Brahms ピアノ三重奏曲ロ長調 作品8
(ジャン・フルニエ(v)/ヤニグロ(vc)/バドゥラ・スコダ(p))

Brahms

ピアノ三重奏曲ロ長調 作品8

ジャン・フルニエ(v)/アントニオ・ヤニグロ(vc)/パウル・バドゥラ・スコダ(p)

ピアノ四重奏曲第1番ト短調 作品25

イエルク・デムス(p)/バリリ弦楽四重奏団

MCA MCAD2-9843 1950年代前半の録音? 2枚組1,950円で購入したウチの一枚

 彷徨える音源「Westminster」原盤。1990年代の前半に購入したCDだけれど、もしかしたらピアノ・トリオのほうが珍しい存在になるかも知れません。チェロのプリンス・ピエールの弟ジャンと、後に指揮者として活躍する往年の名手ヤニグロ、当時「ウィーンの三羽烏」と讃えられたバドゥラ・スコダによる、イキイキと、しかもとことん優しい歌い口の演奏です。当然モノラルだけれど、出色の音質。極上。

 第一楽章は、例の如しの諄々たる、暖かい説得力を持った旋律が歌い出します。時に威圧感と、どうしようもない重苦しさに悩ましい髭のBrahms も、ここでは憧れに充々て青春なのかな。21歳の作品ですもんね。ちょっと寡黙で気むずかしいけど、夢、不安(嗚呼、今となってはなんと羨ましい青年の痛みよ)が、そろりと表現されて、ワタシ大好きな一瞬でした。

 この3人ね、やたらとホンワカ甘い雰囲気なんですよ。技巧の雄弁な切れ味とか、緊張感バリバリの集中力アンサンブルとか、そういうのとは無縁でしょ。緩いわけじゃないですよ。第3楽章「アダージョ」の息も絶え絶えのトツトツとしたピアノに、ヴァイオリンとチェロがそっと(そ〜っと)囁くんです。正直、ジャンのヴァイオリンは少々線が細いかも。

 このアンサンブルは、恋人同士が頬を寄せて囁き合うような、繊細な味わい有。終楽章の高揚も、徐々に激高して歓びをたしかめているような、そんな優しさが溢れます。アンサンブルのカナメはヤニグロのチェロかな?Brahms のキモって、管弦楽でもチェロとホルンですもんね。ピアノの細かいニュアンスも筆舌に尽くしがたい。


 有名なるピアノ四重奏曲ト短調は、28歳の作品〜これ現代なら青年といってもよろしいが、かなり老成し、しっかりした作品に仕上がっていますね。いや、演奏の質も違うのかな。先のトリオは甘やかな雰囲気に溢れていたけど、こちら、デムスもバリリも端正なんです。あくまで相対的だけれど。

 正直、後年のデムスは技巧の衰えにかなり失望しました。この時期は、まだ自然体の表現に好感が持てます。飾りやクセの少ない、真っ当な表現。ちょっと生真面目で、それでもウィーンだから、ということか、表情に優しさがあります。バリリ弦楽四重奏団のアンサンブルは、やはり先のトリオとは意味合いが異なります。

 かなり、ピタリと息が合っていますね。芯がある、とでも言いましょうか。鋭くなったりはしないが、常設アンサンブルとしての色がちゃんとあります。第2楽章「インテルメッツォ」冒頭の、微妙に震える弦は極上の戦慄き。名手の集まりではあるけど、あくまでアンサンブルとしての色が表現されます。(ここが先のトリオと異なる)デムスは、バドゥラ・スコダほど表現の工夫はないように思えるが、淡々として作為のなさはけっして悪くない。

 作品がね、第3楽章「アンダンテ」のように憧憬に充ちた懐かしいところもあるけれど、全体としてやや暗くて、最終楽章などジプシー風のリズムが激しいでしょ。コレ、もしかしたらスッパリとした集中アンサンブルでバリバリ演奏する手もあるんだろうな。でも、なんやらホンワカとした柔らかさは基調にあるんですよ。

 終楽章は技術的やらリズム感的に不足なし。なにより威圧感がないのがヨロしい。時より見せる、弦のはかなげな揺れがなんとも味わい深く、人生の黄昏時の感傷にひたすら浸るのも悪くないでしょう。(2002年11月16日)


【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲

written by wabisuke hayashi