三浦 淳史「アフター・アワーズ」

三浦敦史の音楽切り抜き帖
音楽之友社 1990年発行 1450円

 レコード芸術誌1983年から1989年に掲載された「スクラム・サイド」を集めたもの。熱烈なイギリス音楽フリークであった三浦さんの、格調高い、そして味わい深い音楽家たちのエピソード集です。表題は「放課後」とか「仕事がはねてから」みたいな意。
 この人の紹介なしに、日本でのイギリス音楽の普及は考えられません。ディーリアスなどは、まさに三浦さんで目覚めたワタシ。(もう亡くなって数年たってしまいました)

 アンセルメ生誕100年。彼が薫陶したスイス・ロマンド管が「ふつうの音」に変わってしまったこと。ストラヴィンスキーとの憤懣やるかたない葛藤。別項で取り上げたデュトアでは「彼を(OSRに)迎えていれば、アンセルメが半世紀かけて育成したOSRのユニークな音色を、クレツキ→サヴァリッシュ→シュタインの三人がかりで台なしにしてしまうことなしに・・・・」云々の辛らつな言葉。

 二度にわたって登場する、不治の病に犯され、若くしてキャリアを断念したジャクリーヌ・デュ・プレの悲しき最後の日々。バレンボイムとの関係。

 ロス・アンヘレスの項目に、こんな失礼な言葉も出てきます。

・・・・・・・もちろん、男性である。「でも、ぼくは日暮れが好きさ」と言えるのは、男性に限るのだ。女の人には、”日暮れの美学”というのが、ないんじゃあるまいか!?・・・・・・・・・・・・

 女性の方々は怒りますか?この男性はアンヘレスのファンなんですけど、男性はどんどん枯れていくけど、女性はいつくになっても女性で「日暮れ」とは無縁ということかな?

 1984年段階でのラトルの活躍ぶりの激賞。同時期、まだ健在だったクーベリックの「空気のように自由な」最晩年の活動と、思い出話。(マーラーの第4交響曲にソプラのモリスンが参加〜1968年のDG録音〜していますが、奥さんとは知りませんでした)

 レナード・スラットキンがセントルイスで名声が上がったこと。お父さんが高名なフェリックス・スラットキンで、チェロを弾いていた母親と「ハリウッドSQ」を結成しており、玄人筋に高く評価されていたエピソード。さらに別項で、1983年のタイム誌にて、セントルイス響が全米ナンバー2にランク・インした件についてコメント。

 シベリウスを描いた放送の連想から、数々の音楽家を扱った映像に付いての多彩なコメント。ケン・ラッセル監督の「夏の歌」(デーリアスの最晩年を描いた)における、重体に陥ったデーリアスを診察した医者が、低く「シフィリス」(梅毒)と吐き捨てる台詞に心凍る思いがしたこと。(ちなみに放送したNHKではこの部分の字幕が出なかった由)

 ジンバリストは歴史時代のヴァイオリニストかと思っていたら、1984年に亡くなっていました。三浦さんは、旧制中学時代に近所の幼なじみの女性とジンバリストを聴いており、ラヴェンダーの香りとともにその甘酸っぱい思い出が蘇ります。(ここで三浦さんが、ワタシと同じように少年時代を札幌で過ごしたことを発見)

 著者の本領である1985年「ディーリアスへの旅」。1929年以来、数度開催されいている「ディーリアス・フェスティヴァル」の詳細報告です。(演奏会の中にアンダーソン/エアデイル響というのがあって、気になります。一度聴いてみたいもの)

 「フルーティなヌーヴォー」という、音楽にまったく関係なさそうな一項もおもしろい。じつはブリームがワイン通だそう。(ワインの話しはまた詳細後述される)
 「マーラー・ブームに点火したストコフスキー」。「千人の交響曲」初演に同席した(リハーサルから。この逸話が面白い)彼が、フィラデルフィアでアメリカ初演を成功させたこと。

 「癌と闘うテンシュテット」では、まだ存命中だった彼と病との壮絶な戦いが詳細に展開されます。(「勝利」「辞任」と話しは続きますが)
 最晩年、RPOとの幸せな演奏をしていたドラティ。婦人をキーにした生涯。当時は注目されていた「幸運児」ビシュコフのこと。ワタシの知らないモーランという人の作品「ロンリー・ウォーター」のこと。(ぜひ、聴きたいもの)シドロフの死とともに解散したアマデウスSQのこと。

 おそらく新聞に掲載されても、数行で終わってしまうことを、幅広く、深く、感動的に表現して飽きることはありません。(この本の続編が出たかどうかは未確認)

 


●本で聴く音楽−▲top pageへ