紫苑交響楽団 第20回記念定期演奏会(2012年9月2日シンフォニー・ホール)


Mozart

交響曲ニ長調〜セレナーデ第5番ニ長調K.204(213a)

Mahler

交響曲第7番ホ短調

森口真司/紫苑交響楽団

2012年9月2日(日)15時〜シンフォニー・ホール

 先週Bach 、今週Mahler 、文句ありまへんな。チケット送っていただきました。シンフォニー・ホールは数十年ぶり?当時、まだホテルがありましたもの。我が家からJR東西線にてけっこう近くて、体感、地元尼崎のアルカイックホールと時間変わりません。相変わらず”残響2秒”エエ音鳴っております。これでMahler 生体験は、残すところ第4番+第10番、この第7番は演奏機会が少ないから、ありがたい拝聴機会でした。かなり満員。凄い熱気。

 Mozart いきなり始まりました。団員が着席してチューニングもなし、指揮者も出てこない、いきなり行進曲二長調K.215(213b)、これは楽隊の入場行進ですよ。あとは指揮者登場、全4楽章各々、オーボエ、フルート交互に大活躍して、素晴らしくヴィヴィッドなアンサンブル続きました。紫苑交響楽団は初耳なはず、けっこう上手いですね。ホール残響も素晴らしい。セレナード、ディヴェルティメント、いずれもワタシのツボなんです。

 20分休憩後、いよいよ大曲Mahler 始まりました。優秀な音質CDにて聴く機会の多い作品だけれど、生で聴いてこそ画竜点睛、サウンド色彩はどんな楽器が効果を出しているか?自分で確認せねば!(って、楽譜が読めれば解決するけれど)第1楽章はテナー・チューバ(テノール・ホルン?ユーフォニアムか)の生暖かい音色と楽器の姿を確認したかったところ。大太鼓のトレモロが怪しげな雰囲気増加させておるんですね、これが大発見。それにしても4管編成の大規模オーケストラって凄い迫力でした。

 第2楽章〜第4楽章がこの作品のキモでして、甘美静謐な旋律続きます。大規模管弦楽だから常に全力絶叫していわけでもなくて、各パート大切な旋律を受け渡したり、管楽器各一本になったり、金管が(ホルン一本以外)お休みしたり、ヴァイオリンやヴィオラのソロが頻出したり、多種多様な打楽器(6人)がサウンド色付けしたり、響きが混濁しません。各種旋律のラインが鮮明に浮き上がります。とくに第3楽章「影のように」はヴィオラのくぐもった音色、コントラバスのバルトーク・ピツィカートも衝撃的(CDにて聴く限り、なにかの打楽器と思っていた)

 第4楽章「夜の歌」に於ける、マンドリンとギターって、録音のマジックと思っておりました。いえいえ、ちゃんと実演で聞こえますよ、楽器のサウンド・バランスを工夫しているんですね。終楽章は、第2楽章〜第4楽章の静謐な官能から考えると、そのバカ騒ぎっぷりが少々違和感あるところ。ま、これはこれで全力お祭り騒ぎ繰り返し、打楽器は種々雑多全面展開活用されて、少々技巧に走った部分かと。

 実演だと、その熱気に打たれて妙に納得するのも不思議です。アマオケがここまでできれば文句なし。

(2012年9月2日)


【♪ KechiKechi Classics ♪】

●愉しく、とことん味わって音楽を●
▲To Top Page.▲
written by wabisuke hayashi