井形 慶子 「古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家」

新潮文庫 2004年発行

 小学生時代から本の虫だったので、題名やら装丁、デザインを見るだけで、自分の求めている本かどうかぼんやりわかる。ワタシはイギリス音楽の冷静沈着、抑制と気品を愛するが、彼(か)の国に愛着は特別にがあるわけじゃない。いえいえイギリスに限らず、なんといっても我が日本が一番、お次は韓国中国亜細亜同胞の国々という愛着優先順位となります。

 でもね、林望先生の一連の書籍はとても気に入って、その噛みしめるように厳選された文章、愛憎入り交じったイギリス/日本への思いの数々・・・書籍の神髄は「ノウハウ」であるべきではない。最近そんな風潮ばかりだが、例えば開高健の「釣り談義」は、釣りにまったく縁がないワタシでも、底流を流れる哲学を理解させて下さるものです。

 井形さんの書籍は簡潔、ムダのない文章が素晴らしい。イギリスがいかに古い家を大切にし、価値を見出し、付加させ、豊かな(金銭的な問題ではない)生活を謳歌しているか、それに対して我らが日本の住宅事情の悪化、それはお金の問題もあるけれど、家、住まい方の根本的な哲学的違いから来ているものだ、ということを明快に、断固として言い切って説得力が深い。なるほど。

 その歴史的考察の深さ、実践に裏打ちされた自信(「イギリスの家を1000万で建てた!」と言う著書もある)になんの疑念もありません。全面賛同。ほんまに日本の住宅事情は哀しむべき危機に瀕している、やがて終の棲家を探さなくてはいけないワタシも大いに参考にすべき、濃い内容の一冊に間違いなし!・・・でも。

 2005年例年の10倍という杉花粉に病られ、初めての激しい鼻水+頭痛(これは持病か?)のなかで読んだせいか、最後まですっきりできません。どうして?西洋文化を取り入れてわずか百数十年、大きな戦争も経験して、ようやく個人の豊かさを謳歌しようとした時期にやってきたバブル崩壊。2005年現在、景気の回復状況かどうかは論議の分かれるところだが、少なくとも企業にお金が余っていても、家庭には余裕がなくなっているのは間違いない。つまり、日本には歴史的な地域文化が崩壊して、新しいモラルが確立していない。

 ちょっと「日本全面否定」「イギリス全面賞賛」になっていませんか。この著書によると、ウォシュレットが普及しているのは日本だけらしいが、私見ではこれは「革命的発明」だと思うのです。(寿命が数年延びるのではないか?)イギリスの貧しい食事文化が曖昧にしか触れられていないのも疑問。(きっと井形さんは優秀なる日本の主婦のハズだけど)林望先生の本には、その点ややシニカルにユーモラスに、愛情込めて表現されていますよね。

 日本はイギリス(に限らず、どの国にも)に学び、新しい住環境の哲学を作り上げて行かなくっちゃ。この著作にも触れられているように、住処(すみか)というのは、気候風土歴史文化そのものなんです。「和魂洋才」〜これですな。まず自分から実践(イギリスの正しい住哲学を学ぶ)!は、当然なんだけど、それとて「お隣が、ご近所が、街が」という発想(著書中に頻出する)が国全体に根付かないと実現されません。

 日本の良いところ、残すべきところ、復活させるべきところ、それを明快にさせると、この素晴らしき著作の主張ももっと生きると感じました。

(2005年3月20日)


○本で聴く音楽○−top pageへ