Bruckner 交響曲第8番(マタチッチ/NHK交響楽団 1975年ライヴ)


Bruckner

交響曲第8番ハ短調(ハース版)

マタチッチ/NHK交響楽団

1975年11月26日ライヴ(会場情報なし)〜FMエア・チェック

 これはCDになったものとは違う演奏でしょう。(あれは1984年だったはず〜未聴)たまたま放送されたものをカセットで保存していてMD2枚分にコピーしたが、音の状態もそう悪くないし、質実木訥な演奏ぶりが意外と飽きを呼ばない。出張に持っていってMDウォークマン(?)で聴いたけれど、心が洗われるような気持ちになりました。

 録音そのものは、ややデッドで素朴過ぎる印象を助長します。ライヴならではのホルンやトランペットのミスも散見されて、ま、もとよりこの人には「緻密なアンサンブル」など期待もしたくない。テンポは速めだし、もの凄い勢いとアツさだけれど、ずいぶんと粗っぽい(というか、ガサツな)かんじもあるでしょう。はっきりいってオーケストラは上質とは言い難い。

 Brucknerは響きそのものを楽しむ音楽だと思うので、オーケストラの豊かな響きや会場の残響なんかは重要だと思うんです。一方で、余分な飾りとか過剰な色気は禁物。「無為の為」が必要なんだ、といつも主張してはいるが、1975年のN響はあまりにも・・・・と正直思わないでもない。耳障りが過ぎる?オーケストラの技量がそのままナマで出てきてしまって、ここをクリアできないと音楽に入り込めません。

 でもこの演奏、好きですね。粗削りだけれど、骨の太さとか、大きな呼吸や精一杯の絶叫が技術やアンサンブルを越えて、ちゃんと伝わります。第1楽章って一種、居所のない不安感があるでしょ?その気分がヒシヒシと伝わります。第2楽章「スケルツォ」は大胆不敵な運命の試練だけれど、その防御に精一杯(ここの重いリズム感が大切)、慰安に充ち、包み込むような暖かさに溢れたアダージョ(集中力を持続させるのは至難)、燃えるような戦いに全力で勝利する終楽章。

 スケルツォ冒頭でホルンがひっくり返ったり、終楽章でトランペットが破綻したからといって、それがなんなの?かえって「いま、その現場に立ち会っている」といった臨場感としての効果を呼んで、ドキドキしますね。個々のパートとしてではなく、トータルでBrucknerの音に仕上がっているということですよ。些細なる(大きな?)外面のキズに耐えられれば、これほどアツく胸に迫りくる演奏は滅多にありません。

 ラスト、聴衆の熱狂的な拍手がそれを証明しているでしょう。(2002年2月22日)


 

【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi