984年といえばキーシン12歳でっせ。小学校6年生〜正直、若い頃の録音であるのは(現在だって若いから)当たり前だけれど、聴き終わって調べてから驚きました。「表現はまだ練り込みが足りないが、若々しいストレートな表現が・・・云々」とかなんとか、そんな水準じゃないっす。これはこれで完成度高く、瑞々しい情感が溢れます。洗練され、細部まで入念に描き込まれた旋律〜流したり、素っ気ない・・・弾くのがやっと・・・みたいな世界とは別物でして、自然な歌、間、揺れが、もう巨匠のワザの世界。試しに目隠しで聴いてみるとよろしい。 マズルカのゆったりとしたリズム、抑制され寂しげな表情〜強烈な打鍵がやってきても乱暴にならず、有名なる幻想曲(「雪の降る街を」)の粛々たる落ち着きに驚いていただきたい。 1989年だってまだ17歳〜高校2年生ですよ。こちらはピアノ・ソナタという大曲だし、冒頭ちょっと集中力を欠く、というか、録音の感じが前半とかなり違います。少々、音場が広がり過ぎ、少々乾き気味で残響が足りない。これが曲が進むに連れて白熱するんです。第2楽章スケルツォのモウレツなるテクニック、第3楽章「ラルゴ」は弱音部分がリリカルで美しい。逆に言うと、大音量のところで少々空虚なイメージが存在するのは音質問題故でしょうか。 最終楽章は有無を言わせぬ勢いと流れに乗って、壮絶な盛り上がりを見せます。「若さの躊躇い」とか「突っ走り」など微塵も存在せず、少々のミスタッチものともせず、デモーニッシュな燃焼へと至りました。拍手は収録されていないけれど、これはライヴでしょ?正直、これほどの水準とは・・・思っても見ませんでしたね。しかも、天才は現在まで天才であり続けるという奇跡。(2004年10月21日)
【♪ KechiKechi Classics ♪】●愉しく、とことん味わって音楽を●▲To Top Page.▲ |