ヴァレーズ「イオニザシオン」
![]() Vare'se
Inte'grales for Small Orchestra and Percussion Reissberger(fl) ,Enanble"Die Reihe"Ensemble/Cerha Penderecki
"Emanationen" for 2 String Orchestras Blees(vc),Orchestra of Radio Ruxembourg/Springer String Quartet No.1(1960) Kohon String Quartet
Stabat Mater Schola Cantorum, Stuttgart/Gottwald Minitures for Violin & Piano(1959) Banat(v) Vered(p) Ligeti Aventures-Nouvelles Avetures, For 3 Singers & 7 Instrumentalists Enanble"Die Reihe"Ensemble/Cerha
Volumina(Original Version 1961/62) Zacher(or) VOXBOX CDX5142 1960年代から1970年代録音 2枚組1,400円くらいで購入 ・・・驚いたでしょ、外国語ばかりで。もう全然訳せなくて、あんまり訳しても意味わからんし、もう、そのまま載せたほうがカッコいい感じ。ま、タマにこういうのも聴かんこともないのですよ。安かったら。でも、HPに掲載することはない、と思っていました。だって、コメント不能というか、なんというか。 でも「Jacket Collection」だったら、さしたるコメントも要らない。この抽象画、なかなかセンスいいでしょ?有名な画家の作品かも知れないけれど、クレジットがありません。 このCDの表題は「Ionisation」で、この曲が一番知名度があるでしょうか。メータのが有名だし、1970年代にストラスブール・パーカッション・アンサンブルが来日して、この作品を演奏したはず。ワタシはこのCDでしか聴いたことがありませんが、想像していたよりずっと繊細な作品。低いサイレンが「ウィーン」と時々鳴っていて、打楽器の細かい扱いが 多彩で楽しめます。 フリードリヒ・チェルハは作曲家として有名。 ペンレデツキもリゲティも、フツウなかなか手が出ないでしょ。CDの価格が安いと、いろいろと冒険ができます。弦楽四重奏曲なんて、仰け反りますよ。ほとんど楽器の胴体をたたいているような音のみ。たまにピツィカート有。Stabat Mater、Miserere辺りは非常に静謐で、不協和音だけれど宗教的畏敬の念は感じます。仏教のお経のようでもある。 ゲルト・ツァッハーは、来日もしていた有名なオルガニスト。あれなんて呼ぶんですかね、鍵盤を全部押してグチャーといった感じの響きにしてしまう。ラストのHarmoniesなんかは「未知との遭遇」といった感じでした。(2000年9月12日)
【♪ KechiKechi Classics ♪】●愉しく、とことん味わって音楽を●▲To Top Page.▲ |