Beethoven 交響曲第9番「合唱」ニ短調(ピエール・モントゥー/ロンドン交響楽団)Beethoven 交響曲第9番ニ短調 作品125
ピエール・モントゥー/ロンドン交響楽団 MCA MCAD29806A 1962年録音 (+同上 リハーサル風景、「ラ・マルセイエーズ」) Beethoven 交響曲第5番ハ短調 作品67 ロジンスキー/フィルハーモニック・シンフォニー・オーケストラ・オヴ・ロンドン(RPOのこと) MCA MCAD29806B 1958年録音 以上2枚組2,000円で購入(?もっと安く個人輸入したのかもしれない)
毎年、12月になると「第九」を集中的に聴くようにしています。ことし(1998年)はコンサートも行こうと決意。(風邪に倒れ、結局アウト) 1998年は偶然でしょうが、Beethoven のCDをたくさん聴きました。第5番なんて、ここ10年くらいほとんど聴いた記憶はなかったんですけど、けっこう聴きましたね。たしかこのCDは最近、両方とも新しくリマスターされて出ていました。MCA系では、シェルヘン、ロジンスキー、スタインバーグ(これはCOMMAND)とBeethoven の主たる録音が残っているはず。
モントゥーは、DECCAに第1番〜8番まで交響曲をステレオ録音していて(LSOとウィーン・フィル)何故か第9番のみ、ウェストミュンスターになっている不思議さ。 録音状態をものともせず、この演奏は聴く度に魅せられます。力みのない自然体、適正でオーソドックスなテンポ。最低限のテンポの揺れから生み出される熱気。オーケストラの指揮者への共感に満ちた自発的で厚みのある歌。音をけっして濁らせない上品な佇まい。
1楽章も2楽章もそっけなく、耳障り悪く始めて、知らぬ間にノリノリの盛り上がりになってしまう不思議。第3楽章アダージョは、淡々とサラリと速めのテンポで飾らないスタイルながら、ふと我に返ると壮大な変奏曲の深さに身をゆだねてしまっている。
リハーサルが26分ほど収録されていますが、なんという若々しいモントゥーの声。最晩年の80歳を越えた老人とは思えない精力ぶり。わかりやすい英語もありがたい。「自然体」のように聴こえて、実際はそうとうに細かい指示を出していることもわかります。
最近、多くの録音が復刻して見直しが進んでいるロジンスキーは、1958年、亡くなった年のステレオ録音。有名なオーケストラのポストにつきながら長続きしなかったのと、ステレオ録音の切り替え時期に亡くなったという不運もあって、現在ではメジャーな存在ではありません。
第5番は、引き締まって緊張感の強いトスカニーニ方向の演奏でしょう。 現代的なセンスを感じさせて、録音水準を除けば(年代相応ですよ)古さを感じさせません。オーケストラ・ビルダーとして評価が高かったロジンスキーらしく、アンサンブルの水準は高く、RPOは好調です。 繰り返しを実行していないので、全体で28分強しかかかっておらず、あっと云う間に終わります。ロジンスキーとしてはバランスのとれた、エキセントリックさを感じさせない演奏と思います。強引さとアクは健在ですが。
【♪ KechiKechi Classics ♪】●愉しく、とことん味わって音楽を●▲To Top Page.▲ |