Liszt/Rachmaninov /Prokofiev ピアノ協奏曲集(バイロン・ジャニス)


PHILIPS 456 850-2 Liszt

ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調

Rachmaninov

ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 作品1

Prokofiev 

ピアノ協奏曲第3番ハ長調 作品26
トッカータ 作品11

バイロン・ジャニス(p)/キリル・コンドラシン/モスクワ・フィルハーモニー

PHILIPS 456 850-2 1962/64年録音  2枚組680円で購入したウチの一枚

 「ちょろ聴き」には、まったくもったいない演奏。どきどきするほど美しくて、切れ味のあるピアノなんです。「20世紀偉大なるピアニスト達」のシリーズは、とても全集には手が出なかったけれど、安かったので数枚は入手。ウワサによると「海賊盤対策」とのこと。有名無名、かつて有名ピアニストも含め、貴重なるCD化でした。

 1928年生まれのアメリカのピアニスト Byron Janisは、1943年にRACHANINOVのピアノ協奏曲第2番でデビュー。(フランク・ブラック/NBC交響楽団)素晴らしいテクニックが売り物で、1962年のソ連ツアーでも圧倒的人気を呼んでこの録音に至ったと想像されます。LP時代は廉価盤で出ていたので、ワタシには懐かしい。

 30年ほどの録音ブランクがあって、数年前に新録音登場〜話題になったらしい。「味わい系になってしまった」(ウチのBBSより)とか「技巧は一切衰えることなく、微妙ながらロマンティックなしなりがこれに加わ」(ご存じゆらむぼさんのサイト)った、とか評価は様々。(聴いてまへん)ま、話題になることはよろしいことです。閑話休題。

 RACHNANINOVの第1番はともかく、LisztやPRIKOFIEVのピアノ協奏曲なんか、好きじゃないんですよ。でも、久々(ついでに)聴いちゃったら、いやはや圧倒的な技巧に打ちのめされてしまって、その輝きはホンマもん。陰りのない明るさは、いかにも「物量豊かで幸せな時代のアメリカ」そのものです。明るさはクライバーンに一脈通じるが、こちらにはウェットな叙情はなくて、スッパリとした切れ味が冴えます。でも、冷たくない。ロボットみたいじゃない。

 微細なニュアンスにも欠けていなくてドキドキもの。Lisztで感動したのは、リヒテル以来でしょうか。(そういえば、あれもコンドラシンだったな)若手としての不適な自信に満ちあふれていて、しかも空虚さを感じさせない。アダージョのリリカルな味わいが白眉。これは音楽に対する愛情でしょうか。

 Rachmaninov はこれも名曲ですね。第2番ばかり有名ながら、こちらもロシアの憂愁を感じさせて、トロリと濃厚な旋律が魅力的なことに変わりはない。これ以上ない!というくらい明快なタッチのピアノだけれど、音の一粒一粒にはじゅうぶん水分を含んでいて、カラカラに乾いた音楽じゃない。引きずらないが、一見淡々とした表現のなかに納得できる浪漫性が充満します。(ねっとりと揺れるだけが浪漫じゃないぜ)

 Prokofievの作品は、ワタシにとってLiszt並に共感が薄い。難しいんですよ、この人の作品は。乾いてシニカルなユーモアがあって、しかも超絶技巧が要求されそう。ジャニスはまったく余裕で、肩のチカラを抜いて、輝くような音色で魅力を振りまきます。いつになく、この作品が楽しい。

 この録音には主役は他にもいて、まずコンドラシンのバックが素晴らしい。期待される骨太さは存分だけれど、「いかにもロシア風」なネチっこさはなくて、もっとバランス感覚に溢れたもの。それとMERCURYの優秀録音でしょ。こんな音聴いちゃうと、1960年からこっち、録音技術は進歩しているの?と大いなる疑問が沸いてしまうくらいでした。(2002年6月14日)


【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi