●「コンサートへ行こう」へ

六甲フィルハーモニー管弦楽団 第20回記念定期演奏会(2005年9月11日)



2005年9月11日(日)14:00開演 神戸文化ホール
ブラームス 「アルト・ラプソディ」
Johannes Brahms : Alto Rhapsodie
マーラー 交響曲第2番ハ短調 「復活」
Gustav Mahler : Symphony No.2 in C minor "Resurrection"
指揮  藏野雅彦
Conduct : Masahiko Kurano
メゾソプラノ 本多厚美
ソプラノ 津幡泰子
合唱
女声合唱団セシリア
男声合唱団コールシャンテ
グリーン・エコー
合唱指揮  森啓一

 入場無料だし、「ナマ復活」体験は希有なる機会と考えて、ムリして神戸までバスで行って参りました。(往復3,260円)久々の神戸は都会でしたね。ワタシが毎週金曜日お仕事で(大阪から)通っていたのは、1995年阪神大震災迄の8年間でした。道行く老若男女が軽快ノリのよい「関西弁」(ま、各地ビミョーに違うとはいえ)で懐かしい。

6人の打楽器奏者の多種多様なる響きへの驚愕(2台ティンパニがとくにカッコ良い!)、舞台裏でのバンダ(別働隊)での度重なる活躍、奥行き感と適度な残響が素晴らしいホール・トーン。CD如きで聴いている想像の範囲を超え、新しい発見と感動がたくさんありました。神戸大学交響楽団OBを主体とする結成10年の若い(メンバーが!)オーケストラは、弦が特に美しく、金管の馬力は筆舌に尽くしがた(なんせ体力あるからね)いもの。合唱団はヴェテラン揃い(年齢的にも)らしく、繊細な歌を聴かせてくださって文句なし。

いずれ大都会・神戸+無料とはいえ、「復活」でたくさんお客を呼べるなんて・・・日本の聴衆の意識の高さに感心いたしました。贅沢しましたね。(「音楽日誌」より)

 メールでご教授いただいたけれど、パンフレット中「特別対談」で「インターネットで話題になっているんだよ」「岡山からも聴きに来ようかなって書き込みも見ました」「俺もそれ読んだ(笑い)」〜コレって、もしかして「ゆらめき掲示板」中のワタシのこと?そうだろうなぁ、フツウ岡山から行かんでしょ、神戸迄「復活」聴きに。いや、安い高いの問題じゃないが、お休みつぶして行った甲斐はありました!

 ちょっと出張続きでコメントが遅れたが、感謝の気持ちを込めて少々・・・「アルト・ラプソディ」とはずいぶん渋い演目だし、これもナマ体験の機会は少ないことでしょう。前半、例のごとしの暗鬱なる気分に覆われ、金管もやや不安定だったが、男声合唱が加わると清涼なる救済に会場は満たされました。本多さんはメゾ・ソプラノなんですね。「復活」ともども圧倒的な貫禄と深み。

 結論的に「Mahler はナマ」ということです。第1番も第6番も視覚的に楽しめたが、堂々たる声楽陣を加えた大編成の魅力(先にも書いたけれど)舞台裏のバンダの魅力。(何度も出たり入ったり、忙しい)舞台左にコントラバス10人、第2ヴァイオリン右手の対向配置。ホルン12人(嗚呼キリがない!)・・・打楽器6人ですか?(計8人か)膨大なる編成、計算され尽くした詳細凝りに凝った管弦楽技法は(楽譜でも詳細に見れば別なんだろうが)録音如きでは、理解できるはずもない。

 例えば第3楽章「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」に於ける、巨大なる「ささら」(お茶道具/和菓子作成道具・・・ではない。楽器名を知らんので)のような「ちゃっ、ちゃっ」という響きの鮮烈なる存在感・・・たしかに良質な録音でその存在は知っていたけれど、大編成のオーケストラの中で驚くべき効果を上げます。*メールにてご教授いただきました。Ruthe(ルーテ)という楽器だそうです。”ささら”とは失礼いたしました。中央のティンパニ君のパーフォーマンスは劇的であって、右側の彼は冷静沈着に合いの手を入れて分担がある(ことはCDではわからない)、ドラ、シンバル(バチで叩くものある)、大太鼓、そして巨大なる板(鐘を表現しているのか)は終楽章でダメ押しの感動を呼びます。

 弦の技量が安定しているのは当たり前だけれど、怒濤の金管の鮮度、厚み、CDではあり得ない(どんな大音量でも)ダンゴにならない明快なる響き〜Brahms では「金管がやや安定しない」などと書いたけれど、これだけのテンションをラストまで維持できれば文句ないでしょ。巨魁なる音の固まりが、顔を直撃するド迫力。津幡さん含め、声楽陣の繊細なる完成度にはいっそう感銘深い・・・(会場音響も良好なせいでしょうか)。

 巨大なる作品だけれど、ワタシは初めて美しい「復活」の真価を垣間見たような自覚がありましたね。文句ない怒濤の感動!を前提にド・シロウトの戯れ言をちょっとだけ。全体に遅めのテンポでじっくり表現してくださって、大音量で盛り上がっていくところは必ずテンポアップ!ピークでルバートしてタメを作る・・・このパターンが頻出して、ちょっと気になったかな、と。(ごめんなさい)でもさ、そんなテンポ変化にもピタリ!アンサンブルが合うから相当に練習したんだろうし、技量的にもたいしたものです。

 お気に入りの作品、素敵な会場、できれば土曜の昼頃の演奏会で、そのあと神戸でゆっくりおいしいもの喰って、飲んで・・・そんな贅沢、一年に一度くらいは・・・夢か。

written by wabisuke hayashi