To CLASSIC ちょろ聴き

CLASSIC ちょろ聴き(17)


図書館で借りました。EMI録音 Mahler 交響曲第5番〜バルビローリ/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(1969年)
バルビローリのMahler はできれば全部聴きたい、ということで、図書館にありました。おお、これ亡くなる前年じゃない。ずいぶんと醒めた印象の演奏で、いつもながらの「横流れ」重視(つまり、時に縦線が合わない)のまったり、ゆったり風情だけれど、「泣き」がない。例の如しのMahler 的甘い旋律を、ていねいに、慈しむように表現したらこうなった、風演奏で、これはこれで個性的です。NPOはまったく明快。清潔。清廉。潔白。期待の「アダージエット」〜極限に抑えた表情はひとつの理想です。耳元で控えめな愛を、息も絶え絶え囁くような世界。ああ、第3番も聴いてみたい。(2003年4月26日)

図書館で借りました。独CBS録音 Schubert 交響曲第9番/R.Strauss 「メタモルフォーゼン」〜ケンペ/ミュンヘン・フィル(1968年)
この曲、難しいね。一歩間違うとどーしょーもなくダルな印象になっちゃう。久々、ハートにピタリとはまる演奏に出会った感じ。リズムが適切で、足取りがしっかりとした演奏でしょう。冒頭のホルンから、ちゃんと拍子の刻みが明快。素朴だけれど、着実で、いや、オーケストラの響きがなんと暖かい。どこも飾っていないようだけれど、じつは細部まで配慮し抜かれた「裏地隠し味系」演奏の極地。奇をてらった変化ワザだけが真の実力じゃないよ。このあと、フルトヴェングラーの1953年ライヴを聴いたけど、いやカッコ良いこと。ケンペって、最高の田舎風演奏なんだね。(2003年4月26日)

PHILIPS GCP-1025  中古250円 Mendelssohn ヴァイオリン協奏曲ホ短調〜シェリング/ハイティンク/コンセルトヘボウ管(1976年)/交響曲第4番「イタリア」コリン・デイヴィス/ボストン響(1975年)
泣く子も黙る名ヴァイオリン協奏曲は、ハイフェッツの印象が強いのかな?Sibelius ではちょっと線が細いか、と思ったが、この繊細さ、ゆったりとした静謐な呼吸には驚くばかり。極上のバックともども、自然体で、余裕で、優雅で、これほど聴き慣れた名曲を新鮮に感じさせて下さる演奏は他に類を見ない。正直「胸キュン」(古い!)演奏。「イタリア」は苦手方面の作品だけど、当然表現・オーケストラの色は異なるが、素朴で暖かいところには一脈通じるものがある。立派な、真面目な演奏。(2003年4月24日)

LASERLIGHT 15 606  中古250円 Gershwin「ラプソディ・イン・ブルー」(ヤンドー)「パリのアメリカ人」〜J,シャンドール/ブダペスト・フィル、「ポーギーとベス」より6曲
いったい何枚買ったら気が済むんだ?この曲。いやぁ好きで好きで・・・昔なじみ(p)1989〜の廉価盤見ちゃうと買ってしまうのだよ。ヤンドーは技術がしっかりとしている人で、アメリカのスウィングは期待できないけれど、細部までよく考え、味付けされた演奏には満足。線が太い。しっかりしている。オーケストラも意外なほど上手いよ。問題は「ポーギーとベス」で、Budapest Stringsという表記は大ウソで、洒落たポップ・ジャズになってます。以前、カナダ産の廉価盤として出ていたものと同じ。演奏者当然忘却。粋で楽しいよ。(2003年4月24日)

LONDON GCP-1047  中古250円 Bartok' 管弦楽のための協奏曲/弦楽器、打楽器、チェレスタのための音楽〜デュトワ/モントリオール交響楽団(1987年)
オーケストラは上手いし、録音極上だし、サラサラと耳あたり良くて気持ちヨロシくて、なんか文句ある?といったところか。ま、「オーケストラ・コン」は別格だと思うけど、Bartok'って、もっとおっそろしい音楽でしょ?エグさとか、激しさとか、うんと欲しいね。うっすらと上品な味付けは悪くないが、21世紀は残念ながらこんな平和な、というかキレイな時代じゃないよ。「弦打チェレ」なんて、ブーレーズを聴いた後だったし、別な曲のような・・・というか、印象がなにも残らない。(2003年4月24日)


【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi