Schubert ピアノ3重奏曲 変ホ長調D929(オイストラフ・トリオ)


Schubert

ピアノ3重奏曲 変ホ長調D929(1947年録音)

オイストラフ(v)クヌシェヴィツキー(vc)オボーリン(p)

+ヴァイオリンと弦楽合奏のためのロンド イ長調D438
テミアンカ(v)テミアンカ室内管弦楽団(1937年)

History 205196-303 10枚組 2,286円で購入したウチの一枚

 浪漫派の作曲家は、交響曲より室内楽曲、器楽曲のほうが楽しめるかも知れません。Mozart の天性の魅力に及ばず、Beethoven の完成度に満たない。後期浪漫派のBruckner、Mahler のめくるめく大規模管弦楽の多彩さには聴き劣りがする・・・というのはワタシの勝手な言い草でしょう。でも、この室内楽曲は40分にもなる大曲ながら、しみじみと美しいことに間違いはない。

 NAXOSで変ホ長調のピアノ・トリオ(シュトゥットガルト・ピアノ・トリオ)があります。ずいぶんと早く、おそらく1990年前半には購入しておりました。(8.550132)第2楽章のほの暗い旋律が印象的で、お気に入りだったんですよ。でも、オイストラフ・トリオの演奏を聴いちゃうと、一気に色あせてしまう。(集中力・充実感の水準が桁違い)「Schubert iade」10枚組は、半分くらいダブっちゃったが、これ一枚でもそれをリカバリーできるチカラ有。

 まず録音がすばらしい。この年代とはちょっと信じられないくらい新鮮でした。ワタシはオイストラフの熱心な聴き手ではないが、クリュイタンスとのBeethoven は、やや昔風の豊満な美人のようでもあり、平和すぎる印象を持ったものでした。でも、ここでの親密さ、集中力、なによりも洗練されたアンサンブルの魅力は筆舌に尽くしがたい。オボーリンもクヌシェヴィツキーも過去の人だけれど、もっと再評価されるべき名人だったのでしょう。

 第1楽章はハズむようにいきいきしていて、繊細。三人が息を合わせて、雄弁さより、そっとていねいに演奏している姿が眼前に浮かぶような魅力があります。なんという、ゆったりとした「歌」。こみ上げる歓び。そっと揺れるテンポ。やはりSchubert のキモはピアノでしょうか。オボーリンは写真で見る限り、冴えない太った眼鏡爺さんだけれど、しっとりとした粒ぞろいの音色に魅了されます。

 第2楽章は、不思議な哀愁漂うチェロの旋律が延々と歌い始めます。クヌシェヴィツキーのチェロはジミというか、雄弁すぎず室内楽としての則を越えません。ピアノ、ヴァイオリンと引き継がれ、やや光明も見えてくるが、ここでのオイストラフもけっして突出しない。でも、アンサンブルとしての充実感はタップリとして、しかもテンポがじょじょに遅くなってくる説得力も存分でしょう。

 スケルツォも肩のチカラが抜け、終楽章は溌剌としたリズムが楽しい。第2楽章が回帰し、更に変形した旋律が明るく発展し、喜ばしい結末が待っています。長さを感じさせない、変化に富んだ楽しい作品であり、演奏でした。


 アンリ・テミアンカはベルギー出身の往年の名ヴァイオリニスト・・・らしい。(パガニーニ弦楽四重奏団を結成していた・・・らしい)ま、名前しか知らんのです。Schubert の協奏的作品というのも珍しくて、あまりCDを見かけないが、ワタシの手元にはもう2枚有。(ポマー/ピーチェ盤とラウテンバッヒャー盤)

 これが素直で、夢見るように美しい旋律なんです。針音盛大で、奥行きのないSP復刻だけれど、とろけるように甘やかな音色が楽しめます。のんびりとしたポルタメントと、テンポの揺れがたまらない魅力。(2002年5月17日)


【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi